記事が面白いと思った方は アニメ感想バナーをポチッとしてもらうとヤル気が出ます。                 他の方の素晴らしいアニメ感想をお読みになりたい方もこちらからお入り下さいませ。              Twitter始めてます、アカウントはenkaigakariです! にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

2016年02月04日

東京湾 マゴチ釣り 釣り方 実釣編

・では、お待ちかねの実釣編へと移っていきますね!

・アタリの出し方について
 アタリが無ければ始まらない、アタリがあれば たとえ釣れなくてもある程度釣りを楽しめると
 私は思います。1.5m程度しか離れていない隣の人がバンバンアタリを出して
 釣り上げているのに、自分には一向にアタリさえないという事がマゴチ釣りにはあります。
 恐らく、マゴチは群れになって水の中を泳ぎまくってエサを食べるタイプの魚ではないから
 だと私は思っています。(ある程度かたまっているのですけど)
 つまり、釣り人の方から目の前に餌を持っていかないと食べない。
 海底にベタッとして上からの獲物に対してパクリと喰いつく種類の魚なのです。
 では、どの様にアタリを出すかですが、マゴチの目は海面側、つまり上向きに付いています。
 上から降りてきたエサに対してマゴチは良い反応を示します。
 また、マゴチは動かないエサに対しては見向きもしません、目の前にあっても 食べないのです。

 勘の良い方はもうお気づきかとも思いますが、
 1:マゴチの頭上の捕食範囲の高さ(せいぜい50cm程度までと言われています)に
  餌をもってくる 10〜15cmを意識していきたいところです。
 2:エサを自然に動かしてマゴチにアピール
 よって、こまめな棚取りがそのまま誘いにもなりアタリを出す第一歩。
 とは言っても、暑い時期がマゴチのハイシーズン。こまめな棚取りを揺れる船上で
 何時間も延々と繰り返すのは思ったよりも精神的にも体力的にも大変な作業となります。
 マゴチ釣りはある程度人を選ぶ釣りものかもしれませんが、一度ハマると抜け出せない
 くらいに魅力がある釣りだと思っています。是非チャレンジしてみてください!
 あとは、その日の潮の流れなどを見て適切な仕掛けを選び、新鮮な動くエサを使う。
 場所によりハゼ・サイマキを使い分ける。組合せの種類は何通りかあると思いますが
 その判断基準は前述させてもらいました。
 
・アタリの出方(でかた)について
 アタリの出し方が分かっても、どんな感じのアタリの出方なのか知っておいた方が
 良いと思います。小さいマゴチの方がアタリは明確に出ることが多い気もします。
 典型的なのが、コツ、コッ、コッと最初にマゴチがエサを咥えた際のアタリが出ます。
 しかし、ここで合わせてもまず針掛りしないです。
 そのコッ、コッがしばらくするとグッ、グングンと引き込む様な本アタリに変わりますので
 そこが合わせのタイミングです。
 あれ?逃げられちゃった?と感じた際はゆっくり、そーっと
 竿先を聞き上げてみます(急に上げると違和感を感じて離してしまいます)
 マゴチの場合だと、グッ、グッっと竿先に反応が見えるはずです、それが本アタリになれば
 ドキドキしながらアワセを入れましょう。針がかりしたら取り込みまで気を許さずに。
 カンヌキに上手く掛かれば良いですが、口の中の固い所にひっかかっているだけの場合もあります。
 マゴチは水面で良くばれる魚です。
 大きなマゴチですと水面まで来て、更に頭を振って水中にもぐり込もうとすることがあります。
 書き忘れましたが、見事 針掛かりしてマゴチを巻き上げる際は、早めに大きな声で船長か
 中乗りさんに釣れたことを知らせてタモですくってもらいましょう。
 今まで何匹もの水面バラシを見てきました。大コチ水面バラシのがっかりさは半端無いですよ。

・エサ・仕掛けの投入方法について
 最初に餌を海に入れて、その後少し離れた所に三日月重りを投入します。
 いきなり、一緒にボチャーンではありません、一緒に入れると絡むので棚取りどころでは
 ありませんので要注意。

・棚取りの仕方について
 これが出来ないとアタリさえ出ないというマゴチ釣りの重要要素である棚取りについて
 触れていきます。基本は複雑な形をした海底をトレースするような形で棚取りをしていきます。
 江戸前の主な釣り場の特徴に合わせて棚取りをしていくと良いと思います。

 横浜沖・・・非常に複雑で起伏が多い海底形状をしている場所が多く、こまめな棚取りが
        重要になってきます。5秒一回は棚取りをしていかないとすぐに重りが底を
        突いてしまいます。重りが底を突いたのをアタリと勘違いする初挑戦の方も
        多い場所です。
        サイマキ餌の場合潮があまりなければヒューズをぐるぐる巻いた1mの
        短い仕掛けで3秒に一度くらいのペースでバンバン棚取りを繰り返すと
        良い気がします。横浜沖の釣り方を覚えると応用が利くので是非チャレンジを!
        私の中では縦の釣りのイメージです。夏場は横浜沖が主戦場となることが多いです。
        
 大貫沖・海堡・・・余り起伏が無い海底の形状の場所が多い気がします。
        2本竿に初めてチャレンジするなら
        起伏があまりないこの大貫沖・海堡が良いと思います。
        それでも15秒〜20秒に1回は最低棚取りが必要と感じます。
        また、横浜沖より釣座により大きく釣果が異なる場合がある場所です。
        圧倒的に潮先有利ですが、最後まで諦めない気持ちが大事。
        必ずチャンスは廻ってきます。私の中では横の釣りのイメージです。
        電車釣行の私は、いつも胴の間しか入れませんが いままでボウズは1回のみです。
        海堡は現在の風速を公表していますので、調べておくと良いと思います。
        上げ潮・下げ潮が読みやすい場所ですが、風向きが横浜と異なる場合があるので注意。

 羽田沖・・・空港周辺だと水深が2m〜3m程度と非常に浅い場所が多いです。
       意外と起伏がある場所も多いので、10秒に1回くらいは棚取りが必要です。

 棚取りの際には、大型のマゴチが居食いでかかっている可能性もあるので一度ゆっくりと竿を
 聞き上げて、それから棚取りをしていきましょう。マゴチが咥えていたらビクンと来ます。
 また、棚取りは基本的に竿の上下で行います。重りが底に着いたらそこから
 竿先が海面に来るラインでクラッチを切り糸を出すか、巻き上げて正確に
 竿先が海面ラインに来るように調整してそこから潮の流れにもよりますが
 基本は船縁の高さの約1m持ち上げます。(この持ち上げの高さも潮先・ケツや
 どこにそれくらいの腕のメンバーがいるのか?やその日の潮の早さにより変えます)
 時折、更に50cm程度上に竿先を持ち上げて
 エサを暴れさせて 上からのエサをマゴチにアピールして行きます。

・アワセのタイミングについて
 先ほど少しだけアワセのタイミングについて書きましたが、もう少し詳しく触れて行きます。
 アタリの出るタイミングについてですが、棚取り直した直後にアタリが
 出ることが多いです。棚取りをするとエサも動きますので、その時にバクリとアタリが
 出るのです。また、棚を取り上に竿先を上げている途中、重みを感じる、グンとアタリが出る
 場合がありますが、その際にはそのまま反応があった高さにゆーっくりと竿先を下げます。
 するとコッコッとマゴチのアタリに変化することが多いです。そのままガンと言う感じで
 餌をマゴチが呑み込む反応が出ることもあるので、その際にはそのままアワセを入れて釣り上げます。
 
 ・アワセの方法について
  マゴチの口は堅いので、アワセの際には思い切りが必要です。
  ここぞ、というタイミングで天を仰ぎ見るイメージで竿を大きくあおる様な感じで
  竿を立てアワセていきます。鬼アワセはしない方が良いと思います。
  アワセの瞬間はマゴチ釣りの一番の醍醐味ですねー。
  アワセは最初にクッとアワせて、それからグーンと底からマゴチを引きはがすイメージでしょうか。
  水深の浅いところの場合は鬼アワセするとバレますので、腕をくいーとあげるイメージで。
  水深の深いところではある程度大きくアワセる、潮の流れの遅い・早いにより
  アワセの大きさのイメージも多少異なります。(アタリの出方も変わります)
  どこでアワセを入れようか?とドキドキしながら えい!と釣り上げる。
  名人級の人でも100%アワセが成功することが無いと言われるマゴチのアワセ。
  かかれば天国、バラせばがっかり、また次頑張ろうという気持ちになります。
  爆釣時期を除き1日に何十回とアタリがある釣りではありませんので、1回のアタリの重みが
  大きいのです。産卵期とかですと下手すると1日アタリが1回なんて日もありますしね。
 
 ・アワセのタイミングについて
  初心者は早合わせを少しだけ意識してみてください、よくヒラメ40コチ20と言われ
  アタリがあってから20カウントしてアワセを入れると良いと言いますが個人的には
  7カウントでのアワセがお勧めです。濱生丸さんですと7カウントアワセを推奨されることも
  あると思います。アタリが出たら心の中で7つ数えてアワセを入れます。
  これが意外とフッキング率が高いのです。待ちすぎてエサを離されるよりも
  思い切ってアワセを入れた方が良いと私は思いますよ。
  アワセなければ釣れないのですから・・・
  実際には本アタリになるまで5秒から数分間と千差万別で、
  付けているエサの種類や大きさ、潮の早い・遅い、アタリの反応からの
  魚体の大きさの予測、起伏が激しくて重りが底をたたいて離されないか、など
  様々な要素を考えてタイミングを計るのですが、そんなこと最初は分からないので
  とにかく7数えてアワセを入れると良いと思います。ヒネハゼの場合は意識的に少し
  遅めに合わせると良い気がします、エサが大きいので咥えるのに時間がかかる場合が
  多い気がします。慣れたら聞き合わたりし、やり取りを楽しむのも良いかもしれませんね!
  少し慣れたら本アタリをいかに出すか、にチャレンジすると面白いと思います。
  アタリがあったらスッと竿先を送り込むのは殆どの方がやっていると思いますが
  1mで棚を取っていたらそれだけの幅でマゴチに喰わせなければなりません。
  コン、とアタリがでたらスッと送り、ゆっくり聞いて食わせ幅・アワセ幅に注意しながら
  一定のテンションを保ったままクラッチを切ってラインを出すことも時に有効です。
  出し過ぎと感じたら巻けばいいだけですしね。一度お試し下さいませ。
  糸を出さないで竿を水面に突っ込んで合わせるのも良いですが、食わせ幅が足らずに
  重りが底を突いてしまいエサを離されることが私がマゴチ釣りを始めた時にかなりありました。

 ・外道の見分け方について
  マゴチのアタリと外道のアタリの見分け方ですが、ヒラメの場合は余り区別がつきません。
  釣り上げたらヒラメだったという感じですが、巻き上げの途中に水抵抗が大きく感じられます。
  イカの場合はサイマキだと背中の真ん中をかじり、抱きつく様にサイマキの神経を
  殺しにかかります。グンとアタリがありますが、ゴッゴッというマゴチの本アタリには変化しま
  せん。最初は、マゴチと見分けにくいですがぴゅーとエサを抱いて逃げようとします。
  シリヤケイカとスミイカのアタリの出方の違いですが
  スミイカの方が若干上品な気もします。シリヤケは意外と貪欲にエサに抱き着き
  稀にグングンとマゴチの本アタリに似た動きを見せることがありますね。いずれにせよ、
  ゆっくり巻いてあげるとイカは釣り上げることが出来るケースもありますので、重りが見えたら
  止めて タモをイカの 逃げる方向に向かってスッといれて掬い上げます。
  コツはイカの姿が水面まであがってきてからタモを入れること。
  姿が見える前にタモを入れるとイカはすぐに逃げ出してしまいます。
  スミイカは頭の角があるので船長の許可があれば船側面に当てて叩き折ると良いかも。
  また、海水の入ったバケツに間違えていれようものならずっと墨を吐き続けて大参事になりますので
  注意してください。スミイカの墨はなかなか取れません。
  また、フグの場合は頭だけ残して、ガガッというあたりがありますが口が小さいので
  あまり針にかかりません。釣れたらラッキー程度です。
  エイ・サメも良くかかる外道ですがこれは釣っても仕方が無いし凄いパワーで
  持って行かれるために出来たら巻き上げて、重りから下の部分で糸を切ります。
  下手に手でラインなどを素手で持つと大けがをするので注意。無理しない。

  ・また、根かかりした際は竿のクラッチを切りラインをタオルなどで掴み、思い切り
  引き抜きます。その際 周りの人に注意してくださいね。
  よく竿の力で引き抜こうとする人がいますが、竿を折ってしまう可能性が
  あるのでやめた方が良いです。
  他にはスズキやタイなども稀に外道としてかかることがあります。
  抜き上げるのは余程小さくない限り無理なのでタモですくってもらいましょう。
  あとは、タコやホウボウなども釣れますね。極々稀にうみへびが釣れることがありますが
  猛毒があることが殆どなので、アナゴと間違えて船の上に絶対引き抜かないで
  ラインごと切ってしまいましょう。

 以上、実釣編でした。次はその他番外編となる予定です。お楽しみに!
いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 00:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月03日

東京湾 マゴチ釣り 釣り方 道具編

・では、いよいよ道具編に入ります。
 マゴチの仕掛けはいたってシンプル、これ以上ないのでは無いかと思うくらいです。
 竿・リール・糸・重り・針だけ。そうは言っても、マゴチを釣るには有利な道具があるので
 紹介していきたいと思います。

・竿編
 マゴチ釣りに適した竿の条件として
 1:アタリに対して反応が見て感じ取れる穂先の柔らかいもの。
   出来れば、目で分かる様に穂先ガイド部分はオレンジ色などに着色してあるもの。
   2本竿の場合は手持ち竿は手感度、置き竿は目感度で釣ることが多いです。
   両手で手持ちくるくるする場合もありますが・・・
 2:マゴチのパワーをいなすことが出来る胴の強さがあること。
 3:軽いこと、一日もしくは半日ずっと手で持っていることが多いので
  重たい竿だとかなりしんどいです。
 4:竿の長さとしては1.5m以上。手持ちなら2.1mがお勧め。喰いこみ考えると2.4m。
  当然ながら長ければ、その分重たくなります。 2本竿なら3m程度のものでも良いと
  思います。違う範囲を探れますので。お勧めは2.1mと2.7mの組合せ。
  両手持ちなら2.1m 2本かなぁ。
 5:重り15号に対応していること、出来たら20号まで対応。
 胴のしっかりしたキス竿などでも代用できますが、出来ればマゴチ専用竿が欲しいところです。
 最初の1本としてなら、ダイワのマゴチX210などは新品でも1万円程度で安くて軽くてお勧めです。
 その後もマゴチ釣りを続けるようなら、オークションやベリーネットなどをこまめに調べて
 幻波マゴチか2代目にあたる幻波 コチ・スズキを購入してみてはいかがでしょうか?
 特に初代の幻波はカラーも模様も渋くて見た目もとてもカッコいいです。
 船宿の常連さんの幻波率はかなり高いです、しかし、現在新品は売っていません。
 私は偶然ベリーネットでBランクとして幻波が5000円で売っているのを見つけて
 速攻でポチって手に入れました。Bランクと書かれていしたが、かなり状態よくラッキーでしたね。

・リール編
 基本的に投げないので小型の両軸リールが良いと思います。
 真下に投入して巻き上げる縦の動きが多い釣りなので、スピニングより両軸が良いです。
 スピニングが絶対ダメというわけではありませんが、(私も最初スピニングで釣っていました)
 タナ取りがやりにくいです。あと、一日手で持って釣るのでなるべく軽量なものを使いたいです。
 ドラグはキッチリと締めておきましょう。ブレーキ調整も忘れずに締めすぎず、緩め過ぎず。
 家で事前に15号の重りを付けて調整しておくのも良いかも。
 あと、リールが1巻で何センチ巻けるのか、キッチリ測っておくと棚調整の際に目安が付けやすいです。
 壊れやすいと聞きますが、スマック機能が付いているものを使っている人も良くみかけます。
 頻繁にタナ取りするので置き竿に付けると使い勝手が良い様にも見えます。
 今度買ってみようかな?
 使用後は、基本的に水洗いしてドラグは緩めて保管します。

・道糸編
 PEラインの1.5号〜2号で良いと思います。余り太いと潮の流れの影響を受けやすいので
 ハリスとのバランスも考えるとそのくらいの太さが良い気がします。
 あと、棚取りを頻繁に行うのでメーターマーク(mごとに色分け)の付いたものが良いです。
 見た目でどれくらい棚を上げているか分かりやすくなります。
 潮の流れが速いときには、細めの方が良いでしょう。しかし私はPE1号でかなりの大物がかかった際に
 道糸を切られて悔しい思いをしたことがあります。巧い人ならあげられたのかもしれませんけどね。
 1.5号以上だと大きなサメ以外なら上がってくると思います。
 ナイロン糸などは感度が落ちるし、アワセにくいのでお勧めできません。
 PEラインでも使い続けると傷が入る場合があるので、定期的に数m分 切ると良いのかも?
 
 ・重り編
 重りは三日月おもりの15号が基本です。天秤は糸が絡むのとアタリが取りにくいので
 おすすめしません。余程潮が速いときは20号ですが、私は一度も使ったことがありません。
 一応用意はしていますが、15号で困ったことは無いですね。
 三日月重りもへらべったいものが、糸が絡まないので良いです、細長いのは余り良くない。
 サンスイという釣り具屋さんに売っています。他の釣り具屋さんでもかなり近いものが
 たまに売っていますが、ちょっと丸っこいのですよね。

・針編
 これはエサ編の際に書きましたが補足すると、状況により使い分けをするので
 数種類用意しておいた方が良いです。市販の仕掛けでも釣れますが、出来れば
 自分で針にハリスを巻いて自分オリジナルの仕掛けを作った方が楽しいです。
 針とハリスは基本は外掛け結びにします。慣れたら1本結ぶのに15秒くらいで
 出来るのではないしょうか、揺れている船上で作業するより自宅などで
 事前に数種類つくっていった方が良いと思います。
 つくった仕掛けはフロロカーボンのハリスを使うので、クセが付きにくいスプールシート
 (丸い形のシートに切り込みというかフックみたいなのが付いているもの)に巻き付けます。
 その際に糸側を持って巻きつけるのではなく、シートを持ってくるくる回転させてひっかけていきます。
 どの針を使って何メートルのハリスにしたのか、シートに油性マジックで書いておくと
 使い分ける際に分かり易いです。
 実釣の際にはシートから取り出した後、クセを取る為に三日月重りの三角のフックに
 針をひっかけてピンと引き伸ばし出来るだけ真っ直ぐにして巻きクセを取ります。

 では、どの様な種類の仕掛けを準備したら良いかと言うと
 使うエサの種類により変わってきますが
 ・サイマキ餌使用時
  1mハリス・・・ヒューズ10回巻(潮の無いときにはこれを使用)
  1.2mハリス・・・ヒューズ10回巻(潮の加減で使うかも?程度?)
  1.5mハリス・・・ヒューズ10回巻(基本はこれを使用)
  1.7mハリス・・・ヒューズ10回巻(潮が早くて仕方が無い時)
  長めのハリスを詰めて使っても良いですが、限られた時間の中での釣行なので
  出来たら予め準備をしておきたいところです。ヒューズは状況により取ればいいだけなので
  一応巻いておきます。付ける方が手間なので。
  潮の加減でヒューズの重さを調整します。

 ・ハゼ餌使用時
  1.2mハリス・・・夜光玉3号付(ある程度大きなエサのとき使用:ヒネハゼなど)
  1.5mハリス・・・夜光玉3号付(ある程度大きなエサのとき使用:ヒネハゼなど)
  1.2mハリス
  1.5mハリス(基本はこれを使用)
  1.7mハリス
 それぞれチヌ針5号と6号の2種類にて。秋以降のシーズンならハゼも大きくなるので7号も。
 大きい針の方が針かかりが良いですが重たくなります。
 孫針は活性が非常に高い時には有効かもしれませんが、アタリが減るそうです。
 また、2重にチモト部分にハリスをしているとこれも、アタリは減るそうです。
 とにかく、自然にエサが自由に動ける様にしていくのがアタリを出すのに有利だと思います。

 ・特にハゼ餌の場合や2本竿で釣行する際には多めに仕掛けを準備しておきましょう。
 ハゼ餌の場合はエサが弱りやすいので、仕掛けを2本用意して選手交代をこまめに
 しながら釣っていきます。意外と休ませるとハゼは元気になるものです。
 ハリスを手で持った際にハゼがピチピチと体を動かしているものでないとアタリは激減します。
 自分から底に走り込みするくらい元気なハゼがベストですね。
 流し変えの際に同じバケツに2本ハリスを入れておくと絡まることがあるので注意してください。
 手でどちらかを持っているか、バケツか桶を2個用意して分けて置いておきたいところです。
 同じ桶に入れておくとハリスが桶の中でおまつりすることがあります。ポンプのホースに
 ハリスが絡まることもハゼが元気な場合ありますね。

 サイマキに関しては、流し替えの際にバケツに入れて犬の散歩をするように
 ハリスを持って少しも持ち上げた際にくるくると足を動かしながらバケツの中でサイマキが
 泳いでいるか確認してください。ハゼも元気に泳いでいるか確認が必要です。
 身体が横になってしまうようなら付け替えて下さい。
 思っている以上に、エサの力は大きいです。釣れる人は、釣る→頻繁に新鮮な餌にする
 →余計釣れるという幸せスパイラルにいるのです。

・仕掛けの替え時の見分け方
 アタリがあった後、釣り上げた後ですがチモトのあたりがざらざらしていないか?
 針先を親指の爪の上に載せた際に滑らないか?確認してみましょう。
 マゴチの口は触ると分かるのですが、やすりの様にざらざらしていますので
 一度咥えられたハリスは口のやすりでこすられて切れやすくなります。
 そのまま使い続けると、折角釣りあげられるマゴチがプチンとハリス切れを起こして
 さようなら、という悲しい結果を引き起こすのです。
 また、針先が甘くなるとマゴチの硬い口を貫通させにくくなり口中で針がひっかからずに
 滑ってすっぽ抜けます。
 
・一度使った仕掛けを次回の釣行時に使えるのか?
 基本は一度使った仕掛けは針も含めて捨てます。新品の仕掛けにて毎回釣行にあたります。
 中古を使って多少の錆のせいでダメだったとか、使えなかったとか、となると高いお金を 
 支払い乗っている船で悲しい思いをすることになる場合があると思います。
 折角楽しむなら、気持ちよく新品で楽しみたいと私は考えます。

・その他 道具編
 その他必須の道具としては
  ・PEラインが切れるはさみ
  ・針外し用のペンチ
  ・ぶくぶく空気送りポンプ・ホース(替えの電池も念のため持参)
  ・タオル(マゴチを掴むさいに使用:ボロボロのやつで充分)
   マゴチはエラのところに鋭い針状のトゲがあるので、うっかりやられるとマジで流血します。
  ・自分の汗拭き用タオル 数枚
  ・ライフジャケット(船宿で借りるという手もあります)
   
・あると便利なものとしては
 ・帽子
 ・酔い止め薬(船に乗る30分前に飲むタイプが多い様です 個人的にはアネロンがおススメ)
 ・雨カッパ(アワセにくくなるのである程度大き目が良いかも?寒い際には防寒にも使えます)
 ・日焼け止め(夏場はあるとその日のシャワーを浴びた際にひゃーってならない)
 ・カイロ(冬場は必須)
 ・サングラス(まあ、お好みで)
 ・絆創膏(誤って針やマゴチのエラのトゲで怪我したさいなどに使用)
 ・エサを入れたバケツに直射日光が当たらないようにするタオル(ある意味必須?)
 ・エサをすくう網(バケツに引っ掛けられるように柄のところをU字に曲げる、これもある意味必須?)
 ・外道のスミイカ等を持って帰る際のジップ付のビニール袋(スミイカならタッパーも便利です)
 ・水温計(エサを入れた水の温度管理に使用)使っている人は殆ど見かけませんが・・・
 ・凍らせたペットボトル(エサバケツに投入して水温を下げる際に使用)真夏なら2〜3本は必要。
 ・時計(海水に濡れても良いもの)
 ・エサ購入時の小銭入れ(ポケットが無い服を着る場合)
 ・ナイフ(マゴチを〆る際に使用)マゴチの背骨を切れる硬さ・太さのもので
 ・予備のリールと竿 途中故障したり折れると悲惨です。最悪貸し竿を貸してもらう?
 ・結束バンドの太目かつ長めのもの+何か自分の目印になるリボンなど(自分の釣ったマゴチが
  どれなのか生簀に入れる際に必要になります。取付位置はマゴチの下側の口の
  端側の柔らかいところにはさみなどで穴をあけ通して止めます。
  安全ピンだとつまんで生簀に持っていこうとするとマゴチが暴れた際に安全ピンが曲がり外れて危険。
  外道?のヒラメが釣れた際にはヒラメは歯が鋭いので結束バンドがある程度長くないと
  口の近くでとめなければならずに手を切ります)
 ・神経〆用の針金、使い捨てなら100均の針金を真っ直ぐにして差し込み
 ・他に各自必要な薬(船が出たら少なくても数時間は沖に上がれません)
 ・クーラーボックス(これは必須アイテムに入れた方が良かったか?)
 ・保冷剤・氷
 ・お菓子(小腹が空いた際に食べます:私はチップスターとガルボチョコがお気に入り)
 ・カップラーメンやおにぎりなど(一日船では必要と思います)
 ・着替え用の服・ズボン(意外と汐をかぶります)
 ・ウェットタオル
 ・メジャービニール布製 ハリスの長さや魚の大きさを測るさいに便利

・道具ではないが必須なもの
 ・スポーツドリンク 2L
 ・水 2L(スポーツドリンクの他に水も)
  暑い時期での釣行が多いマゴチですので、ドリンクが無いと死にます。
  一日船に乗って途中寄港しないとなると本当に悲惨。誰かに分けてもらうしかないです。

 以上、道具編でした。では次はいよいよ実調編に入ります。お楽しみに! いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京湾 マゴチ釣り 釣り方 エサ編

最近 アニメと同じくらいにハマっているマゴチ釣りについて書いていきたいと思います。
(エサ編・道具編・アワセ編・その他と大きく4つのカテゴリーに分けて記事を書いていきますね)
おいおい、折角 数年ぶりにブログに記事をアップしたらアニメ感想ではなく
マゴチかよ!マゴチって何だよ!と思われる方もいるかもしれませんが
そんな貴方も思わずマゴチ釣りって良いかも・・・と思われる様な記事にしたいと思っています。
では、しばらくお付き合い頂けたら幸いにございます。

内容に関しては
マゴチ釣りのベテランさんにとっては知っていることばかりかもしれませんし
私の数少ない経験から書いているので間違った内容もあるかもしれません。
その際はコメント等で教えて貰えたら、修正・訂正していきます。

今回は活きエサでの釣り方のみを書かせてもらいますね。実はルアーで釣った事ありませんので。
(東京湾でもルアーでマゴチ釣りを楽しんでいる方もいるようですし
 最近では鹿島港などでテンヤでのルアー釣りなども流行っているようですね)
大貫、第一、第二海堡、富岡、本牧、横浜、羽田沖での釣り場でのお話しが主になります。

◎エサ編

・マゴチ釣りにおいて、活餌の重要性は思っているより重いものであります。
 腕は多少劣っても餌の力を借りることにより、大きく釣果は変わってくるものと思います。
 マゴチ釣りに使う活餌の種類としては「ハゼ」「サイマキ」の2種類が主なものとなります。
 ハゼは皆さんご存知のあの魚のハゼです。サイマキは活き車海老の小さいヤツですね。
 ザリガニでも釣れるなど聞いたことがありますが、私は実際に使っている人を見たことが
 ありません。一度やってみようかな?
 そういえば、黒川本家という船宿が公開しているマゴチの捕食映像をみますと
 すぐ前にサイマキがあっても死んで動かないものには全く反応しないシーンがありました。
 とにかく、ピチピチで元気が良いものをマゴチの近くに持っていきアピールすることが
 大事なことが分かります。
 
 それでは、それぞれの代表的な餌について触れて行きたいと思います。

1:ハゼについて
 ハゼエサについては自分で釣るのが一番だと思います。船で買うと1匹100円くらいしますし
 何より自分で釣ったハゼがわらしべ長者の様にマゴチに変わるのは楽しいし嬉しい。
 釣りたてピチピチのハゼをエサにした方が絶対にアタリは出せると思います。
 ハゼ釣りも専門に釣りをする方が沢山いるくらいに奥深く楽しい釣りです。
 
 マゴチ釣りの釣行前に、10cmくらいの大きさのマハゼを沢山釣っておきましょう。
 目安としては1本竿で半日船なら最低10匹、出来れば20匹確保してきたいものです。
 2本竿ならその2倍の量を持ち込みたいところです。1日船なら更に倍。
 バケツから飛び出るくらいの元気なハゼを使うことで、マゴチにアピールしていくのです。
 基本的にマゴチは海底にベタッと横たわっている魚です。高く泳いで自分から餌を探しに
 いくことは余りないです。良く言われているのはせいぜいマゴチが海底にいるとして
 50cmが限界の捕食範囲らしく、出来たらマゴチの頭上10cm〜20cmあたりに餌を落として
 犬のリードを引いていくイメージで棚を意識します。頭上で動くエサにマゴチは喰い付きます。
 多くの魚は上から落ちてくるエサに対してリアクションすることが多いです。

 ハゼと一言に言っても色々なハゼが存在しますが、色の黒いダボハゼはマゴチの喰いが
 悪いので使わない方が無難です。
 色の茶色いマハゼを使いましょう、ヒネハゼという年越した大きなハゼを使うと
 時折すぐにアタリが出ます、体が大きい分だけアピール力が違うのでしょう。
 ヒネハゼを使うと大きなサイズのマゴチが釣れることが多い様です。
 あとで、合わせ編の時に再度触れますがヒネハゼの場合は餌が大きい分なかなか
 喰いこまないことも多いです。また、外道?のヒラメを狙う際に大き目のハゼを使って
 棚を高めにしていくと良い結果が出る場合があります。

 では、釣ったハゼの保管方法について書いていきます。
 折角釣ったハゼが弱ってしまっては元も子もありません。
 ハゼは汽水域と言われる完全な塩水ではなく淡水と海水の混じり合った場所に生息する
 ことが多い魚です。釣った場所の水を持って帰れたらそれにハゼを入れておきます。
 しかし、水が濁るとハゼは死ぬのと、ヌルを吐き出すので自宅に持って帰ってから
 人工海水を作り、水を入れ替えてそこにハゼを入れます。
 釣ったハゼを家で一時保管する際には塩を入れ過ぎないように
 した方が元気だと思います。また、カルキがあるので、ちょっと勿体無い気もしますが
 ミネラルウォーターの軟水を使うと良い気がします。まあ、数日なら水道水に荒塩を
 入れておけば生きていることも多いですけどね。
 基本は釣った場所の水温と同じ位の温度の水を入れましょう。
 水温の確認方法ですが、水温計を使う方法と自分の手の感覚で確認する方法があります。
 結構アバウトでも良い気もしますが、お好きな方で。今まで死んだことないので意外と丈夫?
 あと重要なのが、ぶくぶくポンプを使用して酸素を送り続けること。
 乾電池式のものだと途中で電池切れを起こすとハゼが死んでしまうので、電源コード付のものを
 お勧めします。あとポンプはペットショップ等で販売している濾過フィルター付のものを購入して
 水が濁らない様にすると良いと思います。
 また、温度管理の為に出来ればトロ箱と呼ばれる発泡スチロールの容器に入れて
 ハゼを保管したいところです。温度が上がるとハゼが弱ってしまうので場合により
 小さなブロック氷を入れるのも良いかと思います。室内で温度管理出来るならバケツも可。
 元気の良いハゼはふたの隙間から飛び出ますので、先程説明したぶくぶくポンプの
 ホースが入る位の穴をトロ箱に開けてそこからホースを差し込むのが良いと思います。
 バケツで保管する場合はハゼの飛び出しに注意しましょう。
 アルミホイルを3重くらいにしてホースを入れる穴を開けておくのもハゼ釣りの翌日に
 マゴチ釣りにいくのなら良いと思います。その場合夜中ずっとバチバチとアルミホイルを
 ハゼが叩き音がするので家族から嫌がられることもありますけどね。
 家から船宿への移動中も空気を送り続け、温度管理に気を付けましょう。
 その際は電池式のポンプを使う様にします。
 船宿についたらすぐに船の備品のバケツなどにハゼを入れることになると思いますが
 その際タオルなどで直射日光が当たらない様にして水温が上がらない様に気を付けます。
 ハゼの飛び出し防止の役目にもなりますしね。
 私は、ペットボトルに水を入れて凍らせたものを水温が上がってきたと感じたら
 バケツに投入して温度管理をしています。その際に1本くらいまでにした方が良いです。
 急激に水温を下げると逆にハゼが弱ってしまいます。
 こまめに水を入れ替えるのも手ですが、限られた釣行時間。
 あまりに頻繁に行うと時間がもったいない気もします。
 あと危険なので水を入れ替えるのは必ず完全に船が停止してからにしてください。

・サイマキ餌について
 サイマキについては、築地などでも販売をしている様ですが量が多いので
 個人で購入するにはお値段も高いので船宿で購入した方が良い気がします。
 グループで使うなら箱買いしても良いかもしれません。
 あと箱買いで購入したサイマキが全部が全部活きているということは無い様です。
 運が悪いと半分死んでるということもあるそうですね。
 こちらも船上で購入すると1匹100円程度で販売しています。
 車海老ですので、ハゼが1匹100円に比べるとなんだか納得できる金額です。
 使わなかったサイマキは持って帰って揚げて食べてもおいしいですしね。
 サイマキ餌もハゼ同様にバケツに海水を汲み、温度が上がらないように管理しましょう。

・ザリガニ餌など他の活餌について
 ザリガニでも釣れると聞いたことがありますが、私は経験がありません。
 ペットショップなどでまれに小さいザリガニが安く売っていますので、今度試してみようかな?
 是非、このあたりは情報持っている方がいれば教えてくださいね!

◎餌の付け方について
 ・ハゼ編
  ハゼに関しては簡単です。上あごに針をひっかけて通すだけ。口手前に針を通します。
  意外と目のあたりに刺してしまうことがあるので注意しましょう!
  (たまに口を縫う感じで下あごから針を通してしまう人を見かけますが、それだと
  ハゼが口をパクパク出来ずにすぐに弱ってしまう様です)
  出来るだけ体の中心に針を通すイメージで、ハゼが自然に泳げる様にすると良いです。
  また、ハゼ餌を付ける際には一度手を水で濡らしておきましょう。
  その後、必ず掬いネットを使ってハゼをすくって、頭のあたりを押えて素早く針を通します。
  出来るだけ体の部分は触らない様にしたいものです。
  冷たい水の中にいるハゼにとって、人間の体温は火傷する様な熱さに感じるのではと
  思います。(私はハゼでは無いので実際には分かりませんが・・・)
  針に関してはハゼの大きさが小さければチヌ針5号、少し大きめならチヌ針6号・7号を使います。
  市販で売っている仕掛けのほとんどは丸せいご針ですが、少し大きくて重たいので
  ハゼが自由に泳ぎにくくアタリが出にくいという欠点があります。
  また、孫針が付いているものが市販されていますが、アタリが出にくい様に思います。
  チヌ針と比べると強度的には丸せいご針かもしれませんが、
  釣ろうにもアタリが無ければ始まらないので 私はチヌ針を使用しています。
  チヌ針はひねりも入りフッキングしやすいとも感じています。
  あと、海津針も良い様です。海津針は小さな釣り具屋で売っていないのことが多い気がします。
  海津針は根がかりしにくいと常連さんは言っていましたがお好みで。
  針は基本は太軸のものが良いと思っています。
  あとハリスですが、5号のフロロカーボンを使用します。大物が心配なら6号を使用。
  ハゼが自由に泳げるように出来るだけ柔らかくて強いものを使いたいところです。
  私はシーガーと言うメーカーの最高級品を使用しています。ちょっと高いですが
  数千円の違いで60mくらい巻いてあるので無茶苦茶高価でもないと私は感じています。

・サイマキ餌編
  サイマキの針の付け方は初心者には結構難しいものがありますが、
  一度覚えてしまえばそれほど凄いことをしている訳では無いで安心下さい。
  コツとしては、針とサイマキを垂直にし、Lの字を意識して針を通し押し出す様に
  サイマキと針の角度が自然になる様に針を付けます。文章で説明するのは少し難しいなー。
  針の付け方ですが まず、サイマキの目の前側あたりでツノを折ります。
  それから、サイマキを裏にひっくりかえしてサイマキの口から針を上に引き上げる様に刺し込みます。
  口の位置が分からなかったら、息を強めに吹きかけるとモシャモシャする
  所があるのでそこが口です。慣れたらすぐに口の位置が分かる様になりますよ。
  針を口に刺したらその状態で、引き抜かないでもう一度そっとひっくりかえして背を上にし
  サイマキの体の中の針の位置をうっすらと確認して前側に少し押し出す様にして
  脳みそ(うっすら見える黒い部分)に針が触れない様に注意しながらサイマキの頭のケンの所から
  0.5mm〜1mm程度針を出します。
  この際にサイマキが暴れることが多いので、しっかり押さえましょう。
  針を刺して10秒くらい、サイマキの動きが止まることが多いですが
  針付けが成功したら、その後急に足をもしゃもしゃしながら泳ぎだします。
  時間が経っても、まったく動かない様なら脳天に針を刺してしまった可能性が
  高いので、勿体ないですが晩御飯のおかずにするとして別のサイマキで再チャレンジ
  してみてください。YOUTUBEなどでサイマキの針の付け方が公開されて 
  いますが、見るのと実際にやってみるのではかなり違うので最初のうちは
  すぐに弱ってしまったりすることも多いと思います。
  しかし、数をこなせばかなり長い間サイマキは元気に泳いでくれる様になりますよ。
  サイマキの良いところは、ハゼと比較して身体が大き目なのでマゴチに対して
  アピール度が高いところとハゼより喰いこみが早いところ。
  悪いところは、フグやイカなどの外道がかかりやすい気がする点、針の付け方が
  難しい点、水温が上がるとすぐに弱ってしまう点などが挙げられます。
  大きなマゴチを狙うなら個人的にはエビの方が有利かな、と感じますよ。
  針はスズキ針の17号、18号のひねりの入ったものにシンカーという
  ヒューズを巻きます。シンカーとは0.8mmくらいの糸状の重りです。
  見た目はハンダコテ付けでつかう半田の様な商品です。
  ちょっと大き目の釣具屋さんに行かないとシンカーは売っていない場合が多いですね。
  ヒューズを巻く位置ですが、ちもとに巻いている人が多いですが(市販の針もチモト巻)
  私は針のカーブしている部分に巻き付けます。ちもとに巻くとエビが前傾に
  なると思うので、カーブの部分に巻いた方が自然にサイマキが泳ぐのではないかと
  感じています。マゴチ専用針も販売していますが、ひねりが無いので
  私はスズキ針の方がフッキングしやすいのでお勧めです。
  ハリスはハゼと同様に5号、もしくは6号。やはり、柔らかくて強いハリスが
  良いと思います。

 以上、マゴチ釣り 釣り方 エサ編でした。 続きまして道具編もお楽しみに! いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月31日

アウトライターズ・スタジオ・インタビュー もっちー編 

みなさん、お久しぶりでございます。

ブログのパスワードやらメールアドレスやら色々と忘れて、ブログにログイン出来ずにいましたが
このたび ぎけんさんにお誘い頂いたインタビューをアップしようと家の中をごそごそ探し
パスワードなどが書かれたメモを発見し無事にログインすることが出来ました。やったー!

ぎけんさん、良い切欠を与えて頂きまして誠にありがとうございます。
では、インタビューに答えた記事を載せて行きますね!

◆アニメを好きになったきっかけを教えてください。

 ジブリ作品、機動戦士ガンダム(ファースト)やガンバの冒険などは子供ながら
 夢中になっていた記憶があります。更にアニメにのめり込む切欠となった作品としては
 不思議の海のナディアですね。この作品で仲間とアニメについて語る
 楽しさを覚え、そこからずぶずぶと深みに嵌った気がします。
 そのナディア仲間?と一緒にコミケに行き衝撃を受けたのが追い打ちでしたね。
 アニメ好きというと当時はあまり快く思われなかったり、蔑んだ目で見られたりすることもありましたが、
 好きなものは好きで良いんだと思わせてくれた場がそこにはありました。
 他校の(当時は学生でした)アニメ好きな方や上級生の女子コスプレーヤーさん、
 プロの漫画家さんとも知り合えて自分の知らない世界がぶわぁーと広がった気がしました。
 自分が自分でいられる場所と仲間をアニメは私に連れてきてくれたのです。圧倒的感謝!

◆好きなアニメ作品を教えてください。

 沢山あり過ぎて困るのですが、他の方があまり挙げない作品の中ですと
  不思議の海のナディア
  B型H系
  アマガミ
  おおかみかくし
  みなみけ
  ちびまる子ちゃん
  天空の城 ラピュタ  などなど

◆好きな作品の中から1つ選んで、好きな理由を教えてください。

 では、B型H系を選んでみたいと思います。この作品は原作も読んでいたのですが
 アニメ化と聞きき どの様に描いていくのかな?と心配と期待を込めて視聴してみました。
 動く山田・喋る金城さん、自分の好きな作品が自分の想像以上のものとなり
 アニメ化されていて感謝感激でした。自分の欲望に素直になりそうでならない、
 ならなさそうでなる、揺れ動く恋と性欲は青春の永遠のテーマであります。
 B型H系はそのテーマを見事に描きつつ、少女の成長譚としても楽しく見る事が出来る快作です。
 3話が結構泣けるので是非3話まで観てほしい気がしますね。
 また、田村ゆかりさんの歌う主題歌をカラオケに行くとよく歌っています。
 さあ想像して下さい、いかついおっさんが「だめーだめー」とマイク片手にふりふり歌う姿を…
  
◆主に作品のどういう部分に注目しますか?

 ブログを書いていた際には自分の中に湧き上がる3つの視点に注目をしていました。
 この作品は何を伝えようとしているのかというテーマに注目した全体俯瞰の視点、
 個別のキャラの感情に注目した視点、自分の心の動きに注目した視点の3つです。

 ブログを書かない様になった今は、あまり深く考えずに気軽に観ています。
 アウトプット前提の視聴の方がやはりより深く作品を楽しめる気がしますが
 どんな情報も見落とさないという気合が必要ですし、ちょっと疲れるのですよね。
 どっちが正しいとか正しくないとかは無いと思いますので自分の気の向くままに
 視聴方法を選択していくのも良いかと思います。
 
 私は映像や音楽、脚本、スタッフなどに対してはあまり拘りを持って観ていない気がします。
 拘りを持てる方は凄いなー、と感心してしまいますね。感じ取れるだけの知識や
 経験が無いものですから、上記したような自分の心が感じるままにという事に
 なってしまっています。

◆あなたにとってアニメとは?
 精神安定剤。長期服用によりかなりの依存状態です。
 アニメを観ないと落ち着かなくなります。
 以前、余りにリアル生活が忙しくなりアニメ絶ちをしましたが、精神的に不安定になってしまい
 デパスやワイパックスなど本当の抗不安剤を服用するようになってしまいました。 

◆感想(考察)を書こうと思ったきっかけを教えてください。

 とらドラ!が余りに面白くて、この気持ちを誰かに伝えたいというのがきっかけでした。
 自分で感想をブログに書くようになる前から諸先輩のアニメ感想ブログを拝見していたので
 いつかは自分も書いてみたいと思っていました。
 社会人になり、アニメを一緒に語れる仲間がいなかったので
 ブログを通してそんな仲間が欲しかったのかもしれませんね。

◆感想(考察)を通して何を伝えようとしていますか?
 またどう伝えようとしていますか?

 感想を通して自分の想いや感情を伝えようとしていました。
 この作品を観てこう感じたんです、この様に思ったんですと
 感想ですので、思い切り主観的に書いていましたね。
 その作品を好きという気持ちを誰かに伝えたい、その一心で記事を書いていた気もします。

 あと、どの様に伝えようとしているかという問いに関しては
 出来るだけ分かり易い言葉や内容で伝えたいと思っていました。
 具体的に言うと小学生高学年の方が一読して意味の取れるレベルに
 合わせて行こうと思っていました。
 しかし、いかんせん、文章力・語彙力など色々能力が不足していたので
 上手くいかないことが多かった気もします。
 あと、キャプ画を貼らないことにこだわっていました。

 また、読んだ本の内容を忘れない様に
 アニメの感想と絡めて記事を書くことも多かったですね。
 
◆あなたにとって感想(考察)とは?

 全国統一模擬試験みたいなものでしたね。ある作品(全国統一の問い)にいかに答えるか?という
 試験みたいだな、という印象を持っていました。
 私は各話感想を書いていたので、余計にその様に感じていたのかもしれません。
 他の方の名回答や珍?解答を読ませて頂くたびに、やられたー!、その手があったか!と
 頭をのけぞらせ、膝を打っていました。
 問題として特に面白かったのは荒川アンダーザブリッジです。
 各話ごとに描いているテーマを読み解く問題に思えてなりませんでした。
 2期になると時にかなりの難問があり、解けたときは快感でしたね。
  
 また、感想を書くようになってから、色々なブロガーさんに出会えて嬉しくも楽しくもありました。
 リアルでお会いする方も沢山出来て、アニメを通し知り合いや仲間が増えたことに感謝しています。
 仕事面でも文章を書くことに抵抗が無くなり好転した気もしますし、とある国家試験の論文問題も
 怖くなくなり 一発で合格出来ました。
 アニメ感想で人生大逆転、ウハウハモテモテで札束風呂(になったら良いなぁ〜)

◆ブログを書く場合、構想?日、実際に書く?時間、書いている時間に遊んでしまうことはよくある?

 1本の記事を書くのに大体30分〜1時間くらいです。考察系の記事はもう少し時間がかかり
 2時間〜3時間くらいでした。スタードライバーなど人気の日5アニメは
 感想をアップする時間が遅ければ遅いほどアクセス数が目に見えて減りますので
 視聴しながら感想を書いて最速UPを目指していましたよ。
 記事を書きながら遊んでいる余裕などありませんでしたね(笑

◆好きなキャラ・制作会社・スタッフを3つ(3人)ずつ
  
 まず、好きなキャラですが アマガミの美也、エルピープル、ナディア など沢山います!
 制作会社ですと京都アニメーション、P.A.works、サンライズ 京アニのみブランド視聴しているかな?
 スタッフでは 石浜真史さん、山田尚子さん、門脇聡さん こちらも沢山います!

◆影響を受けたブロガー

 アニ☆ブロやアニプレッションのメンバーさんからは、ほぼ全員影響を受けていると思います。
 メルクマールさんには特に影響を受けました。ご本人にも師匠と呼んでいましたし(笑
 あと凄いなーと思っていたのは妄想詩人の手記のおパゲーヌスさん、短時間でかなりの
 密度の記事を毎回書いていたのはかなり刺激を受けました。
 また、ヨークさんの心情を丁寧に語る記事にも刺激を受けましたね。
 メンバー以外では在宅アニメ評論家のnobumaさんの記事が好きですね。
 その他 TBを送る際に記事を読ませて頂いているので、色々な方から影響を
 受けたと思います。

◆BD・DVD以外に購入するもの

 それ程多くはありませんが、フィギュアやイベント参加ですね。
 学生時代はグッズも良く購入していました。
 学校ではアニメの下敷きなど使っていましたよ。時に私が使っているアニメグッズを見て
 クラスメイトが声を掛けてくれて、アニメ仲間?を増やすことが出来た記憶が
 ありますね。

◆あなたが感想を書いていくためのモチベーションは、どこから湧いていますか?
 モチベーションを維持する方法など

 モチベーションの元は色々とありますが一番大きいのはアクセス数(PV数)ですね。
 あとはブログ村の順位です。それとコメントも嬉しいです。
 書き続けていくとPV数が順調に上がって行き、1日5000PVを超える様になった
 時は嬉しかったですね。(今思えば実際には作品の人気にあやかっていたのですけどね)
 ブログ村のアニメ感想で初めて1位を取った時も嬉しかったなー。
 人気記事ランキングではおかげさまでほぼ毎週1位を取らせていただいたのも
 モチベーションの維持になっていたと思います。
 コメントも嬉しくてモチベーションアップに繋がっていました。
 (辛かったり、苦しかったり、泣いたりを誰かが見ててくれるってのは、うん、報われるもんだね)
 ただ、PV数が増えて行くにつれて、誹謗中傷コメントなどが増えていくのには
 困りました。そんなコメントは、サクッと削除しちゃってましたけど(笑
 更に付け加えさせて頂くなら、他の方の書いた感想記事に刺激を受けて
 モチベーションに繋がっていくことも多かった様に思います。
 各話感想を書かれていたブロガーさんが次々とブログの更新を止めてしまったのは
 かなりのモチベーションダウンになりました。名回答と自分の駄回答を比べることが
 出来なくなり、続ける意味を見いだせなくなりました。
 
 モチベーションの維持の方法ですが、すばり 書き続けていくことなんじゃないかと思います。
 自分の経験から述べさせていただくと、一度書かなくなると面倒になってしまうのですよね。
 習慣にしてしまえたら良いのですが、そこから外れると余程のきっかけが無いと
 書かなくなってしまうのではないかと思います。

◆宣伝・アピールなど
 
 久しくアニメ感想をブログにアップしていない私に声を掛けて頂きありがとうございました。
 これからも仲良くしてくれると嬉しいです。ぺこり。 いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 13:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月06日

非常識な二級建築士 合格方法!

みなさんお久しぶりです。約半年ぶりでしょうか?
今まで何をしていたかと言うと二級建築士の勉強をしていました。

そして、ようやく今年 二級建築士の試験に合格したのです。
合格まで2年かかりました。二級ごときで2年もかよ、と思う方も多いかもしれませんね。
はい、私は2年かかりました。学科は1回で合格出来たのですが、製図は2回受験しました。
正直舐めてました、製図は何年も実務で描いていたので楽勝と思っていたのですが甘かったです。
初受験の平成24年度製図試験では合格を確信していました、
資格学校の講師からも太鼓判を押されていましたしね。
しかし、合格発表のホームページには私の受験番号は無く、ランク2の不合格通知ハガキが届きました。
階段2個書いたのに何で?1個のやつが大量合格!?意味不明!意味不明!意味不明!
何故落ちたのか? 今となれば拙かった点が分かりますがその時は良く分かりませんでした。
そこからは、本当に先の見えないトンネルの中を歩いている様な気持ちになりましたよ。
何をどうしたら、合格できたのか?分からないのですから当然です。
そこで 今回この記事を書くにあたり私の様な人がいなくなれば良いな、という思いで書きました。

■近年の二級建築士試験の傾向について
最初に直近の二級建築士試験の傾向からお話したいと思います。まずは敵を知る所からですね。
ちょうど私の受験した平成24年から新試験制度となり、
だいぶ試験内容の趣きが変わったと言われています。
資格学校の分析では過去問の類似内容からの出題が大幅に減り、
以前一級建築士の試験で出された問題が出されていたり、
一級でも出ない様な問題が出たりと突然の難化傾向となりました。
とはいえ、建築士試験は相対試験ですので2年連続で合格点の引き下げが行われました。
ちなみに新試験初年度の平成24年は33%、平成25年は28.3%の学科合格率です。
こう書くと意外と国家資格の割に合格率高いな、と思われる方が多いかもしれませんね。
しかし、学科試験をパスしただけでは建築士合格となりません、学科は予選みたいなものですね、
製図試験を受験することが出来るだけです。製図試験で更に半分程度に絞られるのです。
近年の最終的な合格率は15%程度と思います。
(製図からの再受験組を含めると5%程度上乗せされます)

■合格率だけでは測れない建築士試験の難易度
先ほど合格率の話をしましたが、建築士試験は単純に合格率だけでは
難易度が測れない試験かもしれません。
まず、受験するためのハードルが結構高いのです。
基本的には、建築の知識がある人しか受験することが出来ない試験です。
大学で4年間建築を学んだ後に受験するかたが多いですね、4年間学んで更に試験勉強をするのです。
(専門学校で2年間集中的に学んだ方、プロとして実務経験7年以上という方も中にはいらっしゃいます)
合格までの必要勉強時間を考えると相当なものになるのは、ご理解頂けると思います。
二級建築士合格に必要な勉強時間は1000時間程度と言われていますが、受験資格を得るのに更に
数千時間費やしている人も多いと思います。設計ミス、監理ミスで死人が出る可能性があるのですから
そんなに簡単に資格を認める訳にはいかないですよね。
誰でも受験可能な試験と比較しスタート地点の受験資格を得るまで相当な勉強を必要とするのですよ。
また、かなりの割合で勤務している会社からプレッシャーをかけられて受験する方がいる気がします。
合格しなくては社内での自分の立場が危うくなる、昇進にも影響する方も多いのではないでしょうか?
つまり、必要に迫られて受ける人が多い受験生の本気度が高い試験なのではないかと思うのです。
合格したい!合格しなければならない!という気持ちが強い人が多いなかで、合格を勝ち取らなければ
ならないのですから必然的に難易度は上がりますよね。
よく合格率で資格の難易度を表したブログなどがありますが、鵜呑みにしてはいけません。

■建築士受験対策 資格学校の実情
製図試験に関しては殆どの人が資格学校に通い勉強します。
製図は独学では勉強しにくいのですよ。第三者のチェックと指導が必要なのです。
これが一番いいと思って図面を書くのですから、自分で自分の欠点はなかなか気づけないものです。
そんな受験生の事情を知って、足下を見ているのかもしれないのですが
とにかく、他の国家資格と比べて資格学校の授業料が高い!
本当に驚きます、恐らく他資格と比べ2倍以上するのではないでしょうか。
半年間くらいの通学期間で授業料50万程度なのですよ。
私は100万程度 資格学校に支払いました。これは笑えないです。
安い講習や通信講座もありますが、合格者の割合的には かなり少ないのではないかと思います。
やはり、総合資格と日建学院がダントツで合格者を輩出している現状です。
この2校が建築士試験での主な資格学校です。
私は初年度日建学院、2年目総合資格に通いました。
ですので、この2校の良い所+自分で考えた勉強法を後ほど紹介していきます。
一般的な勉強の仕方からは外れるのかもしれませんが、合格することだけを考えて紹介します。
どうせ建築士は一生勉強が必要なのですから、資格は効率的に取ってしまいましょう、という考えです。
(偉そうにこんな事を書いてますが、ただの二級合格者の一意見です。
一笑に付すのもよし、参考になるところだけ参考にするのもよしです)

さて、前置きが長くなりましたが 私のように合格するまで何年もかけて
お金を無駄にしない様にするためには、どうしたら良かったのでしょうか?
以降自身の反省も込め、またこうして折角記事を読んでくださる受験生の
参考になればと思い書かせて頂きます。

■ポイント1:「今年受かると決めること!」 コレとても大事です。

私の場合、初年度はこの気持ちが足りなかった様に思います、本気度が足りませんでした。
学科試験の合格で、気を良くして完全に浮かれていました。
前述しましたが、2次試験である製図試験に合格して初めて二級建築士です。
皆、合格したくて受験するのです、落ちたいと思って受験する人なんていないのです。
特に製図試験ではこの気持ちが大事だと思います。上位53%程度しか製図試験は合格しません。
2年目、3年目の人も混じっての上位53%の相対試験です、
合格するには他の受験者よりも抜き出るしかありません。
設計条件をミスせずに採点官に自分の図面を見せつける、アピールする力が合格に繋がると考えます。
そこで、今年受かる、合格するという気持ちは自然と図面に表れるのではないかと思うのです。
今年で最後にする、合格するという気持ち、これが最後のちょっとした所で効いてきます。
自分に言い訳しない、逃げない、コレ大事です。

■ポイント2:満点を狙わない!重箱の隅はつつかない!

相対試験だと言いましたが、満点を取る必要はありません。合格基準点をクリアすれば良いのです。
ギリギリでも合格は合格、不合格か合格かの2つにひとつしかないのです。
満点を取ろうと思ったら、膨大な勉強時間と能力が必要となります。
また、特定の科目に固執して勉強するのもまずいと思います、
なぜなら科目ごとの足切り点があるからです。
他の科目がすごく良くできても1科目足切りに引っ掛かれば不合格となります。
これは、製図試験にも言えることです、ある程度の妥協は必要です。とにかく完図させること。
こだわりすぎてエスキスに時間がかかりすぎてはいけません。
製図試験に合格するには作図3時間半で書く実力は最低限必要と言われています。
そうすると残り1時間半がエスキスにかけられる時間です。
平成24年度の製図試験会場では、その1時間半を過ぎた時点で
周りを見ると殆どの人が作図に入れていませんでした。
こだわりすぎては未完成になる、かなりの人がそう考えたと思います。
そこで見切りでも作図に入れたかどうか?
1面でも未完成ならその時点でランク4、絶対に合格はありえません。
作図内容に関する戦略も必要です。何をどこまで書くのか?事前に決めておきましょう。
時間が余ったらここまで書き込む、と優先順位とこの段階ではここまで書くと決めます。
優先順位を決めておかないと立面図の屋根の書き込みをしていて時間切れ、窓をひとつも書いてない
なんてことになりかねません。
また、矩計図は日建学院の模範回答の様な細かい作図をする必要は無いと思います、
総合資格の模範回答の矩計図は かなりすっきりとしています、それでも合格するのです。
どちらが早く書けるか、答えは明確です。
(矩計図に関しては試験元も回答例としての作図を示していません)
それでも限られた時間で勝負する試験で自分を不利な立場に追い込みますか?

■ポイント3:いきなり過去問!テキストを読む前に、一度通して過去問から勉強する。

ここが一般的な試験勉強法と、かなり異なるところとなります。
恐らく資格学校でもこんなことは教えていないと思います、
少なくても私は教わりませんでした。
自分なりの方法ですが、効率が良いと思った方法です。
過去問の比率が低くなったとは言え、過去問攻略なくして合格は ほぼありえません。
もしかしたら出題されるのでは?という問題を勉強しようと思ったら、相当時間がかかります。
やはり過去問を勉強するのが一番効率が良いと思います。
そこで、テキストを勉強してから過去問を勉強するというのが一般的かと思いますが
私がお薦めするのは「いきなり過去問から勉強!」
最初はちんぷんかんぷんですが、とにかく一度過去問をやってしまいます。
それからテキストを読む、すると力の入れ方がわかると思います。過去繰り返し問われているところを
優先的に覚えていくという効率の良い方法が取れます。
あとは、本番の試験までにどれだけ過去問を回せるか?が大事です。
天才以外は覚えるためには繰り返すしかありません。
(ちなみに凡人の私は全科目10年分を5回程度 繰り返しが必要でした)
過去問を回す際の注意点ですが、連続して同じ問題を解くのではなく
一日後、一週間後、一ヶ月後と頭に入れるタイミングをずらすと記憶に定着しやすいと思います。
いつ解いたのかをメモしておくと良いですね、問題を解いた日を記入し間違えたら×
あっていたら○をつけておきましょう。

■ポイント4:一枝を大切に!どうしたら正しい、間違えの枝になるか?考える!

過去問の回答番号を覚えても何の力になりません。
一度、過去問を通して勉強したら テキストを勉強しましょうと言いました。
さて、2回目の過去問勉強法です。
問題→テキスト→問題→テキストの繰り返しを出来るだけ細かく切って行いましょう。
アウトプット・インプットを高速回転させます。
さて、それが全科目終わり3回目の過去問勉強法方ですが テキストは横に置いておいて
ひたすら過去問を回します、わからないところだけテキストを見ます。
今度は一枝一枝にこだわり どうしてこの枝は正解なのか?過去問を味わい尽くしましょう。
どの様に語句や数字を直したら正しい枝となるのか?
逆にどうしたら誤りの枝となるのか?を考えながら過去問をやっていきます。

また直前期の学科勉強方法ですが
私の場合は直前期には正しい枝しか頭に入れないと決め、誤りの枝を正しい枝となるように
過去問題集の誤りの語句に二重線を引いて消し 正しい語句に直し、それをひたすら読んでました。
その際に過去問題集を汚したくないのでノートに書いたり、
マーカーを引きまくって綺麗にまとめないと落ち着かない人もいるかもしれませんが、
時間の無駄な様な気がします。どうしても書かなくては気が済まないのなら
時間がもったいないのでコピー機を使い問題をコピーしましょう。
書き込んで汚れるのが気になるなら問題集をもう一冊買ったほうが、良いと思います。
個人差はあるかもしれませんが、手で書くよりも目を使い繰り返し読んだほうが覚えられると思います。
また、直前期はフリクションのマーカーで出来なかった問題をマークし、出来るようになったら
消して行く方法も効果的です。自分が不得意な問題がどれなのかをマーキングし
それを集中的に解くのも良いと思います。
不得意な問題を書き出す人もいますが、個人的には時間が勿体無い気もします。

■ポイント5:小さな試験テクニックを大事に!先人の知恵を活かそう!

・法令集の付箋に関して・・・私は苦手な問題についてすぐに法令集をひけるように
剥がせる付箋を上側に貼りそこに何の項目なのか書きました。
本番試験では試験官が試験中に法令集のチェックに廻ります。
その際に何名か同じ教室で法令集に糊で貼り付けた表を剥がす様に指示されていました。
インデックス程度に付箋を貼るのは、大丈夫でした。
万一指摘されても剥がせる付箋ならすぐに対応出来ます。

法規を早く解きたいのに、なかなか試験官が法令集をチェックしにこない場合は
手を挙げて早くチェックして欲しい旨を伝えると良いでしょう、待っていては時間の無駄です。
私の場合は手を挙げて優先的に法令集チェックをしてもらってから法規に臨みました。

・サプライズに驚かない・・・試験元は毎年のように受験生を揺さぶりにかけます、
落とすための試験ですから当たり前と思って いちいち動揺しないことが大切だと思います。
平成24年度は建築史がいきなり2問出題されました、午前の最初のページをめくった途端に
溜息をついた人も多かったと思います、私は建築史は完全に捨てていました。
覚える範囲が多い割には点数に結びつかないと思ったからです。
多くの受験生は建築史は捨てて受験に望みます。
そこでいきなり新試験制度となり2問出題、動揺しまくった人も多いのではないでしょうか?
また、同年の製図試験では階段2個のサプライズ(?)資格学校の練習問題の多くは
2つ設ける必要は無い、という条件でしたが、本試験では逆に2つ設けなさい、と来ました。

・図面のメリハリについて・・・シャーペンは0.5のBで一本勝負と日建学院では教わりましたが
どうしても図面にメリハリがなくなります。シャープペンを持ち変える数秒を惜しむよりも
矩計の断面線は濃くはっきり0.9の2Bで、窓枠は0.5のBで、その他は0.7の2Bでと
書き分けたほうがメリハリが効いて図面のアピール度が増しますと総合資格の講師に教わりました。
(2BかBかなどは筆圧に個人差があるので講師に相談したら良いと思います)
あと、立面図の屋根の枠線は0.9で書くとメリハリついて良い感じに仕上がります。

・製図試験前には、整体やマッサージには行かない。揉み返しでバキバキになる可能性があります。
本番で思うように製図出来なかったら大変です、リスクになるものは避けましょう。

・会場前で配っている三角枕はもらっていきましょう・・・何なのあの三角のダンボールと思った人も
いるかと思いますが、製図版の足の位置によって机の縦幅に対応出来ないときがあります。
その際は少しふにゃふにゃしますが、無いよりましです、三角枕が活躍します。

・製図するときには常に時間を意識・・・当たり前すぎるのですが、面倒でやらない人も
結構周りにいました。
自分の作図レベルを知っておく、徐々にタイムが縮まると
製図が楽しくなってくる等のメリットがあります。
学科に関しても、時間を意識したほうが良いかもしれませんね。単純に時間と問題数を割ると
およそ一問あたり3分位しか解答時間は無いと思います。

・そのほかの受験のちょっとしたコツは、先輩や講師に雑談から聞き出すのも手かと思います。

■最後に個人的な意見:日建学院か総合資格か?迷った時は?
個人的には総合資格をおすすめします、学科は日建学院も良いと思いますが、製図に関しては
総合資格一択だと両方の学校に通い感じました。
総合資格では、システマチックにエスキスの方法・手順から問題文のマーキングの仕方まで
丁寧に教えてくれます。課題一問一問に対して、その問題に対しての考え方のコツを教えてくれました。
総合資格では、必ず講師は事前に自分なりのエスキスを行い授業に望みます。
毎回、講師の考えたエスキスも学校の模範回答例と一緒に配ってくれました。
2つのパターンを生徒は覚えられるのです。一粒で2度美味しい状態ですよ。
また、講師に対しての講習も定期的に行われていて、平均的な講師のレベルは高い気がします。
対して、日建学院は自分である程度できる人なら良いかもしれませんが、ほったらかしでした。
中には良い講師も日建学院にいると思いますが、少なくても私を教えてくれた講師は
時間になったらサッサと帰る(質問しにくい)、エスキスの方法は手順すら教えてくれませんでした。
生徒が勝手に書いて来て、それにAやらBやら何の基準か分からない評価をするという具合です。
両校に通った経験から、比べると内容に雲泥の差が感じられてしまったので、
すみません!日建学院さん・・・
更に総合資格の講師は本年度の課題に対して分析が明確でした。
講義の中で角地出されたらレストランは角地側配置、菜園は南に配置と何回も言っていたのですが
見事に予想が当たり、本番では何の迷いも無くエスキスがまとまり、過去最高の作図が出来ました。
図が浮き上がって見えてきました。

製図は多く書いたものが有利になります、出来るだけ時間をつくり製図をしましょう。
例えば宿題2パターン+過去問の製図までやる!という具合に決めちゃいましょう。
宿題だけやっていたのでは他の受験生と同じレベルです。
上位半分に入らなければ製図試験は合格出来ません。
人と同じことをやっていたのでは、ボーダーラインだと思います。
今年も木造の課題が出ることが予想されますが木造の場合は矩計図をまず攻略してください。
また、矩計を35分位で書ける様になったらしめたもの、ゴールデンウィークまでは
矩計を繰り返し書いて体に叩き込む感じで頑張ってみてください。
自信が付き、図面を書くのが楽しくなってきます。
また、ちょっとしたスキマ時間に、過去出された課題のエスキスの
別パターンをつくってみるのも良いと思います。
同じ課題でも道路付けを変えて見ると良いです。これを繰り返すとエスキスが早くなります。
学科が国語算数理科社会なら、製図は体育に近いと思います。練習量が最後にモノを言います。

では、是非とも合格に向けて頑張って下さい!応援しています!

サラリーマン オタク 日記 TOP いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 00:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | 建築士試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月03日

とある科学の超電磁砲S 第8話「Item(アイテム)」感想

出ました、アイテムの面々。滝壺だけ少し私の中のイメージと違うのですが
(もう少し表情が明るいイメージだった、巨乳なところはイメージ通り!)
4人とも美人さんに描かれていて一安心。
学園都市の闇に関わる女性チームの登場です。

フレンダは、のりテープのようなもので建物中に線を引き建物を引き裂いたり
ぬいぐるみに爆弾を仕掛けたりと市街戦、それも今回のような建物の中での
戦闘を得意としているようですね。
また、今回見せたような格闘術も身につけているようですが、あれはなんていう
格闘術なんでしょうか。背負投げを何回かしていましたが・・・
体の小さな彼女としては背負投げは有効な手段でしょうけどね。
フレンダのイメージとしては、凄腕の傭兵のような感じかな?
一体どんな人生を送ればあのような腕前を習得できるのだろう?
そして人を殺すことに関して、あまり抵抗が無いようですが
一体どれだけの人間を殺してきたのか?気になります。
更に フレンダは一見 能力者では無い様な感じでしたが、彼女も何かしらの
能力を持っているのでしょうか?ミニスカートから大量の爆弾を取り出したところから
ドラえもんのような四次元ポケットめいた能力を持っているのかもしれません。
身体の中に武器を保管して取り出せる能力者なのかもね。

仲介人から暗部組織への仕事の依頼が行われているようです。
仕事に成功したら報酬が支払われるシステムの様な感じですが
麦のんをリーダーにし どうやって彼女達がチームを組んだのか、その経緯が
少し知りたくなりました。
他にもレベル5をリーダーとした組織はありますがネタバレになるので控えます。
もしも、美琴をリーダーにした組織が出来たとしたらどんなメンバーに
なるのかな?黒子・婚后・相園美央あたり?食蜂みさきちはどっちがリーダーに
なるかで喧嘩しそうでダメかな。正義のために戦うグループになって欲しいかも。

それにしても、帽子をかぶったボーイッシュな美琴が可愛いですね。
今回は彼女の能力を活かした活躍がたくさん見れて満足でしたよ。
次回は、麦野VS美琴という展開になるのでしょうか?
原子崩しを電磁砲で対抗出来るのか心配です。
布束さんの動きも気になりますね、一人で施設の中に入っていきましたが
妹達を解放しに動いたのかな?紅茶(コーヒー?)にミルクを入れて
何かを思い出したようですが、以前 話していた妹との紅茶の会話を思い出したのかもしれませんね。

サラリーマン オタク 日記 TOP いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 00:17 | Comment(0) | TrackBack(2) | とある科学の超電磁砲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月18日

とある科学の超電磁砲S 第6話 「あたし…みんなのこと見えてるから」感想

レベル6になるために御坂妹を大量に殺さなくちゃいけないの?
それって本当なのだろうか?ツリーダイアグラムが出した答えだから?
禁書の中での「設定」ではその答えは絶対なのかもしれないけど
もしも、本当はレベル6なんてなれなくて、毎日自分と同じ人間の形をした御坂妹を
殺し続けていたのだと知ったとき、一方さんはショックを受けるのかな?
ある日突然 経験値が貯まりましたから ロールプレイングゲームよろしくレベルアップ!
そんな都合の良いことが本当にありえるのかな?
そんなことくらいは一方さんは考えているのだろうけど、この実験を
続けなくてはならない立場にいるのだと考えたら悲しくなってきた。

そもそも1位とか2位とか誰が格付けしているんだろうなー。
どこからがレベル4でどこからがレベル5なんだろうか、
学園都市の上層部の連中からしてみれば学生は皆モルモットと同じなのかもしれない。
そんなことを考えてしまいました。

美琴はファミレスで みんなのことを見えているから、と呟きますが
これは一体どういう意味なんでしょうか?
1期23話のタイトル「いま、あなたの目には何が見えていますか?」を
思い出しました。美琴が抱えてしまった大きな闇を黒子や佐天さん初春達は
何となく感じているのでしょうけど、美琴は友達を巻き込みたくないという
想いから言い出せずにいるのでしょうね。
1期で積み重ねた友情、一人じゃないということ、それを理解していても
言い出せるような状況にない美琴。しかし、心の支えとして友達がいてくれることを
再確認し美琴は顔を赤らめながらうつむいていました、よほど嬉しかったのでしょう。
こうして、自分が友達とファミレスで一緒にいるあいだにも事態は悪化しているかも
しれないと思うと美琴は気が気ではないのでしょうね。

考えてみたら、ミサカネットワークって凄い演算能力があるはず、そのうち妹を3万体くらい
つくってリンクさせ、美琴にその演算能力を付加させたらレベル6になるんじゃない?
なんてとんでもない計画が生まれるんじゃないかと思うんだけど、どうかな。
歩くのもままならない人間をミサカネットワークの演算能力が助力して
一時的にでもレベル5程度まで演算能力を引き出すことが出来るんだから可能じゃないの?

これからも妹達が一方通行さんに虐殺されるのだとしたら
気持ちが沈んでいきますが、美琴の活躍で明るい未来が来ると信じたいです。
フレンダや麦のん戦がこれから待ち構えているとOP映像から推測されますが
黒子のサポートがあるらしきことは分かりますし、意外と佐天さんのバット攻撃や
初春・春上さん達の活躍もその際に見れるかもしれませんね。
(私は炊飯器購入は伏線だと睨んでいる、戦の前に春上さんがおにぎりをつくるのだ)
孤独な様子の一方通行さんにも心を許し会える友達がいたら少し変わった人生を
一方通行さんも歩んでいたかもしれないなー、なんて思います。

サラリーマン オタク 日記 TOP いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 10:38 | Comment(2) | TrackBack(1) | とある科学の超電磁砲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月06日

とある科学の超電磁砲S 第4話「妹達(シスターズ)」 感想

今回思ったのはやっぱり御坂美琴は良いお嫁さんになる!ということ。
(ネタバレを含んだ感想になるのでご注意くださいね)

炊飯器ってあんな値段なのか!128,000円とか・・・やっぱり味が違うのだろうか?
私の家はお米は鍋で炊いている為炊飯器が無く 炊飯器がどの程度の金額なのか知らなかったので
あの値段はカルチャーショックでした。
家電は近年まったく買いに行ってませんし、知らない間に凄く進化していたのですねー。
セブンスミストでは30,000円くらいのものも売っていましたが、
私の中では炊飯器って10,000円程度のものだったんですよ。
これがいいんじゃない?と金銭感覚が一桁違う美琴。
美琴の交渉能力を垣間見ましたが、一体どれくらいお安くなったのでしょうね。
気になります。春上さんが貯めたマネーカードを使ったのかな?
買い物上手な美琴さん、良いお嫁さんになる気がします。

バチッ、と静電気のような電撃を発した小学生に最初は皆そんなものと
美琴は言ってましたが本当に頑張ったら美琴の様なとんでもない電撃使いに
なれるのでしょうか?黒子も1期でお姉さまは努力の人と賞賛していました。
一体どんな努力をすれば、レベル5まで自分を高められるんだ?
ツリーダイアグラムがはじき出した美琴クローンはレベル3がせいぜいと
説明が前回ありましたが、美琴自体も遺伝子的にはレベル3程度なのかもしれませんね。
それをレベル5、学園都市で3位まで引きあげるとは・・・
何か外的または内的刺激により脳内で異変が起きたのでしょうか?
レベル5に至った過程がいつか明かされないかな?と期待しています。
そんな努力家の美琴さん、良いお嫁さんになる気がします。

子供と遊ぶのが上手な美琴さん。いつの間にか自分も夢中でゲコ太バッジGETに夢中に
なってましたが、悪いこというのはこの口かー!とか勉強しなくちゃだめよ!とか
すっかりお姉さんというよりお母さんのような母性を発揮していました。
何か違和感を覚えた際にも子供達に感づかせることなく、平常を装いながらも
しっかりバスまでお見送りする美琴さんは優しくて強い人ですね。
中学生にして良いお嫁さんになることを充分感じさせてくれました。

と、俺の嫁として御坂美琴をお選びになっている紳士諸君は正しい!ということを
言いたかった訳なのですけどねー。

続きまして?教えて偉い(エロい)人コーナーです。
毎回視聴した中で疑問に感じたことを書き、それに対して妄想を繰り広げるこのコーナー。
第2回目となりましたこのコーナーですが最初の疑問はー コレ!

@何故、学園都市には強風が常に吹くわけでもないのに風車発電が沢山たっているのか?
学園都市の発電事情は一体どうなっているのでしょう?
大量の電気を消費していると思われる学園都市ですが、その電力は一体どこから
生まれているのか?超科学の力で何とかしているのか、それとも御坂妹達が
学園都市の地下に集められて放電し続けているのか?何とも不思議です。
原子力や火力、水力でなくて、それほど風も吹かないのに
風力発電にこだわるのは何か理由があるんじゃないかと思われるのですが、
一体その真意は何なのでしょう?

続きまして
A御坂妹達は実験に使われるのであれば、外見をオリジナルに似せる必要性を
感じないのですけど 何故わざわざ外見をオリジナルに似せているのか?
何か理由があるのでしょうけど、髪の毛をロングにしたままで常盤台の制服を
着せなければ街中を歩いていても、美琴そっくりさんが現れたとそれほど
騒ぎにはならないはずなのになぁー。わざと御坂美琴に揺さぶりをかけて
オリジナルの美琴を実験中止のために動かし、一方通行と戦わせようとしているのかな?
オリジナルとの戦闘は経験値がはぐれメタル並になり一気にレベル6へと近づくから
なのかもしれない。
御坂妹達は、羞恥心はない、縞パンを履く=ロリ一方通行さんを誘っている。
その誘惑を振り切る為の苦行もレベル6への道のりなのか。
しかし、美琴妹の悲しい運命は早いこと断ち切って欲しいものですね。
御坂妹達のことを想ったら、激おこだよ、ぷんぷん。

Bミサカネットワークには、オリジナルの御坂美琴は入ることが出来ないのか?
同じような脳波信号なら可能かもということで、妹達は通信出来るような感じですが
妹達とオリジナルとは微妙に違う脳波になっているのかな?

と今回はゲコ太バッジをゲットしたさいの美琴の嬉しそうな顔が良かったですね。
上機嫌の美琴が最後には一気に衝撃の事実を突きつけられて・・・と
感情の落差を上手に描いていた気がします、対比での描写が2期は目立ちますが
メリハリが効いて凄く面白く感じます。

次回はいよいよあの方が登場するのかな?これからちょっと欝展開になりそうですが
一体どうなるのでしょう?姉と妹のやりとりが個人的には大好きなので
そこの描写は是非丁寧にと切に願います。
では、次回の放送も楽しみにしていますよー!

サラリーマン オタク 日記 TOP いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 11:35 | Comment(10) | TrackBack(2) | とある科学の超電磁砲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月03日

とある科学の超電磁砲S 第3話 「超電磁砲量産計画」感想

今回も面白かったなー。黒子のふがふがには大笑いしてしまいました。
試聴しているうちに何点か疑問が頭の中に浮かんできました。
@学園都市はレベル5のレールガンを量産して何をしようとしていたのか?
A何故、計画が次の段階に移るタイミングでツリーダイアグラムに演算を行わせたのか?
 シスターズ計画の初期段階で演算を行わなかったのは何故なのだろう?
Bもしも、レベル5の御坂美琴クローンを生むことに成功していたらどうなっていたのか?

■少し考えてみました(勝手に妄想してみました)
 多少のネタバレを含むのでご注意下さい。

@学園都市はレベル5の超電磁砲を量産して何をしようとしていたのか?

これは産業スパイや軍事スパイを各国に潜り込ませ、情報収集といざという際には
破壊行動をさせることを最終目標にしていたのでは?と何となく思いました。
ミサカネットワークが何故存在するのか、と考えると情報交換と集約が簡単になるから
だと感じるのですが真意のほどはどうなのでしょうね。
ラストオーダーという上位個体、ミサカワーストという個体の存在の理由も
何かあると思うんです。ラストオーダーはミサカネットワークを掌握しやすくするため、
ミサカワーストは戦闘に特化させた個体を実験的に誕生させたとも思います。
今回の様に高セキュリティの建物にも難なく侵入して情報を閲覧したり、
公衆電話から長点上機学園のデータベースにハッキングをいとも簡単に行ったりと
汎用性が高く万能型といえる御坂美琴の能力はまさにスパイ向きだと思うのですけど。
7人のレベル5から御坂美琴が選ばれたのにも理由があると思うんですよね。

A何故、計画が次の段階に移るタイミングでツリーダイアグラムに演算を行わせたのか?
 シスターズ計画の初期段階で演算を行わなかったのは何故なのだろう?

そもそも、凍結させることを前提としたシスターズ計画だったのではないか、と思いました。
レベル6を生み出すための前フリだったのかもしれないなー、と感じます。
それとも演算結果を出すのにスーパーコンピューターといえど、かなりの時間が必要だったのかな?
見込み発車でこんなにお金と労力がかかることをするとは思えないのだけど、どうなのでしょう。

Bもしも、レベル5の御坂美琴クローンを生むことに成功していたらどうなっていたのか?

御坂美琴の毛髪からDNAを採取したとありましたが、確か高レベル者は髪を切るにも制限が
あったと記憶しています。髪の毛1本からクローンを生み出すことに成功しているわけですから
実は他のレベル5のDNAマップも既に学園都市は入手しているのではないでしょうか?
指定された美容院なり床屋は学園都市の上層部の息がかかっていると思うのが自然だと思うのですが
恐らく学園都市から許可制で高レベル者の髪を切っても良いとなるはず。
超電磁砲で成功したら他のレベル5のクローンもつくられていたのかなぁ?
低レベルの能力者の立場は、かなり落ちてしまうのでしょうね。

なんて、原作を読み込んでいる方からしたら、こいつ分かってねーな、と思われるかもしれない
妄想を繰り広げてみました。

あと、今回はお嬢様の価値観と佐天さんたちの価値観の違いが
対比をもちいて描かれていて面白かったです。
かたや、37,000円を現金でポンと出して(確か学園都市から研究協力費などで
お金が美琴へ流れていた気がしますが)かたや マネーカード集めで小遣い集めに夢中。
原作では御坂もマネーカードで支払いをしていた気がしますが、思い違いならすみません。

布束さんと美琴のやりとりも面白かったです。布束さんの回し蹴りにはドキドキ。
ゆらりと揺れる布束さんの動きが良かったですねー。どこであんな技を身につけたのやら。
やってみると回し蹴りって意外と難しいです。テスタメントで身につけたとかだったら凄いな。

次回はゲコ太に夢中な美琴を見ることが出来そうですねー。
予告の姿がとても可愛かったです。今から楽しみにしていますよ!

サラリーマン オタク 日記 TOP いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 11:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | とある科学の超電磁砲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月23日

とある科学の超電磁砲S 第2話 「寿命中断(クリティカル)」 感想

布束さんすげー!彼女に耳元で「ふっ」とされたい気持ちになりました。
冒頭の美琴の回想シーンに写っていた紫色の服を着た少女は布束さんの
幼少期のものですよね、多分。
美琴に対して筋ジストロフィーの話をしてDNAマップの提供を持ちかけて
いましたが、それも全て布束さんの考えた筋書き通りのものだとしたら
超天才ですよね、あの年齢にして既に人間の心理を知り尽くしている感じです。
ここをこう押したら、こうなる、というのが分かりきっている様子ですよね。
あの筋ジストロフィーの患者さんは演技じゃないかと思ってしまいました、
本当の患者さんなら、あのようなある程度の筋力がないと出来ない
きついリハビリは あの年齢になっていては難しいのではないか?と殆ど
この病気については知りませんが そう感じました。
いつ転倒して怪我をするか分からない状態でしょうから、本来は
付き添い介助の人がいないとおかしい気もします。

また、彼女のスキルアウト達を前にしても動じない精神力は凄まじいですが
これも、彼女の自信がなせることなのでしょう。
暗示をかけてバタバタとスキルアウトを気絶させる布束さんの手腕には驚きました。
(彼女の作っていた紙鉄砲は子供の頃に作ったことがあるなー、と懐かしかったです
意外と大きな音がするんですよね)あと、あの針の様なものでチクチクして
倒したのですかね?なんだろう?強力な麻酔が針に入っていたとかなのかな?

それと もう一つ感心したのは、布束さんが片目を閉じていたこと。
人の目は暗順応するのには時間がかかるんですよね、逆に明順応は余り時間がかかりません。
学生時代は視覚について勉強していたので、おおっ!と思いましたよ。
今回は ミステリアスガール、布束さんには非常に驚かされました。
そういえば 長点上機学園といえば、一方通行さんや相園美央も在籍していた(る?)学校ですね
PSPで相園美央を見た時は可愛いなーと思っていたのですが、まさか
彼女が ブラック美央になるは全裸になるわ、とは思いませんでしたよ。
長点上機学園の生徒は一途な人が多いのかな?
布束さんが恋をして頬を染めるシーンとか見てみたいですけどね。
今回の一番不思議だったのが、なぜ彼女は路地裏にマネーカードを隠していたのか?
不思議です。なんでなんだ?
黒子の話によると普段は人通りのない場所に人が立ち入るようになった効果が
あり、地面に目を向けさせる効果もあった感じですが、それが何の目的なのかさっぱりです。

今回の感想はこのくらいで終わりにします。
一体自分がどうやって今までアニメ感想を書いていたのか忘れてしまいました。
これだけの文章量なのに、書くのに40分位かかりました、何事も続けなくてはいけませんね。
あ、あと EDが泣けますねー、紅茶のシーンなんて涙なしには見られませんよ、ううぅ。

サラリーマン オタク 日記 TOP いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 22:46 | Comment(0) | TrackBack(1) | とある科学の超電磁砲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする