記事が面白いと思った方は アニメ感想バナーをポチッとしてもらうとヤル気が出ます。                 他の方の素晴らしいアニメ感想をお読みになりたい方もこちらからお入り下さいませ。              Twitter始めてます、アカウントはenkaigakariです! にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

2010年06月30日

けいおん!! 第13話「残暑見舞い!」感想

泡沫(うたかた)の日々。夢見る人に幸せを。

ところで2重夢をみた事が ある方はいらっしゃるでしょうか?
起きても目が覚めないんですよね、何を言っているのか
分からないかもしれませんが 目が覚めた感覚はあるけど
目が覚めないんですよ。
私は一度だけあるんですが 凄い恐怖感と共に
このままでも良いかなーとか 妙な感覚を覚えたことがあります。
後で知ったんですが 非常なストレスがかかると 
こんな夢をみることがあるみたいです。
また、夢って無意識が意識の表層近くまで上がってきて
その姿を見せるんですよね。
眠っている時って意識のバリアが弱くなっているんです。
フロイトやユングのお話をすると長くなるのでまたの機会に。

高校2年生の夏休み、先輩と離れてしまうと
途端に寂しくなってしまったあずにゃん。
暑中見舞いってメールで送る人が多いのかな?

今回の 梓は あずにゃーんだけあって猫の様に眠ってばかりですね。
そして夢の内容は軽音部の先輩達の夢。しかも全員登場とは
余程先輩達が好きなんでしょうね。
いつも梓のことを気にかけてくれる唯の存在は
梓にとってどんなものなのかな?
唯のメールの文面がまた良いですねー。
後輩に素直にありがとう!と言えるのは感心してしまいました。

最初と最後が天ぷらとスイカ騒動で繋がるこの展開も
良い感じでオチが付きました。
スイカバーというアイスを食べていたのがまた上手い。
そして最後には あずにゃんの予知夢が当たってしまいましたね。
天ぷらとスイカは本当に組み合わせが悪いんでしょうか?
油VS水分が多いものなので 消化に悪いのかな?
廻り廻る時の流れを現した、良い演出だった様に思いました。
バトンが次から次へ、世代も次から次へ。自分の辿った道を
後輩がまた辿る。

憂がお姉ちゃんのことを言われると その度に表情が変わるのが
可愛かったです。
また、さわちゃん先生が調査表を書いているのを 見て
さくらんぼゼリーの貢物をする憂が したたかで心強い。
絶対に良いお嫁さんになると思います。
桜咲け、との願いがさくらんぼゼリーに込められていたのかも?

夏祭りでの人ごみの中に唯が走って消える描写が上手すぎると感心。
いままで 先輩に引っ張られていた自分との決別。
手をつなぐ事にためらう梓、手を繋いだらこの夢から
覚めちゃうと思ったのかな?
走って世間という人ごみの中に消えていく先輩達。
残された自分は何をすべきか?を自問。
純を軽音部に誘ったのは 自分がこれからの軽音部を何とか
しなくちゃと感じたのかもしれませんね。

泡の様に消えてしまう日々の中で人は夢を見る。
花火も一瞬で消えてしまうけど、その姿はいつまでも心の中で
輝いているんですね。その一瞬一瞬を輝かせて生きていきたい
と思ったお話でした。

今日も良い事が起きそう、夢見る人に幸せを!

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ 
いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪
web拍手 by FC2
posted by もっち- at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(13) | けいおん!!(2期)感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

WORKING!! 第13話「デートと言う名の"決戦"、小鳥遊と伊波のそれから…」感想

追加オーダーお願いします!山田で もう1話下さい!

山田をもっと見ていたかった。
山田に会えないのが寂しい、山田だけで1話希望です。
いや・・・1話だけで良いのか?
むしろ山田メインのお話で 映画化してほしいかも。
おめかし山田が可愛過ぎる〜。山田に最萌え。

さて、とうとう最終回。
毎週 安定して楽しめたのが良かったですね。
特に山田が登場してからは面白さが異常に上がりました。
山田の容姿・言動の可愛らしさにメロメロ。音尾さんナイス!
ワグナリアの様なレストランがあったら入ってみたいです。
主に山田を見るためにですけど。

一体何回 山田と言えば気が済むんだ自分、
そろそろ頭冷やそうか・・・

さてさて今回のお話で秀逸と思ったのはお出かけ前の伊波さん。
鏡の中から伊波を映しだす その描写はとても良かった。
伊波さんのドキドキ感・ソワソワが非常に良く伝わってきましたね。
作画も素晴らしいと感じましたよ。

ご来店ありがとうございました!で 並ぶ3人の表情が
とても良かった。
この笑顔を見たさに お客さんはここに通ってしまうのかも
しれませんね。
外食って 或る意味 そのお店という他人の家にあがらせてもらい
食事を提供して貰うという気分になるのは自分だけなのでしょうか?
自分にとって居心地の良いお家に 足繁く通ってしまいます。
そこの家族の雰囲気がお店の雰囲気になりますよね。
ワグナリアという一つの家族、お兄さん役がいて妹役がいて
出張がちのオトオサン・店長お母さん。
このアニメで各話共通して根底に流れていたテーマは
そんなものだった様に思います。
執拗と思えるほどに実際の家族とワグナリアの家族との対比を
描いていた感じを受けました。
愛に飢えた人間はどうして こんなにも愛おしく感じるのだろう?
そして自分以外に挙動不審な人を見ると
妙な安心感を感じるのは何故なんだろう?

最終話で新キャラ紹介は2期へのフラグだと
思いたい作品でありました。
さむわんわんわん、この主題歌も大好きです。
では ありがとうございました!

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 03:51 | Comment(0) | TrackBack(5) | WORKING!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月29日

荒川アンダー ザ ブリッジ 第13話(最終回)「13 BRIDGE」感想

対自核、LOOK AT YOURSELF。

ここにきて新キャラ?の紹介には戸惑いました。
一体何人の住民が ここには住んでいるんでしょうか。
そして 床屋サムライさんは一体なんだったんだろう?
ラストサムライだけあって最終話に登場したのかな。
そしてオウム出たー、怖いよー。
橋の下の住民は 床屋、農家、教師とそれぞれに役割があります。
あの不倫カップルはどんな役割を担っているのかな?気になりますねー。

3日間 誰にも会わずにパソコンに向かい遊園地の企画書をつくるリク。
しかし、橋の下の住民たちはリクの想いを感じて 同じ期間で
みんなで力を合わせて 遊園地を作り上げました。 
手を伸ばせば そこに手を重ねてくれる人達がいる、こんな所で抱え込んでいないで
お前のするべきことをやれ、とニノはリクに諭していたんでしょうね。
もっと頼って良いんだよ、頭で考えるよりも行動した方が目に見えた結果が出やすいのかな。

一話ごとに描こうとしているテーマが根底に流れ
それを見事にギャグと共に提示してくるこの作風は
非常に新鮮でした。
浅学な私としてはこういうアニメを見るのは初めてだったと思います。
そして ギャグの面白さだけを見ていると徐々に慣れと共に
面白さを感じる閾値が高くなってしまうのかもしれませんね。
私もテーマをちゃんと汲み取れたかと言われれば自信は無い訳ですが・・・
毎回 ノスタルジーを感じてしまう、子供の頃 近所の友達と
遊びまわっていた帰り道の夕日を思い出す、
楽しさの中に郷愁にも似た寂しさを
視聴後に感じるのが 不思議でした。

最後のパートにこのアニメで言いたかったメッセージが
凝縮されていたのかな。
大吟醸みたいだな、と感じてしまったのは私だけでしょうか?
もみ殻という衣を脱ぎ捨て 削られて削られて自分の核を見つめる。
そこにあるのはピカピカの一番美味しい所。
色々な石(意思)、色々な人々との交流で自分を見つめ直す。
橋の下は そんな場所だった様に思いました、そうして熟成され
大吟醸になる。
リクの酒・ニノの酒、それぞれ味が違うけど
それがまた良いではないですか。
みんな違ってみんな良い。

2期があるとのことで期待して待ちたいと思います。
素晴らしい作品に出合えた事に感謝!
そして 感想を読んで頂いた皆さまにも感謝です!!
荒川UBは私にとっては非常に記事が書きやすい作品でした。
まあ、それだけ楽しんで見れたということですねー。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 00:20 | Comment(0) | TrackBack(6) | 荒川アンダー ザ ブリッジ感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月28日

オフ会レポート!! 第1話「集合!」感想

さて、今回はアニメブログを書いているブロガーさんとの
オフ会に行ってきましたのでそのレポートを書いていきます。
少し長いですが お付き合い頂ければ幸いにございます。
顔が見えない、文章だけのお付き合いから
実際に膝をつき合わせてならではの濃いお話が出来るのがオフ会の
良い所ですねー。知られざるアニメブロガー達の秘密を
知ることができちゃうかも!?

ではでは 始まり はじまり〜♪

朝から雨が降っていた。
今日のオフ会を楽しみにしていることを家族に話していたので
嫁さんと息子がてるてる坊主をつくってくれた。
そこには ニコニコ笑顔まで描いてある。
この時点で既に私の心は青空、レインボーアーチが(これ伏線)
私の中には鮮やかに見えていた、ってあれ?
結構上手いこといっちゃった!?えへ///

雨が止んだ、てるてるさんありがとう。
もう待ちきれない、早く行って少し買い物でもしていようか、と
思い家を出るものの 電車がかなり遅れている。
やばい、結構ギリギリやなー、と
内心かなり焦りつつも駅に到着するも雨が降っている。
あれ?自宅の周りだけ晴れてたの?
結局、タクシーで集合場所のグランド花月に向かうことに。
行き先を告げると、タクシーの運転手さんは観光で大阪に来た
お客さんと勘違いしたのか 色々と大阪の街の魅力を教えてくれる。
大阪に住んでるんです、とは とても言えない雰囲気に押され
現地まで観光客を装うことにした。
「大阪って初めてなんですよ〜」
しかし、聞いていると流石にこの地域を流している
運転手さんだけあり 知らなかった情報が色々と聞けて
何だか得をした気分。「いや、知らんかったわー」
しかし、会話の相づちは運転手さんにつられて関西弁丸出し。
まあ、普通地元の人間なら この距離でタクシーは使わないですよね。

集合場所のなんばグランド花月に到着。
集合時間10分前 結構ギリだ。
土曜日ということもあり人が多い、
ここで裸ネクタイになり「君に届け」の最新刊を
胸の前に掲げて待っていろ、というのか? 通報は必至である。
みんな私を目印に集合ということになっているので、
後戻りは出来ない。
吉良さんと相談して決めた目印だったが、軽く後悔。

流石に裸ネクタイは勘弁してもらい、
「君に届け」の最新刊を人通りに見えるように持ち読み始める。
前へならえ、の姿勢で少女マンガを読むあやしいおっさんの
出来上がりである。
すぐ 腕が疲れたので柱に寄りかかり「きみとど」の世界に
没頭しそうになる。風早キュン♪

そこへ技研さんが右背後から忍びよってきた。つつつぅー。
危ない!、ふー もう少しで右わき腹を刺されるところであった、
その動きは まるで任侠映画の鉄砲玉の様である。
技研さんの「ちっ、殺り損ねたか」といういたずらっ子の様な
 にこやかな笑顔に安堵。
技研さんは はなさんさんがもう来ているという、
(はなさんさんはややこしいので失礼ながら「はなさん」と
敬略をさせていただきます)
はなさんはツイッターのつぶやきから
もっとマニアックな雰囲気を予想していたが(失礼)
髪の毛がさらさらの好青年。

そしてきーこーひーさんも到着、
ツイッターでUPしてくれたTシャツで直ぐに判った。
きーこーひーさんも親しみやすそうな優しい雰囲気の好青年である。

幹事のイケメン吉良さんが、集合時間ジャストで到着。
ひそかさんがこちらに向かっているが交通事情で少し遅れるとのこと。
暑いのでそれまで ひとまず どこか涼しい所に入ろうと
いうことになり 目の前のゲームセンターに突入。
タワークレーンゲームに けいおん!の唯とあずにゃんの
フィギュアが入っている。
皆の目はそれに釘付け、早速私が唯のフィギュアに挑戦するも
全く駄目。
隣では はなさんがあずにゃんのフィギュアを 虎視眈々と
狙っているがなかなか難しい。
きーこーひーさんにコツを教わり再度 唯フィギュアに
挑戦したところおおっ!上手いこと箱の脇にある窪みに
クレーンの先が突き刺さる。
箱が持ち上がり、皆がおおーっ、という声を上げるも重すぎるのか
箱が途中で落ちてしまう。
あそこまで完璧に刺さっておいて箱を落とすとは
思っていなかった、くやしい、キィー。これ取れるのか?

そうこうして早くも きゃっきゃウフフしている内に 
ひそかさんが近くまで到着したとの メールが吉良さんに入る。
よし、みんなでひそかさんを迎えに行こうぜ!と
大歓迎モードで向かうが ひそかさんが更に迷ってしまったらしい、
大阪に住んでいる私も知らない通りで彷徨うひそかさん。
そこで若い女性に声をかけ教えて貰おうとしたが 
多分あの通りだと思うけど確信が出来ないとのこと。
そこなんで一緒に行ってみますか?と言われるがそこまでは
申し訳ないのでやんわりと辞退。「僕、大阪わッかりませーん」を
アピールすると案外親切にして貰えるのかな?
困った、「君に届け」を頭上に掲げ ニコニコ動画の
ふっきれたシリーズみたく身体を揺らしながらひそかさんへアピール。
ひそかさんに届け!羞恥心などふっきれた。

渋い兄貴が「君に届け」を凝視している、
おおっ!?ひそかさんじゃね?と思っていたらやはりひそかさん。
やばい、惚れそう、まさにその長身ダンディさんがひそかさんだった。

こうして無事に全員集合!
もうこの時点で大成功を確信出来た瞬間である。
このメンバーなら行ける!

うひゃ〜、長すぎるかな?出会いまでで これだったらまずいな、
次回からは凝縮していきます。

次回 潜む罠、灼熱のルンバと萌え萌えきゅん!ポロリもあるよ。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 06:32 | Comment(8) | TrackBack(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月27日

化物語 第15話(最終回)『つばさキャット 其ノ伍』感想

アニメにしか出来えない描写、新しい金字塔を打ち立てた
このアニメに心から敬意を表したい。
こんなに化物語って凄かったのか?
久しぶりに見ると圧倒的な描写ですね。

演劇・実写映画においてはある意味 表現方法に
制限がかかってしまう、その壁を見事打ち砕き
こんなことお前には出来ないだろう、と圧倒的な描写を
我々の前に見せつけてくれました。
アニメでしか出来得ない描写をこれでもかと視聴者に叩きつけてくる。
なんというカタルシス、アニメを新しいステージに引き上げてくれた
実験的な作品だった様に思います。

さて、化物語の原作ファンである私にとってこの作品には
非常に期待を寄せていました。
登場人物が非常に魅力的、言葉遊び、会話の妙に一気に引き込まれ
西尾維新の凄さを改めて思い知らされた作品でしたね。
アニメ版では一部カットされていた会話もあり少し残念でしたが
それでも 充分にこの作品の魅力は伝わってきました。

とうとう今回のお話で最終回、待ちに待ったという感じがします。
前回の配信からかなりの期間が空いていますが
それでも 最終話まで描いてくれたことが嬉しい。

まず ブラック羽川と阿暦木の会話のシーンですが 
こうして見ると2人の会話だけで成立していますね。
こうしてみると 演劇的な表現かな、とも感じました。
しかし、言葉が形を成し 阿暦木にぶつかる様な描写や
ブラック羽川の表情だけを視聴者に見せる等の
アニメにしか出来ない表現が多く見られました。
この世界にひきこまれていく自分を感じつつ、今後の展開が
判っているにも関らず気になる見事なシーンだったと思います。

そして忍が 影からニュニュっと出てきたシーンには
思わず「おおっ」と声をあげてしまいました。
そしてあの動き、あの動きは実写では無理ですよね。
あの動き自体を見せるということは映像技術で可能と思います。
しかし 非常な違和感を感じさせてしまう。
小さな忍がくるくると回転して一瞬で倒してしまうのは
見ていて爽快な気持ちになりました。
そしてブラック羽川も自分自身を消すために 判っていて
忍を呼び出したんですね。
これは 羽川なりの優しさを見た気がしました。
自分の鬱積した感情と忍の存在を気付かせる、まさに
一粒で2度美味しいグリコの様な 羽川の頭の良さを表現した
良いシーンだったと思いました。
猫並みに頭が弱い表現もありましたが、
あれはどこまで本当なのかな。

そして 「お人よし!」と声を揃えて言うシーン。
ここは良かったですね。
アロハおじさんがいなければ そこにいたメンバーは
あれほどの繋がりを持つことは出来なかったでしょう。
自分で勝手に助かる、これはカウンセリングの手法の一つである
カール・ロジャーズの来談者中心療法を思いだしました。
心の闇の部分は常に人間につきまとい、その闇と共に
生きて行かなければならない。
その闇を解決する手段は自らが既に知っている。
その闇を共有することにより、人と人はより深い繋がりを
持っていくことが出来るんでしょうね。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(9) | 化物語 感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月26日

Angel Beats! 第13話(最終回)「Graduation」感想

ありがとう、と・・・
泣けましたねー、本当に泣けました。

ゆりは最後に奏に謝ってくれました。さんざん苛めておいて今さら
何を言っているんだ、という気持ちもありますが、少しすっきり
しましたよ。
悪い事をしたら謝る、謝るというのはなかなか出来ないことです。
自分の非を認めてしまうことになってしまいますしね。
大人になるにつれて色々なプライドが邪魔して
言えなくなってくる言葉。
ありがとう、ごめんなさい。まず、子供に教えた言葉です。
どんなに偉そうな事を言っていても この2つの言葉が
口から出てこない人は正直苦手です。
子供が生まれたときに 買った本の中に
「あたりまえだけど、とても大切なこと」という本があります。
人生において大切なことは子供の頃に学んでいるんですよね。
忘れちゃうだけなんです。
(その本には学校にドリトスを持ってこない、とかネタの様な
題名の章もあるんですけど)

最後の章が好きなんで少しご紹介したいです。
「長い人生のあいだには 寂しさを感じることもあるだろう。
 悲嘆にくれることもあるだろうし、自分の人生から何かが消えて
 しまった様な思いになることもあるだろう。どんな人生にも
 ある程度の苦しみと悲しみがついてまわる。だが、どれほど
 悪いことが起きようと、いつも自分が成長して、自分のなりたい
 人間、他人がまわりにいてほしいという人間になるための努力を
 忘れてはいけない。外的な要因で自分の人となりを変えたり、
 なろうとしている人間に妨げられたりしないことが大切だ。
 笑い、家族、冒険、よい食べ物、挑戦、変化、そして絶えざる
 知識の探求。
 その7つがあれば、人は成長し、人生を楽しみ、自分でも誇りを
 持てる人間になれるはずだ。他人に救いの手をさしのべ、
 助言を与え みずからの過ちから学ぶ人になれるはずだ。
  なぜなら あなたは強く、健全で、幸福な人なのだから」
人生を愛することを教えよう。人は他人によってしか成長しない、
その他人(ひと)を大事にするのなら 先の2つの言葉は
必須なんですね、ありがとう、ごめんなさい。

私の人生の宝物である息子のAB感想も今回は
ここに記載したいと思います。
いつも沢山の気付きと幸せな気持ちをくれてありがとう!
君の寝顔を見ているだけで全てのことを許せる気がします。
頭を撫でながら「ありがとう」といつもつぶやいていますよ。
今回は5歳の息子が膝の上に乗ってきたので一緒に観てみました。
子供がつぶやいた感想
「段々、人がいなくなっちゃうね、寂しいね。
 園長さんが 紙をあげてるー。
 かなでが消えちゃった、忍者じゃないの?
 また 逢えたらいいねー、ぐはー捕まえろー!
 ふふっ、凄く面白かったね、パパ」
 園児 オタク日記の最初の投稿です。
いやオタクにはなって欲しいような、欲しく無い様な
微妙な気持ちですけどね。

このアニメですが本当に楽しませて頂きました。
第1話目を観た際の 電脳世界説は多くの方から
コメントを頂きました。
そして ガルデモの歌詞取り、これも楽しめましたね。
絶対に歌詞の中に何かヒントがあるはず、と思って頑張って
みたんですけど これも多くの方から ここはこう聞こえたという
コメントを頂きました。
一緒になって必死でイヤホンで歌詞の聞き取りをして
コメントで教えてくれる。
その姿を思うだけで ううっ、もう駄目だー。
それが凄く嬉しくて こうして記事を書いていても 
感謝の気持ちで 胸が詰まってきた・・・ううっ。
ちゃんと見てくれている人がいるんだなって。

本当にありがとうございました!
また、どこかでお逢いしましょう・・・ありがとう。
そして 言いたい 良かったね、と。
例え理不尽な事に出会っても 一緒に乗り越えていける。
そんな出会いが きっと待ってる。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 08:45 | Comment(6) | TrackBack(63) | Angel Beats!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月25日

デュラララ!! 24話 「則天去私」 感想 

エトス、パトス、ロゴス、バルス。

とうとう最終回になってしまいましたね。
なんとも寂しい気持ちです、毎回楽しみにしていたこのアニメ。
絡みあう、人間関係、徐々に明かされる登場人物の内面。
ドキドキと楽しませて頂きましたよ。

そう言えば 第1話を観た時に 何だこのアニメ、と
思ったのを思い返しました。
普通の高校生が出会って街を歩く。
ただそれだけで、今後面白くなってくのかな? と
不安を感じていました。
しかし、回を追うごとにそれぞれの登場人物の内面が明かされ
どんどんとその魅力にハマっていきましたね。
普段 見えているのは 表面だけ、
その心の中を覗きこむと
そこは万華鏡の世界がキラキラと拡がります。
その世界はその姿を変え 時にはおぞましい姿が
見えるかもしれません。
そこに綺麗な欠片を少しずつ投げ込み入れたい。

では 最後に 話のネタを考えていたけど
記事にはしなかった事をここに記してみたいと思います。
メモから転記したいと思います。
記事の核にしようと思っていたネタでございます。

「感情移入の傾聴にはリスクも伴う、ほかの人の話を深く聴くには
強い安定性が必要である。それは影響されたり傷ついたりする
可能性が生じるからだ、ある意味でこれはパラドックス(逆説)で
ある。つまり影響を与えるには、まず影響されなければならない」

エトス、「個人の信頼性」
パトス、「感情移入」
ロゴス、「理論」
この順番に注目なんですけど、人格→人間関係→プレゼンという
パラダイム転換の流れになっています。
ここの プレゼンは自己開示・自論主張のことです。
多くの人はプレゼンの際に直ぐにロゴスに入り 
バルス「滅びの言葉」を口にしてしまう。
相手の心が閉じちゃうんですね。
論理の正当性を強調する余りエトスとパトスを
軽視してしまいがちです。
なーんて衒学的なことも書いてみたかったんですよねー。

はい、これだけです、これで思い残すことはありません。
「ミーム」の概念との共通項を書きだしてみたかったですけど
オツムの弱い私には力不足の様でした。

最初はどうなっちゃうの?と思っていましたが 
こうして最終話まで観て
なんだか 綺麗に終わってくれた様に思います。
登場人物の魅力に引き込まれたアニメでした。
街も人も色々な側面があります。街は万華鏡の様に変化しますね。
人が動くとその模様が変わります。その欠片の一つ一つが
街をどの様な模様にするのかを決定づけますね。
なら、キラキラと輝く欠片になってみたいと思わせるお話でした。
人ラブ、秋葉原ラブ、日本橋ラブ、アニメファン達で街の
ゴミ拾いしたらいいんじゃないかな?
続けるのは難しいから1回限定でとか、
なーんて突拍子もないことを考えちゃいもしました。

では スタッフの皆さんありがとうございました!
ここまで 感想を読んで頂いた皆さまありがとうございました!

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 06:57 | Comment(0) | TrackBack(15) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月23日

けいおん!! 第12話「夏フェス!」感想

受信する側から発信する側への転換。
大きな環、感動のスパイラル現象。

この感動を伝えたい、発信する側に立ちたい。
そう思って私はイベント業界に入りました。
学生時代はイベントのスタッフとしてアルバイトをしていたんですよ。
将来何の職業に就きたいのか?それを考えた時 
好きなことを仕事にしたい。 そう思いました。
そして運良く念願が叶い今この仕事を続けています。
このブログのURLの
enkaigakari(宴会係)は いきものがかりという大好きなバンドと
自分の仕事内容をもじって付けたんです、
そして音楽のイベントには普段私は絡まないのですが 先日
実際に いきものがかりさんと直接イベント時にお会いした時は
凄く感動したなー。

こうしたイベントの楽しみって実は会場に行くまでの電車だったり
バスだったりの中から既に始まっているんですよね。
恐らく 今回の放送を観て、コミケを想像された方も
多いのではないでしょうか?
澪の様に事前にコミケカタログを見ながらサークルチェック、
どのルートで廻ろうか?何ていう風に 考えている時から
既にそのイベントは始まっているんですよね。
イベントの楽しみ方は人それぞれ、
澪は音楽メイン・ムギは焼きそばメインw
すみませーん、残り10冊で完売です。

夏フェス、サマソニのスタッフTシャツは
何気にポールスミスだったりするんですよね。
京都大作戦のスタッフTシャツは舞妓さんと裏方という
文字が描かれています。
同じTシャツを着ることで仲間意識が生まれる、
澪の提案はそう思うと 良かった気がします。
音楽イベントを得意とする会社さんは良い意味で
凄く仲間意識が強いという印象があります。
みんなで創り上げるんだ、みんながいるから出来るんだ。
施工の現場でもそんな雰囲気が伝わってきます。
この一体感、ああ、自分はこんな感覚が味わいたかったんだな。
音楽を通して一体感を味わうのは 演奏する側も裏方さんも
同じなんですね。
そう言えば あずにゃんと唯は自分のTシャツでしたっけ、
何だかんだいってあずにゃんは 唯先輩が大好きなんだなーと
思った描写でした。
唯もあずにゃんの事を気遣って もう少し見たいんだよね、と
一緒に残ってくれましたよね。澪に付き合う律っちゃんもそうです。
微笑ましくって ほのぼのとしちゃいました。

今回も見事に青春の一ページを切り取ってくれましたね。
人との繋がり、いつまでも一緒。
終わりがあることは判っている、それでもこの繋がりを抱きしめて
生きていきたい、今を精一杯生きていきたい、そう感じたお話でした。
音楽を通して、アニメを通してそんな心の環が広がりを
拡げていけたら 凄く嬉しいです。

■おまけ 今回のお話を観てふと頭によぎった曲です。

 「Little Busters! 歌詞」
 
ひとりが辛いからふたつの手をつないだ
ふたりじゃ寂しいから輪になって手をつないだ
きっとそれが幾千の力にもなりどんな夢も断てる気がするんだ

高く跳べ高く空へ
高く蹴れ高く声を上げ
いつか挫けたその日の向こうまで

きみの声忘れない涙も忘れない
これから始まる希望という名の未来を

その足は歩きだす やがて来る過酷も

みんなで作った輪は大きくなりすぎて
時にはきみがどこにいるのかもわからなくなって
そっと誰かがくれた優しい言葉がきみのものだと教えてくれたんだ

腕をかき風を切れ
前を向き涙がにじむほどに真っ直ぐこの空を駆け抜けろ
きみもひとり 僕もひとり
みんなが孤独でいるんだ この輪の中でもう気づかないうちに

その足は震えだす 小さな過酷にも
僕ら皆同じ夢を見てた
過ぎ去る1ページの

ここからは一冊しか持っていけないよ
それでよかったのかい?

胸には強さを

気高き強さを

頬には涙を

一滴の涙を

高く跳べ高く空へ
高く蹴れ高く声を上げ
いつか挫けたその日の向こうまで

きみの声忘れない涙も忘れない
これから始まる希望という名の未来を

その足は歩き出す やがて来る過酷も
乗り越えてくれるよ 信じさせてくれるよ

今日も良いことが起きそう、自分の原点を振り返る事が
出来た気がしました。
嬉しいことをしてもらったら 嬉しいことを そっと・・・
そんな大きな環がどんどん広がって行ったらいいなー。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 06:50 | Comment(2) | TrackBack(40) | けいおん!!(2期)感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月22日

荒川アンダー ザ ブリッジ 第12話 感想

もう、リクパパ大好き!

リクとパパはこの橋の上でズボン脱がしの洗礼を受けました。
橋の下に降りる為の禊ぎですね。
橋の上から下を見下ろす、見下すという視点の変換を
この禊ぎにより行うのであります。
そうだ!裸になれば良い、虚飾の自分なんてどこかにやってしまえ。
人間は服を着出したから おかしくなった。
服装は記号である、いつからか人間は記号に支配され
記号で判断される様になってしまった。
それならば みんな裸にネクタイをすれば良い。
私は メタボリック対策で国がそろそろより具体的に
動きだす頃合いだと思っています。
裸になる→メタボだと恥ずかしい→通勤は裸にネクタイが
義務付けられる→必死で痩せる→メタボ解消。
おっと、口が滑ってしまった。こんな情報が漏れたなんて
しれたら株が荒れてしまう。勿論冗談ですけどね!

自分の出来なかった事を息子に期待する、というのは
実際に父親になった人には判る心境なのかもしれませんね。
しかし、自分の息子に正面から俺の背中を超えて行け!という
言葉を発する父親は少ないと思います。
しかし、心の中では自分の子供の成長を願い続けている。
自分を超えて行って欲しいと思っている。
息子にとってはプレッシャーなのかもしれません。
しかし 息子自身がそれを実行するかは自由です。
そうしなければ死ぬという訳でもありません。
勝手に自分の思考の沼地に足をとられてしまうことも
あるかもしれません。
父親の存在を大きな山だと思ってしまうこともあるかも
しれません。
前回の感想で 父親を山だと仮定させてもらいました。
父親は自身の山を登り更に大きな山に自身になって欲しいと願う、
息子はその山の高さに怯んで動けなくなってしまう。
焦らなくても良い、一歩一歩超えて行って欲しい。
その様に父親である私は思っております。
私の上に落ちてきて・・・親父さんのカミナリですね。
うるさい位で丁度良い。

さて、今回はニノがフューチャーされていた回でもありました。
ニノが携帯電話の出かたが分からなくワタワタする所が
何とも可愛らしいですね。
そしてリクを探し駆け出します、その姿がもう素晴らしく
ニノの中でリクの存在がとても大きなものだと分かる
良い描写であったと思います。
冒頭のニノとリクのやりとりには神話めいた感覚も覚え
ニヤニヤとしてしまいました。
何度も申し上げますが このアニメの冒頭シーンは大好きです。
今回の放送のテーマを非常に巧みに打ち出します。
雲という虚像に飲み込まれない様に、自分は木が一本も生えていない
逃げも隠れもしないそのままでいるよ。
そんな私を見てありのまま見て欲しい、心を震わせて欲しい
ということなのでしょうね。

村長は 何やら財界の大物みたいですね。
どうやら 橋の下の住民は個々のスペックは非常に高いみたいです。
誰にも出来ないことを 誰にも出来ないレベルで習得しています。
そして、その様に考えるとき、はて?ニノもそうなのか?と
思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、その答えは既に皆さんの心の中にあるのではないでしょうか?

毎回楽しみにしているこのアニメですが 今回は特に感動しました。
父親との確執をここまで丁寧に描き続けてきたからこそのお話で
あった様な気がします。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 02:34 | Comment(0) | TrackBack(8) | 荒川アンダー ザ ブリッジ感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月21日

WORKING!! 第12話「なぜか!?の決戦前夜。種島の恩返し」感想

君と同じ月を見ている。

何故か同じことを同じ時間にしていることってありますね。
自分の好きな人が自分と同じ事をしているって凄く嬉しいです。
考えてみればこうして感想を読んで頂いている皆さんも
私と同じアニメを見ている訳ですよね。
そう考えるだけで凄く親近感が湧きます。
同じ時代を生きて同じアニメを観て 笑ったり泣いたり。
とても幸せです。
色々な方の感想を読んで 共感を覚えたり新たな気付きを感じたり。
本当に幸せです。 

伊波さんの机の上にはヘアピンが沢山ありました。
言いかえれば これだけ沢山の姿を小鳥遊に見せることが
出来るというわけですね。
伊波さんが 自宅で髪に付けていたヘアピンは三日月でした。
そして窓から見上げる月は満月。
まだ小鳥遊に見せていない姿が沢山あるということですよね。
小鳥遊の優しさが月の欠けた部分を照らしますように。
まあるい、まあるい、幻光が2人の心にひとつづつ。
鏡の様にそっくりな 2つの心に浮かびます。となりますように・・・

そして忘れてはいけない今日の山田。
今日も超絶可愛いです、
あのお茶を飲む姿は おしとやかな大人の女性、和の精神を感じます。
山田の桜色のくちびるから零れるのは 短く本質をつく珠玉の言葉。
山田は縄も手錠も準備していました、どうしてなんでしょうか。
どこにも行かないで、と言って欲しい、捕まえていて欲しいという
ことなのかなー。山田は寂しがり屋さんなのかもしれませんね。
山田と一緒に同じ月をみていたい。
そして こうして感想を見て頂いている皆さんとも一緒に
同じ月を見ていたいです。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 22:24 | Comment(4) | TrackBack(11) | WORKING!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月20日

聖痕のクェイサー 第24話(最終回)「汝、青春することなかれ」 感想

おっぱいよ、ありがとう!

闘いの後の後日談といった内容のお話でしたが
こういう展開は好きですね。
最後の締め方もとても良かったです。
EDは前OP曲、名シーンが走馬灯の様に
流れるのには泣けてきた。
そして衝撃のラストが!!
これは2期決定ということなのか?

辻堂さんを最後に見れたのは良かったなー。
モニターというのは気を使わせないための
辻堂さんなりの優しさだったのかな。
あの電動ロデオマシーンは自分がやりたかったからだけ
かもしれませんけどね。
委員長も良い感じで明るいキャラになってくれて
嬉しいと思います。リジーもマスターを亡くした悲しみが
あるでしょうが 良い仲間にめぐり会えたみたいです。
しかしダンディ鳳、いいこと言った!ロリー決定です。

ロリーと言えば 窓際の一輪の白ユリが印象的でしたね。
(ロリーとリリーが頭の中で混合してしまいました)
白ユリはイースター(復活祭)のシンボル。
2期があることへのメッセージだと信じたい。
ゼウスの妻ヘラの乳が地上に落ち白ユリになったと
言われていますが ここまでおっぱいに拘るか?
と感心してしまいました。
テレサの愛情の深さにまた感動です、テレサ大好きです。
一瞬の超作画にドキーン、いい表情していましたね。

こうして最終話まで観ましたが、とても良いアニメだったと思います。
私の中での評価は凄く高いですよ、アクション・友情・笑い
キャラクターの魅力も全体的に高レベルでハズレ回が
ありませんでした。
おっぱいに対するこだわりも ここまでくれば むしろ
尊敬の域に達していましたね。バカも通せば男だぜ!
途中、本気のお遊び回もあり本当に楽しませてくれました。
リリー仮面最高でしたよね、そして数々の迷言。
私の心は震えまくりでしたよ。

スタッフのみなさん、ありがとうございました。
そして今まで感想を読んで頂いた皆さまありがとうございます。
もう、感謝でおっぱいです!いや、いっぱいです!

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 12:26 | Comment(2) | TrackBack(9) | 聖痕のクェイサー 感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

B型H系 第12話(最終話)感想

求めあう心と身体、恋のトキメキをありがとう!

最後まで微笑ましい2人でしたね。
もう、どうしてこうなった?という展開が目白押しです。
呪われているんじゃないか?と思うほどでありました。
エロ神様は実は分かってこういう展開に2人をしているんじゃ
ないだろうか?そしてエロ神様の画策は大性交、いや大成功。
段々と山田と小須田の恋のボルテージが上がっていきしたね。
大丈夫、いつか結ばれる日がくるさ!恋はあせらず。

次回 ワグナリアに新人バイト、山田が2人!?
山田という名字の人物は素晴らしい人が多いに違いない。
2人中2人、確率100%で私の大好きなタイプですね。
リアル生活でも 山田という名字の人に好印象フィルターが
貼られそうな勢いでございます。
好きなキャラクターと同じ名字の人と出会ったとき
おおっ!と思った経験ありませんか?

B型H系の山田さん、凄く活き活きとしているんですよね。
毎週山田さんから元気を貰っていました、そして口では
Hがしたいと大胆な発言をしていながら 経験ゼロの為に
四苦八苦しているのが何とも微笑ましいです。
徐々に小須田への心境の変化が伝わってきて、頑張れ!と
応援したくなっちゃうんですよね。
こんな 彼女がいたらなーと思って観ていました。
金城さんも好きですけど。

さて、このB型H系ですが毎週安心して楽しめた作品です。
ちょいエロのギャグも微笑ましく、メイン2名以外の
キャラも良かったんじゃないでしょうか。
私もB型でしかもエロいので凄く親近感を覚えた作品名。
原作も好きでヤンジャンはこれだけ見ていました。
アニメでみる山田は少し抑え気味だけど声が入って
動くと凄く魅力的!毎週ドキドキしながら恋の行方を
楽しく観ることが出来ましたよ。

スタッフの皆さま、ありがとうございました!
感想を読んで頂いた皆さまもありがとうございました!!
山田と小須田がいつまでも仲良くありますように☆

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 08:13 | Comment(0) | TrackBack(2) | B型H系感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

Angel Beats! 第12話 「Knockin' on heaven's door」感想

人間とは かくも素晴らしい存在なのか?
妹たちの言葉に号泣です。

さて 今回は奏ちゃんが翼を広げて空を翔けるシーンから
始まりました、一体何を想いあの場所に佇んでいたのでしょうか。
奏ちゃんの影との戦いでの決めポーズが良かったです。
Y、ハイ出来ました♪という感じが素敵でした。
それにしても奏ちゃんとTKの強さは異常。

やはり電脳世界の出来事だったんでしょうか。
違いますと発表されていたみたいですけど・・・
そして Angel Playerのプログラムを作った人間について
今回言及がされていましたね。
誰かの為に生き報われた人生を送ったものが、って
それは誰のことなのでしょうか?
うーん、分かりません。
playerと prayer(祈り)をかけているのも
なんてことを思ったりもしましたよ。
人間の感情も脳に流れる微弱なパルスによって
生まれます、人間の脳とコンピューターを
かけた表現だったのかなー。
人間の脳はご存じの通り、物凄い能力があります。
スーパーコンピューターでも敵わないですね。

ゆりの制服は奏ちゃんが着ているものと同じなのが
気になりましたよ。実は生前同じ学校に通う仲の良い
友達だったりして、そんな妄想が頭に浮かびました。
奏はゆりと違い、変わる必要を感じなかったから
あの制服姿のままだったのかも知れない。

しかし、あんなにあっさりと消えてしまうのは
少し驚きました。もう良いやと思えたらそれで半ば自らの
意志で消えることが出来るんですね。

今回はとても内容の濃いお話でしたね。
残り1話で最後というのは とても寂しいです。
ここまで 色々と考えることを楽しませてくれたアニメは
なかなかありませんでした。
最後は皆に幸せに卒業して欲しいですね。
校歌合唱があるのなら 奏ちゃんのピアノ伴奏で
OP曲を皆で歌って欲しいかも。

もしも自分が死んでしまったら 残された妻と子供には
いつまでも自分の事を考えていないで 幸せになって欲しいです。
忘れた方が心が楽になるのなら 自分の事はどこか隅に追いやって
くれた方が良いとも思います。
1週間くらいは悲しんで貰いたいかなとも思いますが
それ以降は 私のかつて存在したという影に捉われないで
生きて行って欲しい、幸せになって欲しいと願います。
妹達の言葉は ゆりの頭の中の出来事だけだったのかも
しれませんが それでも私は妹達の言葉に深く共感を
覚えました。
たった一度の人生、幸せに生きて欲しいです。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 08:32 | Comment(8) | TrackBack(63) | Angel Beats!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いちばんうしろの大魔王 第12話「おしまいは完璧?」感想

泣いた・・・
そして ころねにもう逢えないと思うと更に泣けた。
男が女を守り、女も男を守る、そこに生まれるストーリーに
感動しました。

スハラ神との戦いはDNAとの戦い、スハラ神は人体の様だなと
思いましたよ。白血球があの巫女集団なのかなとも思ったりも
しました。神は人であり人は神であったというオチなのかな?
女性を守りたい、という気持ちは男のDNAに刻まれているの
でしょうかね。

最終回も突っ込み所は満載でしたが そんな些細な事は良い。
自分の心がどう感じたか?それが大事なことなんだと思います。
やはり 最終話にこの熱い戦いを持ってくるために
スタッフの方達は 頑張ってくれていたんですね。
いやはや、スーパーヒロシ君との会話にまず泣いた。
提供の入れ方が不味いことになっていましたが 御愛嬌ですね。
空気読めない2人の戦いらしくて逆にナイス!とも思っちゃいました。
ヒロシは何だかんだ言っても阿九斗が大好き、その気持ちも阿九斗は
受けとめていた、ブレイブのマスクから流れる涙に貰い泣きです。
男と男の熱い友情も良いですね。

そして男とドラゴンの熱い友情も素敵でした。
ピーターハウゼン、カッコいいですね。阿九斗と共に戦う姿は
阿吽の呼吸と言いますか、みなまで言うな、と申しましょうか
俺の背中はお前に預けたみたいな信頼関係が画面からヒシヒシと
伝わってまいりました。
ピーターハウゼン、どこかで生きていてくれたら良いなー。

そして我らがころねちゃんは自分の意志で自分の居場所を
決めたみたいですね。これからも阿九斗を支えていってくれたらな
なんて思いましたよ。服部さんのおばあさんにお礼とか
言っていましたが あのおばあさんは何を裏で動いていたのかな。
そして服部さんも 自分の居場所を自分で決めましたね。
最後まで素直になりきれない様でいて気持ちはバレバレなのが
また可愛いです。

このアニメには視聴前には正直あまり期待はして
いませんでしたが 途中神回が何回かありましたね。
ころねが居て良かった、ころねの魅力にメロメロでございました。
ころねが居なかったらこのアニメに対する私の気持ちは
かなり変わっていたかもしれません。

今まで感想を読んで頂いた皆さん、ありがとうございました!
スタッフの皆さま 素晴らしい作品をありがとうございました。
特に 悠木碧さんの今後の活躍が楽しみで仕方がありません。
ころねちゃーん、「はい、呼びましたか」なんて 2期はないのかな?


いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 04:52 | Comment(0) | TrackBack(8) | いちばんうしろの大魔王感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

デュラララ!! 第23話「千錯万綜」感想

見えないものを 見ようとするとき。
百聞は一見にしかず、動かなくっちゃ始まらない。

杏里の刀は切れ味凄いですね。罪歌で扉を切り裂き姿を現した時は
鳥肌が たってしまいましたよ。
あの覚悟を決めた眼差しにもうドキドキが止まりません。
杏里ともうお別れだと思うと寂しくて仕方がありませんね。
最終話をみたら原作を買おうと思っています。
違う杏里ちゃんの姿がそこには あるかもしれないし。

自分は特別なんだって思うことはありませんか?
その様に 自分のことを大切に思う気持ちは大事かもしれません。
だからと言って 特別だから理解されないんだ、と諦めて
しまうのは勿体無い気がします。あなたとは違うんです、では
前に進みませんね。
「普通の人間なんてどこにもいない」みんな違うんですよね。
違うから面白い、でも実際には共通の部分が多かったりして
違う所と同じ所、それを探して自分を見つめなおすのが
楽しいです。それには実際に会って話してみるのが一番だと思います。

今回はセルティの活躍が とても嬉しく思いました。
杏里・正臣・帝人の現状を的確に把握しているセルティが凄いですねー。
3人のすれ違いを何とかしようと動いてくれました。
それぞれの想いを運んでくれた、そしてセルティの想いも
帝人の心に届いた様ですね、流石の運び屋さんです。
布団にくるまって、自己完結していた帝人の心。
内側に向かっていた心のベクトルの向きを変えたのはセルティ。
言葉の力って凄いです、帝人を動かしたのはセルティの言葉ですよね。
凄く良いことを言って(書いて?)いました、凄く感動しちゃいました
ちょっと話は逸れますが
アニメ感想を書いているブロガーさんも
基本的には読者の方との接点はこの言葉ですね。
何かを伝えたいと思ってみなさん、一生懸命に感想を書いている。
この気持ちが届いたら良いなと想っているはずです。
心のベクトルの向きが変わったら何かコメントを残してもらうと
多くの方はちゃんと届いたんだな、と安心して次の記事も
頑張って書こうと感じると思います。

意外と法螺田が演説が上手いのに驚いた。個人的には
この法螺田は余り好きになれない人物なのですが
良い所は素直に良いと書かせて頂きます。
特に「想像してみろ」と煽ったのはとても良いと思います。
セールスの王道の手法で 商品を購入した際
素晴らしい状況にある自分を想像させるというのが
ありますが それを感じさせましたね。
想像の力は人を動かします。

誰か 臨也をぎゃふんと言わせて欲しいものだな。
波江さんは誰に電話をしていたんだろう、わざわざ部屋を出ていた
ということは臨也に会話を聞かれたくない内容だったのかなー。
可能性としては弟?新羅パパの所?くらいでしょうか。
あのマスク姿が見たい、臨也の上を行く人物と言えばこの人物しか
思いつかないです、マスクをとったら超イケてるナイスミドルな
変態紳士であることを期待したいですよ、
って出てこなかったりして・・・

最終話が気になって仕方がありませんね。
次回 トリニティゲヘナ!(違う)
最後まで展開が読めないこの作品の力は凄いものがありますね。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 03:16 | Comment(0) | TrackBack(13) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月16日

けいおん!! 第11話「暑い!」感想

枠を拡げて 自分の中の巨人の目を覚ませ!
AWAKEN THE GIANT WITHIN!

今回はのんびりとした けいおんらしいお話でしたねー。
ほのぼのしちゃいましたよー。
澪が /澪\になった所は凄く可愛いと思っちゃいました。
/梓\も可愛いですけどねー。髪型一つで印象が変わるのが
また良いですよね。私は 似合ってると思ったけどな。

お花も植木鉢の大きさに合わせて成長するって聞いたことが
ありますが 人間もそうなのかもしれませんね。
枠を大きくするためにはどうしたら良いのでしょうか?
「リフレーミング」という言葉はご存じでしょうか。
NLPとよく略される 神経言語プログラミングの
テクニックの一つです。
さて 「リフレーミング」とは何か?と言いますと
「認知の枠組みを変える」ための技法です。
もう少しくだいて言いますと
「経験したことや行動の意味づけを変えること」ですね。
こんな話があります、敵の猛攻撃を受けている部隊に向かい
「我が軍は退却するのではない、反対方向に向かい進軍するのだ」
と、言ったそうです。へりくつだと思いますか?
しかし、自分がその部隊の兵隊さんならどう感じるか想像してみて
下さい、退却という言葉を使うか反対に進軍するとするか、
どちらがやる気がでますか?
イメージの仕方次第でピンチはチャンスになるんですね。
物事というのは本来真っ白なキャンパスみたいなもので
意味付けをするのは自分、色付けをするのは自分。
どう感じるかで、人生は大きく変わってしまうのかもしれません。
試しにノートに喜怒哀楽の4文字を書き、何か物事がある度に
正の字で回数をチェックしていくと自分がどの感情に
引きずられやすいかが分かるかもしれません。
自分の感情の傾向が分かれば、次は自分の得たい感情に
置き換えるということをやってみると良いと思います。
ありゃ?けいおんから こんなお話に拡がってしまいましたね。

あとは澪が模擬部長会をしようと提案するところは
この高校の生徒の優秀さをみせられた気がしましたよ。
自発的にこういう考えが出来るというのは凄いと感心しきり。
律ちゃん頑張れ!と思っていたら意外とあっさり意見が通って
しまいました。やったね!

心の宝の地図を拡げていくことが出来たらなーと感じました。
宝物は見えていないだけで意外と身近にあるのかもしれない
そう感じたお話でした。

次回は 夏フェスのお話みたいですね。
夏フェスというと仕事のイメージしかありません。
夏フェスという一つの単語から生じる感情も人それぞれ、
それをどう意味付けるかは 自分の心の持ち方一つ。
今日も多くの気付きとふわふわな感情をけいおんから
もらいました、ありがとう。

今日も良いことが起こりそうです、夕方から天気も晴れてくる
みたいだしワクワクしながら出かけたいと思います。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 07:31 | Comment(4) | TrackBack(14) | けいおん!!(2期)感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月14日

荒川アンダーザブリッジ 第11話 感想

心の山を一歩一歩登る、そこで見えるのはどんな風景
なんでしょうか?はじめの一歩を踏み出すのは大変ですね。

自分の知らない世界に行くのは怖いことですね。
他人という自分の知らない世界を知るのは少し怖い。
しかしそこで見えるのは 素晴らしい風景だと
私は思いたい、ほんのちょっとの勇気が
澄んだ風景が眼前に現れ そこに溶け込む、
そんな自分を 感じられるんじゃないかと思います。
心の山も登り始めなきゃ、全体像が見えてきませんよね。
一生登り続けなければならない高い高い山ですが。

高井の出過ぎた諫言は親子共に心に響いたんじゃ
ないでしょうか?
私の好きな本の一つに「貞観政要」というのがあるんですが
人自ら照らさんと欲すれば、必ず明鏡を須(もち)う。
主、過ちを知らんと欲すれば、必ず忠臣に籍(よ)る。
という言葉が記されています、今回の高井の姿に
その言葉が頭によぎりました。
この様な忠臣を持てたことをリクは感謝すべきなのかも
しれませんね。

シロさんに企画書を見られているときのリクの気持ちは
自分の内面を測られている様な気持ちだったんでしょうね。
自分の欲しい施設を次々と口にする橋の下の住民達。
シロさんの上司オーラ凄いです、きっとやり手の営業マン
だったんでしょうね、にこやかでいて最後には自分の
意見をスルッと通してしまうそんなスタイルの営業マンなのかな。
私も何だか上司オーラがあるらしくて 今より若い頃
先輩と同行でお客様の所に訪問すると 大抵私が上司に
見られました、わざわざ本社からご足労ありがとうございますって
何で本社の上司!?なぜそこまで分かる!?
違います部下です、地元に住んでますッと
内心驚きまくりな出来事も以前ありました。

一発芸のステラには爆笑してしまいました。
鋼の肉体とはこの事を言うんでしょうね。
流されていくときのドヤ顔がまた素敵でした。
ナイフ使いへの対策は徐々に進んでいるという
ことなのかな。

高い山も一人で登る必要はありませんよね。
高井の様な信頼出来るパートナーと一緒に
登るというのも良いんじゃないでしょうか?

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 12:46 | Comment(0) | TrackBack(3) | 荒川アンダー ザ ブリッジ感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

WORKING!! 第11話「「あの頃の二人、八千代と佐藤。と、ようこそ小鳥遊家へ」感想

おはようからおやすみまで、ゆりかごから墓場まで。
山田のスーパーファミリー計画。

今回は 何だかあっという間に終わってしまった感じがしました。
気付いたらもうEDかー、と時間が過ぎるのがとても早かったです。
そして 今回のテーマは家族・人との繋がりですね。
ワグナリアで働くメンバーはまるで家族の様に仲が良いです。
朝は店長お母さんと八千代お姉さんへの おはようのご挨拶から
山田の一日が始まります。しかし 屋根裏部屋って案外広くて
住みやすそうですね、そして山田の寝起きが見れて良かったです。
体操服で寝ているのか、自分で山田って名札を付けたのかな?
下に隠した名前が本当の名字なのかなー。
そして ススッと降りてくる山田がカッコいい!

いつも一緒、いつまでも一緒、いつかは死んでしまいますが
それまで共に同じ時間を過ごしたい。
八千代さんにとっては 佐藤くんも家族の様な存在なのかも
しれませんね、お兄さんの様に慕っているのかも。
そこには 男女の愛は無いのかもしれないですね。
だから なかなか仲が進展しない、ゆっくりとじっくりと
八千代の中で佐藤くんとの距離が縮まっていったのでしょう。
反面、佐藤くんは 八千代さんの事を一人の女性として意識
していますよね、このすれ違いが何とも佐藤くんには
不幸な展開になってしまっています。
頑張れ、といつも応援してあげたくなる佐藤くん。

伊波さんが今回は特に可愛かったです。
お風呂上がりの伊波さんにどきん!としてしまいました。
更に山田のお風呂上がりの艶姿に更にどきん!どきん!です。
純情ボーイな私には刺激が強いですねー。
しかし 家族なら今回描写があった様な日常の姿を
見ることが当たり前に出来るんですよね。
今回は 山田のおはようからお風呂あがりまでの日常が
見れてとても満足な回でしたよ。

山田と伊波という実際の家族が上手く行っていない2名を
小鳥遊家へご招待という今回のお話は非常に上手いな、と
思いました。もうこの2名、小鳥遊家に住んじゃえば?
なんて事を思ってしまいましたね。
山田が膝の上でごろごろと甘える姿を見て少し泣けました。
本当に嬉しそうで、いつも一人で屋根裏にいる山田が
あんなにも嬉しそうで・・・胸が締め付けられました。

ワグナリアのメンバーの心の繋がりがいつまでも続くといいな。
佐藤くんにとっては少し不幸なことかもしれませんけど。
こうして出会えた事に感謝して家族にも 友達にも
ありがとうと生きていきたい、そう思えたお話でした。
人はひとりでも生きていけるけど それだと
生きていくことしかできないんだな。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 06:07 | Comment(2) | TrackBack(12) | WORKING!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月13日

聖痕のクェイサー 第23話「致命者 サーシャ」感想

おっぱいに始まりおっぱいに終わる、お見事!
この潔さに拍手したい。
スタッフさんのおっぱい階梯は第7階梯以上に違いないです。

はて おっぱいの吸い方は一体何種類あるのでしょうか?
今回特に凄いと思ったのは華へのローリングジャンプ授乳。
これには男として憧れを抱かざるを得ませんね。
今回は大いに笑わせて貰いました。
とことん、おっぱいにこだわるこの姿勢に脱帽です。

てっきり最後は化学的な反応を利用しての大技で決着を
付けると思っていましたが 力押しのこの展開には
かなり驚きました。
ドリルを男らしく拳で粉砕、熱いですねー。
今まで積み上げてきた物は一体何だったんだろう。
いきなり宇宙空間になってしまいましたしね、
有無を言わさぬ この展開を最後に持ってきたのは
個人的には良かったんじゃないかと思いました。
授乳バトルアクション、コンボ技を決めまくる
サーシャの姿に胸が熱くなってきた。
このココロの熱さは化学反応?最後にしたかったのは
視聴者達の熱い想いという連鎖化学反応だったのか!
これはやられた、お見事、座布団10枚、1万ガバス進呈です!

サルイスーの生神女って タコだったんですね。
足がいっぱいあるタコさんだったのかー。
今日はタコ釣りに行こうと思っていたんですけど
雨降りで断念していただけあり少し嬉しかったです。

おっぱいも真剣に考えればこれだけネタが出せるんだなー。
制作会議で真剣におっぱい談義をしているのかな。
ひとつの物事に とことん拘って考え抜くことの大切さを
今回教えられた気がします。
もう最高でした、ありがとうみんな。
最終話を鶴首し待ちたいと思いますよ。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 11:56 | Comment(2) | TrackBack(2) | 聖痕のクェイサー 感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月12日

いちばんうしろの大魔王 第11話「女たちの最終決戦」感想

こんなにも心を揺さぶられるのは何故だろう?
考えるな、感じろ。思考を放棄したくなる位に至高の回でした。
いやはや これは熱い展開ですね!
正直 細かい設定とかは良く分からない所も多いですが
何だろうか、この胸が熱くなってくるこの感じは・・・
子供の頃 少年漫画を見て心を躍らせたあの感じに
似ている気がします。
私にもまだ少年の心が残っていたんですね、嬉しい!

服部さんが剣を抜いたあのシーンには涙が溢れてきた。
おばあちゃんの言葉が胸に突き刺さるなー。
心の赴くままに 自分の生きたい様に生きてごらん。
一番 服部家という家門の枷に捕らわれて生きてきたと思う
おばあちゃんの言葉は重いですね。
愛の力って凄いです、そして家臣も熱い男たちだな。
もう、やってやるです!こうなったらやっちまうです!
服部さんは愛されていますねー。
服部さんの意思を尊重して幸せになって欲しいという
気持ちがその場に満ち満ちているのを感じました。

そして今回ころね再登場でまたまた嬉しい。
前回 ころねが活躍していなかったので もしかして
このまま最終話まで?と危惧していたのですが杞憂に終わって
良かった、良かった。

人生に大切なことを漫画・アニメで教わった部分も多いです。
そして アニメや漫画に教わった この思いを
服部さんのおばあちゃんの様に
伝えて行けたら良いなー、と思いました。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 09:54 | Comment(2) | TrackBack(6) | いちばんうしろの大魔王感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。