記事が面白いと思った方は アニメ感想バナーをポチッとしてもらうとヤル気が出ます。                 他の方の素晴らしいアニメ感想をお読みになりたい方もこちらからお入り下さいませ。              Twitter始めてます、アカウントはenkaigakariです! にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

2011年05月15日

日常 7話 感想

先週の日曜日は 早朝から仕事で日常感想記事を書けなかったのですが
今回は書いていきますよー。

さて、今回のテーマは「期待に対する結果」だった様に思います。
人間は誰しも何かに期待しながら生きていると思うのですが
それが裏切られる場合や、逆に予想以上の良い結果を得られる場合がありますよね。
期待を裏切られ続けると、人間不信になったり希望を失くしてしまう。
過剰に期待するのはいけないかもしれませんが、適度に、というのも
現実問題難しいのであります。
こうしてアニメを視聴していても、誰もがこの作品はこれ位面白いだろう、という
予想値をたてて視聴し始めます。そしてその予想値を超えれば面白かった!となるし
予想値を下回ればつまらなかった!となるんじゃないでしょうか?
こんな当たり前のことを言うのは、同じ作品を見ているけど
それぞれ違う風に見えている、という前提を外した議論がたびたび見られるからです。
誰しも同じ物を同じ風に観察できる訳ではありませんよね。
そこには自分というフィルターがあるからです。

アニメ感想の面白いところは、まず全員に同じ問題が出されます、それに対して感想を述べよと
なった時に 同じ回答が無い所かも知れません。
他のブロガーさんの感想を読んでみると、ほー、この方はこういう点に注目したんだなとか
同じ演出でも捉え方が真反対だったり、人によっては自分の持つ専門知識と結びあわせて
ここはこういう意味だったのではなど考察されていたりと それぞれ違うのですよね。
同じものを見ていても、まったく違う風に見えているのです。
それぞれのブロガーさんの個性(フィルター)が投射されるのが感想なのでしょうね。
この人は こういう所に注目する場合が多いな、という風に
ある程度は分類出来るかもしれませんね。
と、話が違う方向に ずれてきてしまいました。

冒頭にあげた今回のテーマに照らしあわせて見ていくと
飛行船内での出来事では、腹心ドルフに期待を寄せていたけど裏切られた王様
腹心に期待して姫様を捕え様とした兵士たちと、その手のひら返し
更にウッドキューブを偶然手に入れた8番の帽子を被った兵士。
誕生日プレゼントが、たこわさび。などなど 改めて見ると面白いです。

スラマッティンガル(さようなら)と今回もインドネシア語が登場。
スラマッパギ(おはよう)と併せて覚えたいインドネシア語でございました。
ちなみに 去る人が残る人に向かって言うのがスラマッティンガルで
残る人が去る人に言うのがスラマッジャランらしいです。
同じ単語を聞いても この知識が有るかないかで ただの言葉遊びに聞こえるか
意味のある単語に聞こえるかが変わってきます。

世界はただの一つも同じではないのかもしれません。同じ日常は存在しないのですね。
色々と知識があると同じものを見ても より面白く感じる事が出来そうです。
面白く・楽しく生きる為に 人は勉強するのかもしれませんね。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOP
いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪
web拍手 by FC2
posted by もっち- at 08:07 | Comment(0) | TrackBack(34) | 日常 感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月14日

穢翼のユースティア 購入までの道程記録

ゴールデンウィーク、久々の大型連休を頂いたのは良いのですが
これが意外と暇。何か面白いことしたいなー、と考えて思いついたのは
エロゲであります。久々にエロゲをしてみたい!
しかし、一体どのタイトルが面白いのか?まったくチェックしないので分かりません。
そこで エロゲに詳しい人に聞いてみた所、ちょうど注目作と
最近発売された名作があると教えて貰いました。
購入候補は グリザイアの果実、大帝国、穢翼のユースティアの3本。

グリザイアの果実は、既に販売済みで評判も良いとのこと。
大帝国は 以前 大悪司、大番長とやったことがあり かなり面白かったので
そのシリーズの続編ということで期待。
穢翼のユースティアは、アニメ化されたFORTUNE ARTERIALの
メーカー オーガストの作品で注目度が高い、体験版の評判も良いみたい。
そこで、翌日 この3本を買おうと 秋葉原に向かいました。
優先順位は 1位 大帝国 2位 穢翼のユースティア 3位 グリザイアの果実。
自宅最寄駅から秋葉原まで近いのは嬉しいな、と思いながらウキウキと
電車に揺られて到着したのが 午前11時。

まずは大帝国を探してみたのですが、どこにも売っていない。
発売日翌日の午前、既に予約分を除いては売り切れの様子でした。
これには、かなり焦りました。これが購入候補として1位でしたからね。
それならばと、気を取り直し 穢翼のユースティアを購入することに。
先程 大帝国を探していた際に ユースティアは比較的まだ在庫が
あることを確認済みなのでそんなに焦る必要はないのは分かっております。
そこで 欲が張り数件廻って一番安い所で買おうと考えました。
もしかして中古であるかもと一縷の望みをかけて某ショップへ行ってみました。
すると・・・あるじゃありませんか!
残り3本、未開封中古品が置いてありました。しかも、安い。
むんずと掴み取ると、何故か 盗難防止用のタグがピコンピコンと鳴り響いたのであります。
ボク、ドロボージャナイヨ、と若干涙目になり 茫然と立ち尽くしていると
店員さんが飛んできて 変わった機械をタグに当て 警報音解除してくれ 更に謝ってくれました。
いえいえー、僕の持ち方が悪かったかもしれませんから、こちらこそお手数かけてすみません!と
謝っておきました。美少女が詰まった箱をむんずと掴んだのがいけなかったのだ、
もっと優しく美少女は扱わなくては・・・と自分でもキモッと思う様な妄想を繰り広げていたところ
更に詳しく 店員さんが ゲートが近くにあるので、電波に反応しやすいのですと説明してくれました。
親切だなー。その後同様に箱を掴んだ他のお客さんもピコンピコン鳴らして ビクンとしているのを
見てハニャーという気持ちになりました。(擬音多いな)何だか微笑ましい気持ちになりましたよ。
そして購入しようと列に並ぼうとしたところ あれ!
どこが最終尾?分かりません。列が長すぎるのです。
どんだけ 並んでるんだよ、コレ! およそ50人以上の人がとぐろを巻くような列を作って
並んでいるではありませんか。しかも、皆 エロゲを抱えている。親近感を感じます。
人によっては 10本以上のエロゲを両手で抱えておりました。凄いな、それだけエロゲ好きなのかな。
私は 借りてきた猫状態で ちょこりんと列に並び およそ待つこと10分 ようやく購入完了。
あ、そういえばグリザイア買わなくても良いのか?とお金を払っている時に 思ったのですが 
またあの列に並ぶのは ちょっと嫌だなと思い お店を後にしました。
それから 駅に帰る途中 ゲームセンターで けいおん!の唯フィギュアを取ろうと
2000円使い 結局取れず 駅に向かいます。
絶対 あのスーパーボールはプラスチックと接着する特殊素材で出来ているんだ、
凄いスーパーボールを見れて良かった、と思いつつ電車に揺られて家に到着。

早速 開封すると、分厚い設定資料集が付いていたのでパラパラと読んでみます。
べっかんこうさんて、絵が上手いなーとか、これちょっとエロいなと思っていると
突然 嫁さんが部屋に入ってきた! 慌てて サッと 後ろ手に隠す自分。
エロ本を読んでいる途中、親が突然部屋に入ってきた中学生の気持ちを味わえました。
と いう訳で 現在はゲームを コソコソと プレイ中であります。
フィオネルートが終わって いまエリスルートをやっているところですよ。
アニメ見て、ゲームして、仕事の続きして、勉強してと 
毎日帰宅後も 何だかんだで充実した生活を送っているなー。
こうして好きなことして楽しく生きて行けたら良いな、なんて思う今日この頃です。
そのうち、穢翼のユースティアのプレイ感想も書いていけたら良いな、なんて思っていますよ。
ではではー。 久しぶりの日記風記事でございます。最後まで 読んでくれてありがとうございました!

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOP いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 09:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月13日

電波女と青春男 第5話 「サンクスギビングの憂鬱」感想

エリオが可愛かったです。それしか感想が 思い浮かばない自分が嫌。

いつも不思議とあっという間にエンディングを迎えてしまう印象があります。
なんだか面白いので、一気に見る事が出来るのですが
ふと 感想を書こうと思っても なかなか言語化出来ない。
一体何が良いのだろう?確実に良いのです、しかし 具体的に何が良いのか分からない。
エリオが可愛い、それもあると思いますが 他にもあるはずなのに思いつかない。
自分の不甲斐なさ、現実を突き付けられる作品でありますね。

今回はエリオが社会復帰の為に奮起するお話を主軸に展開していました。
しかし、結果は厳しい、現実は厳しいものでありました。
手を足の下に入れて地面に突っ伏し 落ち込むエリオを慰めてあげたくなりました。

あとで続き書くかもしれませんが、書かないかもしれない。
しかし、次回の放送が楽しみ。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOP いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 07:43 | Comment(0) | TrackBack(33) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

緋弾のアリア 第5話「武偵憲章第1条」感想

後半アツかったなー。かなり感動しましたよ。
そして、何となく分かっていたけど神崎・H・アリアの名前の意味が
明らかになりました。で、神崎って誰なんだろう?

理子との戦闘の続きから始まりましたが、髪の毛を触手の様に自在に操る様は
まるで某イカ娘の様でした。
そして、防弾制服がパラシュートになる場面では唖然。
これ 凄く面白いよ、予想の斜め上を行ってくれる作品に前回くらいから
急激にシフトチェンジしてきております。
私はこういうの大好きなんですよねー、たまに エッwと思わせてくれる描写が
スパイスが効いて 一気に面白くなってきたという印象があります。

さてさて、ヒステリアモードに入る前にアリアを落ち着かせる為
キスをするキンジがカッコいい、あそこでアリアを落ち着かせなければ
キンジもアリアも乗客も無事では いられなかったでしょうからね。
アリア死亡、キンジ死亡、墜落という最悪のケースも考えられました。
そして、キスをきっかけにヒステリアモードに入るキンジでしたが
今回は結構長い時間モードアウトしなかった様な気がします。
ヒステリアモードって、興奮具合によって持続時間が変わるのでしょうか?
理子を追い詰める キンジとアリアのコンビネーションも良かったですねー。

そして、ジェット機を操るアリアが凄い。武偵って本当に高い能力を持っています。
今回 凄く良いな、と思ったのは アリアとキンジを助ける為に
武偵の生徒達が夜にも関わらずに教室に集まって何とか危機を回避しようと
頑張っていたところでした。
先生に言われたからとかではなく自発的に集まり、それぞれの得意分野で
頑張っているのを見て こういうの好きだな、と胸が熱くなりましたよ。
今まで、武偵は個人の技能は優れているけど 個人主義で他人を蹴落とすんじゃないかと
いうイメージだったのですが 今回その考えが間違っていることに気が付きました。
一介の(?)高校生が、政府や自衛隊を敵に廻して持っているスキルを出し合い
仲間を助けていました、キンジ達が学園島に不時着するハラハラとさせてくれたであろう
場面も見たかったですが 無事に着陸出来た様で一安心でした。
武偵憲章第1条 仲間を信じ、仲間を助けよ。を正に体現したお話であります。

次回は白雪のお話になりそうですね。アリアを恋敵認定した様ですので、
今後 アリアと白雪のバトルも見る事が出来るかもしれません。
笑いあり、涙あり、バトルありと濃い内容のお話でしたが ダレることなく
見る事が出来ました。いやー、盛り上がってきましたよ、緋弾のアリア面白いです!

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOP いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 06:26 | Comment(4) | TrackBack(24) | 緋弾のアリア 感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。第5話「トンネル」感想

ゆきあつさんカッケー!前回の展開には驚きましたが
あれはあれで彼には必要なことだったんだな。
本当に切ないなー、この作品を観ていると心がキュっとなります。
見終わった後、ハァーと毎回の様に息を吐く自分がおりますよ。

今回は、色々と見所が多くて どこから内容に触れて行こうか迷います。
@ゆきあつの心情の吐露について、
正に吐露という単語が嵌る描写でありました。
心の中に鬱積した想いを吐き出し、涙の露を落とし 彼は変わっていきました。
幼い頃 ゆきあつは、パッチン(正式名称は何なのだろう?)をめんまに渡し
自分の気持ちを伝えようとしていましたが、あそこで引き留められなかったのが
めんまの死に繋がったと後悔しているのですね。
最後に聞いためんまの言葉が、自分が振られるものだった、とは何とも切ないです。
じんたんを追いかけためんまを更に追うゆきあつ。
きっと、めんまがじんたんの所に追いついたら2人は仲良くカップルになって
しまうかもしれないという焦りが、ゆきあつを追い詰めます。
そして、恐らくずっとめんまに渡そうと持ち歩いていためんまへのパッチン。
ゆきあつのめんまへの想いは届かぬまま、めんまは逝ってしまいましたね。

Aパッチンの演出について
そして、今回 本来めんまとゆきあつしか知りえない会話を
じんたんが知っていた事にゆきあつは驚きを隠せない様子でした。
この時のゆきあつの 心情を察すると切なすぎるのであります。
更に、パッチンの描写がまた上手すぎる。
見事に恋心がパッチンを通して描かれていました。
特に つるこがボロボロのパッチンを付けるところは良かったです。
きっと ゆきあつの後ろを追いかけていたつるこは
めんまとゆきあつのやりとりを見てしまったのでしょうね。
パッチン=ゆきあつが好きな人にあげる物、とつるこは思い ゆきあつが投げたパッチンを
拾いに行ったのでしょう、つるこのゆきあつへの恋心が見られて素敵な描写でありました。
きっと、じんたん←めんま←ゆきあつ←つるこ という順番で追いかけていったのでしょうね。

Bあなるは処女について
高校生の頃、処女や童貞に何か後ろめたいものを感じるものですが
処女や童貞=モテないというイメージがあるからかもしれません。
しかし、私の様なおっさんになると逆に童貞に戻りたい気持ちになるから不思議です。
昔感じていた女性を神聖視していた自分に戻りたい、なんて実は昨日の夕方たまたま
そんな事を思った自分がおります。
ともかく、あなるは処女で良かったですね。
ゆきあつの誘導尋問に見事にひっかかるあなるが素直で可愛い過ぎます。
そして、意外と人の心の機微に敏感な優しいあなる、最高です。
彼女は 無理してあの友達と付き合う必要も無い気がしますが
それはそれであなるにとって悩ましい問題なのでしょうね。
次回予告に 気になるノートの書き込みがありましたが あれはあの友達が
あなるに対して起こした行動なのかな?
きっと、あなるがラブホテル行を断ったから あなるの友達が狙っていた男子に
何か嫌みを言われたからかもしれません。
孤立するあなるの姿は見たくはありません、ここは同じ学校に通うじんたんの見せ場が
来るのではないかと予想し今から楽しみです。
きっと じんたんは男を見せてくれるのではないかと期待です。

今回のタイトル、トンネル、とは一体どんな意味があったのだろうか?
ポッポの成仏させてあげたいと イヤに必死な姿の意味は?
つるこの想いの掘り下げなどに触れて行こうとも思いましたが
長すぎるになるので 今回はこの辺で・・・
今回も実に面白い内容でした、続きが気になりますね。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOP いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2

2011年05月11日

STEINS;GATE 第6話「蝶翼のダイバージェンス」感想

徐々に謎が解明されてきましたね。

今回は萌郁がメインに描かれていました。
新しいラボメンとして 半ば口封じの為に仲間になった彼女は
今後 どの様な活躍を見せてくれるのか、楽しみですね。
どうやら、彼女はかなりのメール依存状態、直接 人と話したりするのが
非常に苦手の様です。インタビューを受けそうになって逃げ出したりしていました。
でも、メールの文面は結構可愛らしいのであります。
無表情で この様な文面のメールを打っているギャップが萌え。
そして、FBって何だ?萌郁の携帯電話のメール画面を見ると
かなり頻繁にこのFBという人間(?)それとも組織(?)とやりとりをしている様であります。
FBは、余程 萌郁と気が合うのかな、メールがチャット状態でありますね。
萌郁には スカイプの存在を教えてあげたい。
彼女の過去に何があったのか?一体、何をキッカケにしてメール依存になったのか?
気になります。折角の美人さんなのに 何だか勿体無い気がしますね。

今回明らかになったことが いくつかありました。
紅莉栖が、ホワイトボードに書いて説明してくれていました、実に分かり易い!流石 助手だ。
文字数でいうと あれだけの数しか送れないのに、人間を過去に送るなんてことが
可能なのでしょうか。ゼリーマンに何故なるのか、がいまだに分からない私がいます。
どうして、ゼリーマンやゲルバナは 緑色をしているのでしょうね。
黄色でも赤色でも良いはずです、これは何か理由があるのかな?
緑色になる理由が知りたいのです。また、小さい穴を通ってくるのなら
何故元の形を留めていられるのか?も知りたいです。

何故、電話レンジ(仮)は放電するのか?
一体何があのレンジの中で起きているのでしょうか?
そして あの振動の原因は何故なのか?
ブラックホールが、あの中で発生しているということなのかな。
牛丼屋で卵について強調されて描かれていましたが、レンジに卵を入れて加熱すると
爆発するって聞いたことがあります。何か関係があるのだろうか?
そういえば、電子レンジって昔から形が余り変わりませんね。
これは 何でなんだろうか? 考えると電子レンジって不思議な事が沢山です。
私が知らないだけかもしれませんけど。

Dメールってデロリアンメールの略なの?有名なあの映画から取られていた名前だったのか?
それとも、ノスタルジアドライブのドライブの頭文字?
円卓会議の様子は 面白かったです。それぞれのキャラの個性が見て取れる内容でした。
今回は 余り、話が進んだ様には思えませんが 色々と伏線が隠れていそうですね。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOP いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 22:06 | Comment(0) | TrackBack(40) | Steins;Gate 感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月10日

聖痕のクェイサーII 第5話「魔女の生贄」感想

おい、キスするところ違うだろ・・・いや、あれも有りと言えばアリなのか?
ということで 掴みはOK。
いやー、面白くなってきました。T期でのキャラが続々と登場して嬉しい限りです!
反面、U期から見始めた方にとっては あれは誰?という状態になってしまったかも
しれませんね。
今回、この作品の魅力の1つと思っている良い意味でのコミカルな所が、戻ってきた様な気がします。
あやめが 自分の分身の様なものを大量に発生させて攻撃を防いでいる所なんて
凄く良かったですし、テレサのジト目も可愛すぎでしたw

そして、何と言ってもラストシーン!
まふゆが登場する場面では鳥肌が立った、サーシャとまふゆのコンビが復活するのかな?
その場面で流れた曲が 懐かしのあの曲でした。これは盛り上がる!
思えば、サーシャはまふゆから大切なことを学びました。
今回 サーシャは まふゆから学んだ人を思いやる気持ちを自分の力不足で
体現出来なくて悔しがっていましたね。

今回討伐の為 派遣されていたメテオラという集団がいましたけど、
いかにも残忍な印象を与える外見でしたね。
あんな集団がいるとは、知りませんでした。彼等以外にも特殊部隊がありそう…
こういう設定も面白いですね。彼等は ヤル気満々で現場に移動していると思います。
そんな彼らが やっぱ、良いから、もう帰って良いよ、と言われて素直に帰ってくれるのかな。
こういう特殊部隊がいるという事は 彼等の活躍の場が今までもあったということか。
そう考えると サーシャの周囲だけでは無く 他にも どこかにサーシャの様な人間がいて
アナザーストーリーが生まれていると想像すると楽しくなります。

あやめと華との奴隷どMバトルが発生、更に汪震の過去話でシリアスなシーンも
あったりと笑いあり涙ありの良い展開を見せてくれました。
個人的には大満足のお話でありましたよ。
次回は まふゆのソーマでパワーアップしたサーシャが見れるのかな?
今から楽しみにしております。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOP いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 20:20 | Comment(2) | TrackBack(12) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月09日

花咲くいろは 第6話「Nothing Venture Nothing Win」感想

よし、皆で喜翆荘がどうしたらもっと良くなるか考えよう!

私が思うに販売戦略から手を付けてみたらどうかな、と思いました。
受注のシステムとユーザーの囲い込み、更に宣伝方法について
完全に素人考えですが ちょっと書いてみたいと思います。

私は1年の約半分近く ホテルや旅館で過ごしていますが
利用する側にとってみたら どうしても予約がしやすい所に目が行ってしまいます。
多くの旅館やホテルの中から、選んでもらうにはまずインターネットでの
受注システムを構築したら良いかもしれません、これはもしかしたら
既にやっているかもしれませんが・・・HPや料金プランなど分かり易いのが良いですね。
また、メルマガの配信とかも良いかもしれませんね。
私の所には とあるホテルから、定期的に季節ごとの観光やその土地での出来事が
分かり易く書かれたメルマガが配信されてきます。
この様に定期的にフォローしてくれると、記憶に残ります。
仕事でその土地に行った際には思わずそのホテルを選んでしまうんですよね。
そういった、ユーザーのフォローも大切かもしれません。
そのホテルでは 宿泊の際に書く台帳に
メールアドレス記入欄があった様な覚えがありますよ。
また、どうやら喜翆荘はユーザーの情報管理が杜撰である様な描写がありましたが
お客さん毎の好みや喜ばれた事、ちょっとしたやり取りをデータ管理して
置くと良いかもしれませんね。以前宿泊された際の事を、会話の中に取り入れる、
また、喜ばれたサービスを再度提供するなどしたら良いのではないでしょうか?
お客様はいつでも自分は特別だと 思いたいものですからね。
また、お客様は斬新なことを旅館に求めているのでは無いと思います。
お客さんは ホッとしたい、安心したい 癒されたいのではないでしょうか?
喜翆荘には美人の仲居さんが揃っています。これは喜翆荘の大きな魅力ですよね。
しかし、その仲居さんが派手な格好をしていても余り嬉しくありません。
美人の仲居さんが楚々として働く姿を観たいのであります。
これは緒花ちゃんの頑張り処ですね。

今回 緒花が給料を貰って こんなにあると驚いていましたが
私の若い頃の姿と少し被って微笑ましくなりました。
確か、残業や休日出勤もあり驚く位の金額が給料明細に書かれていました。
思わず、上司にこんなに貰うのは申し訳ないのですが どうしたら良いでしょう?と
相談しにいったのを思い出しましたよ。
こんなことを言ってきた奴は初めてだ、その分しっかり働けよと
笑いながら 上司に背中を叩いて貰ったのは 今でも良い思い出です。

あと、気になったのは徹さんの態度、あれは緒花が気になるということですよね。
前回の引き留め騒動で徹さんの心に余程響いたと見えますw
これは 恋愛絡みでもひと騒動起こりそう? 
そんな徹さんの態度を敏感に察している民子が可愛いです、恋する女の子ですねー。

また、今回は女将さんは無口だけれども 誰よりも喜翆荘の事を考えていることが
伝わってきましたよ。心温まる良いお話でありました。
特に お客さんとの会話のシーンは 良かったですねー。
働いている人間にとっての何よりのご褒美は お客様からの感謝の言葉かもしれませんね。
さて、次回は 何やらまたひと騒動ありそうな予感、それは一体何なのか?楽しみです!

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOP いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 02:05 | Comment(0) | TrackBack(61) | 花咲くいろは 感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月07日

電波女と青春男 第4話 「右腕骨折全治一箇月」感想

何だか、この空気感に嵌ってきた様な気がします。
ゆっくりと、しかし確実に近づいていく関係が堪りませんね。

中学生の頃や高校生の頃 感じていた日常の閉塞感が
上手く描かれていると私は感じておりますよ。
思えば、あの頃は 毎日が同じことの繰り返しで自分の人生は
こうして消費されていくのかな?なんて漠然とした不安と絶望に似た感傷を
持って生きていた覚えがあります。
この青春ポイントの考えは、自分もその時代に知りたかった考えですね。
いかに卒業までにポイントを稼いでいくか、それを意識しながら
学生生活を送っていたらもっと素晴らしい思い出をつくる事が出来たかもしれない。
どうやら、真は青春ポイントの計算に対しては無頓着の様でしたが
それは 意識して楽しいことや良い思い出をつくろうとする事が大事なので
それはそれで良いんじゃないかと感じました。

また、今回思ったのは やはり、エリオは宇宙人なのかもしれない。
だって、エリオの周りにはキラキラのオーラが溢れていますから。
恐らくこれは真から見たエリオの姿、他の人間が見たらこのキラキラは
見えないのかもしれないです。
この年頃の男の子にとって、美少女は宇宙人そのもの、未知の生物。
美少女の生態、生活は謎に満ちたものなのだ、なっ、なんだってー(MMR

なすの着ぐるみをきたりと、不思議な題材を元にしたコスプレをしている
前川さんですが、彼女は特定のキャラクターや人物になりきるという
一般的なコスプレでは無く なすやたまご、えびなど無人格なものに
なろうとしています。これは一体何を意味するのだろう?と考えた時
彼女は 人間ではない何かになりたいのかもしれないな、などと
思ったりしました。他方では宇宙人から人間へ、そして一方では
人間から人間ではない何かへ近づこうとしています。
その対比が なんだか面白いな、なんて感じましたよ。

そして、今回はエリオとママさんと真が3人で自転車に乗って
外出するシーンが良かったですね。
今までママさんは エリオが簀巻き人間になってしまってから
どこかに一緒にお出かけすることをしていたとは思えません。
しかし、真をきっかけにして こうして3人で外出 出来たことは
前進だったと思います。エリオの笑顔も輝いていましたね。
ゆっくりとですが、確実に関係が深まっていく姿は見ていて心が温まりました。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOP いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 14:26 | Comment(0) | TrackBack(19) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もしドラ 第10話(最終回)感想

いやー、良い作品でした。本当に感動しましたよ。
原作も読んでいますが、正直ここまで素晴らしいものになるとは
思いもしませんでした。
制作者さんの手腕が見事なものだったからかな、と感じます。

守破離という言葉がありますが、8話以降その言葉を思い出しました。
8話以前は何かにつけて ドラッカーはこう言っている、だからこうするという
半ばドラッカー教の教えを布教している感じでしたが、
みなみが祐之助をそのまま出場させると決めたあたりから趣きが変わってきました。
自ら考えてチームが動き出してきた印象です。
マネージャーの仕事は何なのか?その一つに 選手たちが自ら考えて成果を出す為に
動ける環境を整えるということもあるかもしれません。
その自ら考えて動ける様になった成果の一つが ノーバンド・ノーボール作戦を場面に合わせて
自ら破り バンドを決めた場面に見えた気がしました。

そして、祐之助の弱みはプレッシャーがかかるとエラーをし易いというものでしたが
夕紀への想い(?)と夕紀の言葉が彼を変えました。
カッコいい所を見せてくれましたね。今回の経験は彼にとって成長の糧になるものだったと思います。
また、最後のインタビューシーンは、凄く良かったです。
あの言葉はマネージャーのみなみ達にとって最高の言葉だったのではないでしょうか?
みなみ達マネージャーと選手が同じ方向を向いている、更にあの言葉は
みなみに対しての感謝の言葉だったようにも感じました。思わずホロリとしましたよ。
そして、夕紀とみなみの幼い頃の思い出が走馬灯の様に描かれるシーンは
涙腺が緩みっぱなしでした。

突然ですが 正直言いまして、私は野球が嫌いでした。
何故だか 野球だけは何故か好きになれなかったのですよね。
恐らく自分の好きなテレビ番組を子供の頃 野球中継のお蔭で見れなかったという
理由が大きいかもしれませんが。
見ていて何が面白いのだろう?とずっと不思議に思っていました。
そして、かなり以前 監督が誰だとか脚本が誰だとか良くアニメの感想に書く人がいるけど
一体何でだろう?といったことをツイッターで書かせて頂きました。
その際にある方が 野球に例えると分かり易いかもしれないと書き込みをされていて
目から鱗が落ちる想いがしました、ハッとしたんです。
なるほどー、非常に分かる、理解できる例えだな、と感動したのを覚えております。
それから、野球って実は凄く面白いものなんじゃないかと思い始めました。
監督がいて選手がいて それぞれに個性があり立場があり悩みをもっている中
自分の応援している選手や監督が頑張っている姿、そしてもがきながらも
予想以上の結果を見せてくれたとき、それはとても感動するものなのだな、と思えました。
キッカケをつくってくれたその方に「ありがとう」を言いたいです!
と、ふと 思ったので書いてみました。

こうして最終回を迎えてみますと 毎回 私に感動をくれた素晴らしい作品だった様に思います。
ドラッカーについて触れる良いキッカケになるアニメだったのではないでしょうか?
ドラッカーについて語る際に良く 彼の言葉には深い人間愛が見え隠れしていると
いうことを良く耳にしますが 正にその言葉を体現した様な良いお話でありました。
感動をありがとう!と言いたいです。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOP いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 03:08 | Comment(2) | TrackBack(13) | もしドラ 感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

緋弾のアリア 第4話「武偵殺し」感想

ありゃ、なんでそうなるの?
そして きたぞ、とんでも設定w 今回で一気に面白くなった感じがします。
ウソっ!とツッコミところが満載で見ていてとても楽しかったです。

私は今まで結構な回数 飛行機に乗っていますが
未だかつて 雷の音を聞いたことがありません。
私が運が良いだけなのか、プライベートジェット機が飛ぶ航路が特別なのか?
防弾制服だから弾を通さないのか、凄いな。これでは殴りあった方が早いんじゃ・・・
いや至近距離での2丁拳銃の打ち合いの方が見ていて映えるのかな。
いつ理子が時計をずらしたのか?そんな描写あったっけ?
部屋に入ったのはアリアと白雪だけだった気が・・・勘違いだったらすみません。
理子の髪の毛が光って武器になった!凄いです。
そしてアリアが撃たれてピンチ!どうなっちゃうの?と思っていたら次回予告に普通に出ていた。
いやー、これくらい突き抜けてくれると本当に面白いですね。
前回ちょっと真面目に武偵殺しは誰だ?と考えていたのですが
そんな自分が恥ずかしいです、こういう楽しみかたを提示してくれるとは思ってもいませんでした。
この調子で今後も楽しませてくれるのなら良いのですけどね。

さて、アリアが何故パートナーを求めているのか?や主人公が武偵を辞めたいと
思っていた理由が分かってすっきりしましたよ。
なるほど、それぞれ身内絡みでの理由があったのですね。
武偵絡みの一連の事件に こんな関係性があったとは思いもしませんでした。

バトルシーンも良かったし、ヒステリアモードも見れたし、展開も良かったしと
大満足のお話でありました。
次回 どの様にアリア達は武偵殺しに対抗するのか?楽しみです!

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOP いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 23:48 | Comment(2) | TrackBack(13) | 緋弾のアリア 感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第4話 「白いリボンのワンピース」 感想

やっぱり、みんな あの日のままなんだな・・・
ラストシーンが全てを持っていった気がする展開でした。
以下ネタバレを含む感想となりますので、今回は特に先に視聴されることを
お勧めいたします。

ぽっぽの呼びかけにより 5人がようやく同じ場所、
あの日と同じ場所に集まることが出来ました。
これは大きな前進だった様に思います、特にゆきあつはじんたんの事を
見下している様ですし つることあなるの仲も険悪なものになっていたからです。
ゆきあつもつるこも以前、町でじんたんと会った時に周囲の目を気にしている様な
ことを口にしていましたので こうして山の中の秘密基地に集合したのは
良い考えだったかもしれませんね。町のファミレスに集合だったら恐らく
つることゆきあつは来なかったかもしれませんし。

ゆきあつは、じんたんに対してライバル心がメラメラと燃えているのは
可愛く思います。じ、自分だけが見えているって思うんじゃないわよ、プン。と
対抗心丸出しである意味 素直な性格をしている様に思います。
進学校に通う事で自分が偉くなったと勘違いしている様ですが
それも じんたんを乗り越えたいという思いから進学校に通う道を選んだのかも。 
ゆきあつがじんたんへ対して冷たく当たるのは
じんたんへのコンプレックスの裏返しの様な気もしております。
ゆきあつにとって、めんまの死・そしてじんたんは乗り越えて
行かなければいかないものなのかもしれませんね。

そして、つるこも同様にめんまの死は心に大きく残った傷の様でありました。
夜中に 昔死んだ幼馴染の似顔絵を描くという行為、これは一体何を意味するのでしょうか?
私達視聴者は 画面に出てくる登場人物しか見る事が出来ませんが
つるこは既に高校生です、めんまが死んでしまった日から恐らく多くの人間
多くの友達との係りがあったはずですよね。
悲しい事ですが年月と共に思い出は風化してしまうのが常であります。
秘密基地に集合したというキッカケがあったとしても、めんまの似顔絵を
描こうとは普通はしないと思うのですけど、どうなんでしょう。
また、つるこの中のめんまは、いつもにっこりとしたものなのでしょうね。
そして、コーヒーメーカーとカップを秘密基地に持ってきたつるこ。
これは、これからもここに集まりたいという気持ちからだったのでしょうか。
素直になれない、つるこも可愛く思えて来ました。

そして、衝撃のラストシーン!
どうして、ゆきあつはめんまの格好をして山の中を走っていたのだろう?
@めんまのあの日の気持ちを知りたかったから
Aじんたんだけに めんまが見えてくやしかったから
Bめんまと同一化したかったから
C自分の美しい姿をみんなに見てほしかったから
 
どうやらつるこは薄々ゆきあつが女装していることに気が付いていたみたいです。
あのワンピースは、もしかしてつるこが作ったのかな?とも思いましたが
どうなのでしょうか。しきりにここにリボンがついていたか、を確認していましたし。
でも、それは無いかぁ、流石に 俺サイズのめんまワンピース作ってくれ!と
ハアハアしながら迫ってきたら怪しいと思うはずですしね。
と、なると ゆきあつは自分で作ったのかな…
リボンは つること一緒に買いに行ったとか?うーん。

今後のハードルを自ら高くした今回のお話ですが
これからのお話の展開を余程上手くしないと ギャグに終わってしまいそうです。
ゆきあつの葛藤とめんま・じんたんへの歪んだ想いに注目したいと思います。
女装という衝撃はありましたが、これはこれで ゆきあつの裸の心が見れるキッカケとなりそうです。
歪んだ心が 友情で真っ直ぐになっていく様が個人的には見たいな。
きっと 感動するお話が見れると信じておりますよ。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2

2011年05月05日

ポケットモンスターベストウイッシュ 「リグレーと未確認飛行物体!」感想

今回も良い話過ぎる・・・ううっ ホロリ。 そしてリグレーちゃん かわええ///
ネタバレを含む感想となりますので、気にされる方はこれ以上読み進めない方が
良いかもしれません。

ライモンシティへの長旅に備え、ゆっくり眠っているサトシたちの元に、
突如謎の飛行物体がものすごい光を発しながら飛んできた。
その動きはまるでUFOのよう・・・。
夜が明けてすぐ、その謎の飛行物体の情報を聞いて回ることにしたサトシたちは、
イモリという名の博士が町外れの研究所に住んでいると聞かされる。
話を聞くため、研究所に向かおうとしたサトシたち。
だが、目の前まで来たところで3人を不思議な現象が襲う!
突然頭の中に、見たこともないイメージが浮かんだのだ!
急なことに不安がる3人。そして、その様子を物陰から見つめる影が。
指先のライトを不規則に点滅させる"ブレインポケモン"リグレーだ・・・!
                    (公式HPあらすじより)

いやー、今回も良かったですね。
イモリ博士とリグレーとの心温まる交流に思わず涙を誘われました。
考えると、イモリ博士とリグレーは似ている所がありますね。
まず、イモリ博士は周囲の人間との係りを避けていました。
自分の事は理解されないのだと、自ら心を閉ざしてしまった様に感じました。
しかし、心の中ではUFOに対する夢、情熱に燃えています。

そこに、神様が引き合わせたとしか思えない様なポケモン「リグレー」との出逢い。
リグレーは、言葉が喋れません。イメージを頭に送ったり、手の光の点滅で
自分の感情を表現しようとしてました。しかし、そのリグレーの点滅パターンからは
感情を読み取ることは過去の研究においても、イモリ博士の努力を持っても
難しいものでした。
どうでしょうか?イモリ博士とリグレーの共通点が見えてきたのではないかと思います。
イモリ博士もリグレーも 他の人の胸に夢やイメージを刻んでいます、
しかし、その胸中は中々理解されるものではありませんでしたね。

また、イモリ博士とリグレーの相違点も見られました。
それは、イモリ博士は空を向いて リグレーと共に宇宙へ飛び立とうとしています。
それに対して、リグレーはこの土地を向き、博士と共に過ごす時間を嬉しく
そして これからも そうしたいと願っていたのでした。上と下と向いている方向が違いました。
しかし、今回の事件で同じ方向を向くことが出来る様になりましたね。
リグレーの想いに思わず、ホロリとさせられましたお話でした。
最後に現れた本物のUFOは、もしかしたらリグレーを宇宙に迎えに来たのかもしれませんが
そんなリグレーの想いを理解し 宇宙へ戻って行ったのかな?

ロケット団達によりリグレーを攫われて、取り戻すことに必死なイモリ博士と
協力するサトシ達の連携プレーという見せ場も良かったです。
これからもイモリ博士とリグレーが幸せに暮らせますように!

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2

ポケットモンスターベストウイッシュ「恋するモンメンは風に乗って!」感想

久しぶりのポケモンベストウィッシュ感想です。
いやー、やっぱり面白いですね。はずれ回が無いのがこの作品の凄いところです。
以下、ネタバレを含む感想となりますので、気にされる方はこれ以上読み進めない方が
良いかもしれません。

サトシたちがいつものようにバトルの特訓をしていると、
1体の"わたたまポケモン"モンメンが現れた。
デントが言うには、この時期になるとモンメンは集団で行動し、
カップルになって飛び立っていくらしい。
このモンメンはその群れからはぐれてしまったようだ。
しかしそれには理由があった。ズルッグが草の茂みの先でもう1体モンメンを見つけたのだ!
どうやら最初に出会ったモンメンは、このモンメンのことが好きで追ってきたようだ。
カップル成立のためには自分の強さを見せつけなければいけないのが、モンメンたちのルール。
だが、最初に出会ったモンメンはバトルにあっさり負けてしまう。
悔しそうに追いすがる姿を見たサトシたちは、バトルの特訓をすることに・・・。(公式HPあらすじより)

あえて言おう!モンメンがイケメンになったと!
と、寒いギャグから久しぶりに始めさせて頂くポケモンベストウイッシュ感想でございます。
今回は、厳しい自然の掟をテーマに描かれたお話でありました。
意中のメスポケモンとカップルになるには、己の強さを見せつけなければならないという
厳しい世界がそこにはありましたね。
サトシ達が出逢った1体のモンメンは、気は優しいのですがちょっと強引さに欠ける
草食系のモンメンでした。しかし、彼はサトシ達との特訓によりメキメキと力を付け
見事 意中のメスポケモンとカップルになりましたね。

最初、このモンメンは意中のメスモンメンを傷つけたくなくてワザと攻撃を
外したのかなとも思いましたが、どうやらコツが分からなかっただけの様でした。
こういう戦闘のコツをポケモン達は、誰かから教わるものなのでしょうかねー。
モンメンのオスは 他のモンメン達に自分より強くなられては困る訳ですから
そういう 訓練とかはしないのかもしれません。
他のオスに強くなられては 自分の意中のメスポケモンとカップルになれないですから。
今回 カップルになったモンメンばかりが くるくると風にのって嬉しそうに
していましたけど、その陰にはもしかしたら 寂しいオスモンメン達がいるのかな?
そう 考えると自然の厳しさを思い知らされます。

また、今回 アイリスがずっと食べていたリンゴ、これも気になるアイテムでした。
何故、アイリスはしきりに食べていたのかな?
これも 考えると面白いかもしれません。人間もポケモンも欲深い生き物ということなのでしょうか。

と、今回は 風に乗ってふわふわしているモンメンが可愛かったです!
サトシ達は モンメンとの特訓の成果を感じ祝福していたましたね、両者とも とても嬉しそうでした。
ではでは、次回の放送も楽しみですね。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2

「日常」の魅力を語りつくそう もっちー編

私も参加させてもらっている「アニ☆ブロぶろぐ」という合同ブログにて
ただいま アニメ「日常」について語り合うリレーコラムが開催されております。
今の所 8人のアニメブロガーさんが それぞれ「日常」という作品に絞り
その魅力について語っている記事が掲載されていますよ! 今後さらに増えるかも!?
この機械に 是非 ご覧頂けると嬉しくです。
更に、現在 この合同ブログでは、様々な企画が進行中!! 是非見てね!!

【アニ☆ブロぶろぐ】←クリックすると合同ブログへ飛びます。
合同ブログでは 他の参加ブロガーさんの新しい側面が見れるかも!?

では、私が書いたコラムを下に掲載させて頂きますねー。
本ブログの記事スタイルよりも、今回のコラムは柔らかい感じにしております。

「ぬかしおる、という訳で 今回色々とぬかしてしまうことになりました
サラリーマンオタク日記の管理人 もっちーでございます。

いきなりですが 日常の魅力を語るというお題に対しての 私の答えは
各話に隠されたテーマを探るのが面白いという一つの回答を提示させていただきたく思います。
一見バラバラに見えるショートギャグですが、それを串状に繋ぐあるテーマを
探っていくと これがまた面白いのでありますよ。

このテーマ探しですが 正直、毎回凄く悩みます。
今回のテーマは一体何だったのだろう?と 悩むこと小一時間。
そして ピン!と閃いた時の快感たらありません。
このこじつけが面白いのであります、例えば第4話のテーマは「理性と本能」。
第5話のテーマは「自己イメージと他人の中のイメージとのジレンマ」と自分なりに
こじつけて再度物語を見てみると、おっ、結構共通項多いな、と自己満足に浸れます。

思えば荒川UBでも同様に毎回根底に流れるテーマがあった気がします。
何故、制作者さんは 今回の放送にこのショートギャグをチョイスしたのか?
はたまた、原作者さんは何故この順番で描こうとしたのか?という意図を逆トレースして
行くのが楽しいのであります。
恐らく・・・ 順番?思いつきですよ、という答えは制作者さんは持っていないはず、(と思いたい)
仮に 自分が感じたテーマと制作者さんが思っていたテーマが違っていても良いはず。
新しい見方を発見できたと 考えると良いんじゃないでしょうか?

と、余り内容に触れて書くと次の方と被る可能性が高いので
私は 日常という作品が私に提示してくれる視聴の仕方の一つの魅力を書かせて頂きました。

では こんなこと ぬかしてすみません!
一人でも そういうものかもしれんなー、と感じて頂ける方がいたら嬉しいです。チュンチュン」

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 15:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常 感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電波女と青春男 第3話 「地を這う少女の不思議な刹那」感想

最初1話を観た時には、会話の余りのくどさ、文章をそのまま口にしたような
違和感、これはロボット同士の会話かという印象でした。
何だか、感情が見えない不安感に押し潰され 
第1話の途中 食卓を囲むシーンで見るのを止めてしまった作品です。
しかし、周囲の方からの3話が面白いという勧めもあり再度チャレンジしてみることにしました。
そうして 何とか苦労し3話まで見終わりることが出来ました。

あー、3話まで見て良かったな、というのが素直な感想です。
人間でないものから、人間になるストーリーだったんだ。いや、その表現はおかしいですね。
支えてくれる人を受け止めてくれる人を求めて彷徨う人間の悲しみを描いた
ストーリーに魅かれました、なんだか観ていると寂しい気持ちになる作品です。
本当に不思議な物語ですね、なんだか哲学的でもあります。

人間は誰でも最初は具体的な物や人を愛するが、次第に観念の中に抽象的な物を
作りそれを愛する様になっていく、神や宇宙芸術など。
人間が絶対的なものを掴みたいが為に無限なものと自分を一体化させたがる。
その無限なものの落ち込みによって、人は自己をますます抽象的なものとし
具体的な生活や人間関係を貧しくするのであると、キルケゴールの言葉を思い出しました。
エリオはこの無限なことへと落ち込んでいた様にも思えます。
エリオやその母親は お互いに余り干渉せずに生きて行くことが正しいのだ、と考えて
いた様に思いますが 果たしてそれは本当に正しいのか?という問いを真は突きつけていました。
真の持つ答えは 個人の中の内的な信念は、具体的な人間関係に晒されて
その妥当性を常に試される時にだけ 初めて人間的な信念を持つものだ、という
哲学的なものであった様な気もします。あー、自分で言っていて訳がわからないよ。
(こんなまわりくどい印象を、この作品には感じます)
だったら 妥当性を試してやろう、そうして布団にくるまり外界を遮断しながら
生きるよりも僕と仲良くしようという思い切った行動でした。
作品テーマは 哲学的な難しいものなのかなー?と勝手に思っていますが
行動は分かり易い、要はごちゃごちゃ考えるよりも 外に出てよ、受け止めるからという
男らしいものだった気もします。

今回面白いのは 2人が自転車で坂道を転がり落ち、死というものの存在を身近にし
そして、海の中で新しく生まれ変わるということ。
こちらも 色々な暗喩が隠されていそうですが 何だか疲れたのでこの辺で。
ともかく、最後のシーンには感動しました。次回も見てみようと思います。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 13:21 | Comment(0) | TrackBack(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もしドラ 第8話 感想

これは衝撃の展開!!
今回は 初めてドラッカー語録が無い回でしたね。
ちょっとマネージャーがそれっぽい事を言っていましたけど。
次回の放送内容が気になって仕方がありません。
予告では ベットの傍らでみなみが涙を流していましたが
あれは つまりそういうことなのか?・・・
夕紀は みなみに電話して、何を伝えようとしていたのかな?

もしドラに、毎回の様に泣かされている自分がおります。
やっぱり、お話のツボを押さえているなーと感心しますね。
もう少しお笑いの要素があったらもっと楽しい作品になる気もしますが
前提としてドラッカーの教えがあるから難しいのかな?
いや、色々とツッコミ所があるから、そこで笑いの要素なのか?

さて、今回は星出くんと相手チームの因縁の対決が見られましたが
星出くんと修北のエースの過去の関係の描写がありドラマ性が高まりました。
それもあり見ていて思わず感情移入しちゃいましたよ。
こういう描写が他のメンバーの分もあったら、良いのになーと感じました。
感情移入できない作品は、当たり前ですが こういう背景の描写が無い気がします。
何でこの人は、こういう行動をとるのだろう、ということが分からない。
人形が動いているだけでは、余り心を動かされないからなのでしょうね。
そんなわけで、今回はドラマがあり良かった気がします。
今までは、数人しか そういう描写がなかったから嬉しかったですよ。

今回驚いたのは あくまで、決勝戦で祐之助を出すと決断したみなみ。
そこには、以前 自分で言っていたエラー経験の強みがあると信じたのでしょう。
文乃は プレッシャーに弱いのは祐之助の弱みだと言っていましたが、
普通に考えたら文乃の言っていることは正しいと思います。
ただ、みなみは決勝戦での経験が祐之助の成長に繋がると信じているのでしょうね。
その判断が吉と出るのか、楽しみにしたいと思います。
前回、みなみは 結果が大事だと言っていた様な気もしますが・・・
一体何が彼女の中で変わったのでしょうか? 

これは一波乱ありそうな予感がしますね。
夕紀がどうなるのか?祐之助は期待に応えることが出来るのか?
ハラハラしながら次回の放送を待ちたいと思います。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 05:31 | Comment(0) | TrackBack(15) | もしドラ 感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月04日

聖痕のクェイサーII 第4話 「荊の檻」感想

いあいあ、久しぶりに聖痕のクェイサーを観ました。
T期がお気に入りだったので、U期も期待したい作品です。
今回GWを利用してU期の放送分を一気に見たのですが、
T期の時と少し雰囲気が変わっていますね。
ちょっと 盛り上がりに欠ける様な印象があります。
前回あたりから急激に面白くなってきた感じですが
まだまだ、T期の盛り上がりに比べると薄い気もします。

T期の時は毎回の様にバトルシーンがあって
各元素のクェイサーが 自分の元素を活かした技を繰り出して
ハラハラドキドキだったのですが U期は今の所抑え気味かな?
しかし、これからが本番といった印象を4話の放送から感じました。
今後の展開に期待したいですね。
そう言えば、T期の際には各元素の複合技などの解説をして下さる感想ブログさんがあり
ほほぅー、とこういう仕組みだったのか!と驚いていたのを思い出します。
おバカだけれども、おっぱいに対するコダワリが凄くて好きな作品です。
T期からのキャラも徐々に登場してきました。
凄く懐かしい気持ちです、うお、きたー!とT期のキャラが登場するたびに
嬉しくて仕方が無い自分がおります、それだけキャラクターの魅力が素晴らしいという
ことなのでしょうね。
また、サーシャは今の所女装していますがこれからもずっと女装したままなのかな?
かなり違和感がありますね、可愛いから良いですけど。
彼には、クェイサーとしてガンガン戦って欲しいなーなんて期待します。
U期ものは、どうしてもT期と比べてしまいますね。

さて、今回はカーチャ様メインのお話でありました。
早速あやめを調教、もう画面が真っ白で何が何やらでありますw
きっと この霧の中では凄い事が行われているのだろうなー、と想像すると
ドキドキですね。逆に見えない方が私はエロい気がして好きなのです。
流石にカーチャ様、女王様としての貫録が充分ですね。
相手を罠にかける為にワザとロリキャラと可愛らしい外見で相手を
釣るのが面白いです、このギャップがカーチャの魅力の一つですね。
そして、もう1つのカーチャの魅力は 口では何だかんだ言っているけど
愛情が深い所です。今回も華救出に乗り込んだり、攻撃を受けたあやめを心配したりと
優しい面も持ち合わせています。
そう言えば、サーシャがピンチの時には かなりの確率でカーチャが助けに来ていました。
サーシャは意外に繊細な心を持っていた様で眠ったままだし、華もピンチです。
この窮地を救ってくれるのは カーチャになるのでしょうか?
今後の展開が気になりますね!

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 12:02 | Comment(0) | TrackBack(12) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もしドラ 第7話 感想

今回 凄く感動した! ちょっと感動で泣けてきた…
自分は分かり易い人間だなー、と再認識。
ドラッカー云々が無ければ、このアニメの評価も変わったかもしれませんね。
明らかに狙っている泣かせる演出なのですが、この分かり易さが良い。
特に今回は みなみが指揮をして応援団が合唱するという場面に泣かされました。
少ない話数で盛り上げる為には、これは良い戦略だと思います。

そして、みなみの統率力には驚きを隠せないものがあります。
投手が固くなっている、何とかしたい、他の部の応援団に依頼、
みんなで合唱という流れが見事です、皆がみなみに恩があるからこそ出来た芸当かもしれませんね。
事前に これは他の部長達に頼んでおいたのかも、じゃなければ
あんなタイミングよく皆が歌詞を覚えていて合唱出来るとは思えませんから。
このあたりの手回しの良さも驚嘆に値します。
選手たちの活躍も凄いと思いましたが、みなみの活躍と人望は凄すぎる。
また、朽木くんの活躍もカッコ良かったですね、応援団がカウントしていくのも
程久保高の選手と応援団が一体となりプレイしている気がして嬉しくなりました。

今の所、予選は大躍進でありますね。こんなに順調に来て凄いな。
こんな事あり得ないかもしれませんが、他のアニメではもっとあり得ないことを
している作品があるので ここはこういうものだと思う事にします。
そして、今回 ちょっと気になるセリフがありました。
過程を重視するのか、結果を重視するのか。
みなみは マネージャーとして結果を重視するのは当たり前かもしれません。
ここに来て、みんな頑張ったし努力して良い思い出つくったからもういいでしょと
言い出したら 選手の皆はどう思うでしょうか?
自分なら一気に白けます、何のために練習してきたのだと思いますよ。
結果を得るために、過程を大事にするのは理解できますが、
頑張ったから良いじゃない、というのは どうかなーと私は感じます。
もし、これが企業ならそんなマネージャーがいる会社はすぐに潰れてしまいそうですね。
頑張ったけど、売上ゼロ、利益ゼロという結果では まずいからです。
努力の過程は認めるけど、結果が一番大事な気もします。
みなみも そのあたりは理解している感じでした。

しかし、あの場面で 結果重視だという言葉を夕紀に伝えるのは
夕紀にとって 酷な事だったかもしれません。
夕紀は 今回のみなみの言葉を受け取り 真剣な顔をしていましたね。
もしかしたら 夕紀も何かと戦っているのかもしれません、病魔との闘いです。
彼女は結果はもう避けられない、しかし こうして頑張っている自分を認めて欲しいと
思って 過程は大事だと みなみに伝えたかったのかもしれませんね。
何とか 夕紀には元気になって欲しいものです。

では、次回はいよいよ強豪校達との対決、どんな結果がまっているのか。
楽しみですねー!

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 10:49 | Comment(0) | TrackBack(6) | もしドラ 感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Steins;Gate シュタインズゲート 第5話 「電荷衝突のランデヴー」感想

このジワジワと来る感じが堪りませんね。
深まる謎と徐々に明かされる真実、このバランスが絶妙なこの作品。
続きが気になって仕方がありません。
また、今回はギアチェンジしてきた印象が残りますね。
良くアニメは3話までは見ろと言われますが、これは1速からギアチェンジし
加速する頃合いが、その3話あたりという事なのでしょうね。
作品の持っている世界感の魅力=車体性能をどの様に見せるか?
それは、こうしてギアチェンジを巧みに行い緩急の巧みさで魅せるという事なのかな、
と 思う事があります。そうして今回は3速くらいに入ったかな、という印象。
原作でも このゼリーマンズレポートの内容が明かされた場面から
一気に引き込まれてプレイした記憶があります。
しかし、この作品の魅力はまだまだ こんなものではありませんよ。
ターボがかかる場面がこの後次々と用意させているので、ご期待下さいませ。

さて、今回は助手が可愛かったですよねー。
涙目の助手が可愛すぎます、しかも自分で理由を口にしてしまう素直な性格に
好感が持てますね。最近助手の「〜じゃないからな!」という口癖がお気に入りですよ。
毎回の様に「〜じゃないからな!」と言っていますが照れ隠しで言っているのが
分かって可愛いのですよね。
白衣の助手の姿が、これまた良いですね。研究者の顔という感じでした。
学生時代に私もたまに白衣を着ていましたが、白衣を着ると何だか気持ちが切り替わるのですよね。
あれは一体何でだろう?と思います。制服の魔力って凄いです、その役になりきってしまう。
助手も以前からそうだったかもしれませんが、白衣を着てから何となく表情が変わった気がします。
危険だから帰れとオカリンに言われても 探究心がそれを許さなかったのでしょう。
また、SERNのレポートを読み上げる助手が凛々しい、そして狭い穴に無理やりと言う(ry
そこに痺れるというダルの言葉を継いで、でも憧れないと言葉にした助手は
相当に2ch等の用語に詳しそうでありますね。あ、作中では@チャンネルでしたっけ?

また、鈴羽は原作よりもだいぶ可愛く描かれている気がします。
原作では 頭の後ろに手をやってにゃはーとしている印象しかない鈴羽ですが、
アニメでは 良い感じに改良された絵柄になっていますね。
今回、助手を発見して 腰を落とし戦闘態勢に入ったシーンやヘリコプターに敏感に
反応した所など、察しの良い方ならもう既に鈴羽の正体が分かったかもしれません。
鈴羽は花火を楽しむことが出来て良かったですね、あのメールは全話視聴した後に
再度見ると涙を誘うものになると思いますよ。

そうそう、今回 何故アメリカで行われたSERNの実験で発生したゼリーマンが
世界各地で発見されたか?不思議に思った方も多いはず。
その答えは、地球は自転しているからという理由と、狙った場所への転送技術が
確立されていないから
なのですが 日本でも発見されていたのは驚きです。
仮にジャンプして同じ軌道の上に着地するとするなら、このゼリーマンズレポートでの
ゼリーマン発見地を繋いでいけば自ずとSERNの実験場がある場所が分かりますね。
でも、そんな簡単なものじゃないのかな?

と、他にもスーパーハカーやオカリンについても書きたかったのですが
長くなりすぎるのでこの辺で。
次回の放送も気になりますね! 

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 08:35 | Comment(0) | TrackBack(60) | Steins;Gate 感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする