ガッカリだよ!朋也・・・
同じ父親として朋也を殴ってでも目を覚まさせたい衝動に
襲われました。これって 現実逃避じゃないか!
父親として本当に大事な事は 何なのだろうか?
今回、4歳の息子をひざにのせ一緒に見たのですが
この子が同じ症状になったのなら絶対に自分は最善を尽くすと
思います。恥も外聞もありません。
仕事も辞めてしまった朋也、側にいたい?
それが本当に汐の為になると思っているのだろうか?
日々弱っていく汐がとてもカワイソウです。
黙って指を咥えて側にいるのか?
電気屋を辞める際に芳野さんがドライバーを朋也に
渡すシーンには胸を打たれました。
職人にとって自分の工具を相手に渡すということの意味は
おそらく実際に職人さんと日常的に仕事を共にしている人で
無いとなかなか理解し辛いと思うのですが
非常に重要な意味を持つと思います。
私も以前 ある鳶職人さんが会社を辞める際に自分が使っていた
ラチェットを貰った際に涙が出てきました。
自分の分身を相手に託すという程の意味を持つと思うのです。
芳野さんの汐が元気になったら戻ってこい、というセリフ良い。
さりげない優しさ素敵。
秋生が朋也に話した言葉は非常に大人な意見だと思いました。
現実を生きる秋生。渚の件で成長したのか?
現実に背を向け 後悔に生きる朋也。
家族というアニメには珍しいテーマを描くこのアニメですが
本当の意味で父親になって欲しいと朋也には願います。
何のために今まで朋也は色々な協力者を作ってきたのか・・・
杏は?早苗さんは?秋生は?風子は?
もっと頼っても良いのではないでしょうか?
汐に何か出来ることは考えられないだろうか?
原因不明だから家で寝かせているだけ?それで良いの?
すみません、息子と一緒に見たのでリアル感想強くなってますね。
街が変わっていくのは良いことなのか?悪いことなのか?
変わるべきときに街は変わり、その変化に合わせ自分も
変わらなければならないのではないか?
それが街と共に生きること、家族と共に生きること。
渚・汐がこの街とリンクしていて この街の変化の影響を受けて
いると思い込んでいる朋也にとっては許せない変化なのかも
しれませんが、普通に考えたら妄想でしょう。
しかし、この妄想が本当だとしたら 汐が懸命に朋也に
旅行につれて行って欲しいと繰り返し伝えることの意味が
分かります。
この街の影響を受けない場所に行きたい。
厳しい冬を抜け 父親と共にお花畑で幸せな日々を過ごしたい。
しかし、この街はそんな2人を逃がさない。
残酷にも この街は2人の足元を絡め取り この街で生きることを
強要します。運命に翻弄される2人。
汐は もう目の前が真っ暗で何も見えません、
もう、でんしゃのなか?そうだよ。
パパ、大好き。
パパも汐が大好きだ。
そんな朋也の言葉に微笑み 汐の手が力なく落ちる。
汐を助けてくれ、渚!誰か、誰か、汐を!
そして 汐の映像がフラュシュバックされる。
涙で画面が見れない。
うわぁぁぁぁ、そんなのって無いよ。
幻想世界の少女も倒れ、ロボが途方にくれています。
この少女が汐、ロボが朋也のオマージュなのでしょうか?
秋生の この街と住人に幸あれ・・・名言です。
全てを受け入れて共に生きる覚悟とそこで葛藤する人々への願いを
込めた言葉だと感じました。
ちょっと感情移入し過ぎな感想になってしまいましたね!
このアニメは色々な立場により様々な感想が出てくるんだ、
と思います。
次回 汐が助かることを祈りつつ楽しみに放送を
待つことにします。息子も汐ちゃんが心配らしいです。
あの描写では良く分かりませんでしたが
汐ちゃん死んでないよね・・そうと言って欲しい。
そして朋也もガンバレー!
光の玉の奇跡よ、起きろ〜(祈り)神龍に願いを。
いつも応援ありがとうございます♪
アクセス解析がバグってハニー状態になってしまった。
1日のPV7700なんておかしい。
本当だったら良いのにな。しかし持ち上げて落とされるのは
CLANNADだけで充分だ。
人気blogランキングへ
FC2 Blog Ranking
サラリーマン オタク 日記 TOPへ