内装業の職人さんなのかな?
普通タイルって下から順番に上へ貼っていくものじゃないのだろうか
また 教科書にそのまま出てくる様な駄目な脚立の使用方法を
していましたね。立ち馬かアップスターを使えば良いのに。
こんな所が気になってしまうのは職業病なのだろうか?
ダラーズの組織形態が解ってきましたが 上層部の連中は
なにか得することはあるのだろうか?
ねずみ講の様な上納金があるとかなのかなー、構成員は
一体どの様な基準で選ばれるのか、まだまだ謎の部分は多いですね。
WISDOM OF CROWDS とCOLLECTIVE GENIUSの2つの言葉が
今頭に浮かんだ。
・WISDOM OF CROWDSは集合知と言われるものでして
この集合知の成立条件として
@個が互いに独立していること
A個が分散していること
B個が多様であること
C個を集約する優れた仕組みがあることの4つがあげられます。
まさに このダラーズにあてはまりそうな感じですよね。
・COLLECTIVE GENIUSとは集合天才と言われるものでして
組織運営の考え方の一つです。
凡人でもある得意な分野を持つ人間を集め有機的に結びつければ
天才を待つまでも無く素晴らしいものが出来るという考え方です。
ダラーズの組織の基礎はそんな考え方で出来上がって
いるのではないかと思ってしまいました。
意外とロシア寿司が影で手をひいていそうな気もします。
今回の登場人物はなぜかロシア寿司との関わりを強調して
描かれていました。そして魚だから大丈夫とやたら強調。
人体実験との何らかの関わりが無いとも言い切れない?
さて ライトノベルに沿った拷問とはなんなんでしょうか?
なんかこうゆうのはゾッとします。
撲殺天使とか絶対にイヤだー!エスカリボルグとは伝説の剣
エクスカリバーとカラドボルグを併せた造語なのだろうか?
カラドボルグはエクスカリバーの原型とも言われていますね。
ぴぴるぴるぴるなんて叫びながら拷問とか止めて欲しい。
カズターノが実は重要人物と思わせておいてチケット入手の為かよ。
確かに彼にとっては重要人物かもしれません。
あのアイドルは何か良い感じです、私も好きになりそう。
今後も登場してくれたら嬉しいなー。
伏線は大量にあるのに回収がすっきりと されていかないのは
もどかしいですねー。
いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村
人気blogランキングへ

サラリーマン オタク 日記 TOPへ