関係に共通して見られるのは面白いですね!
そして 新たな秘密が続々と明らかになってきましたね。
公式HPのキャラクターの部分も更新されていました。
シモーヌの実の父親が ワタナベ・カナコの夫とは!
レオン・ワタナベは カナコと 一体どれだけ年齢が離れているんだ。
自分の隠し子と同じ位の年齢の女性と結婚したというのは驚きです。
才能に翻弄されるシモーヌとその母と姉。
カナコの圧倒的な才能の前には 嫉妬と嫌悪を抱いていたシモーヌが
サイバディがどうして私的活用されたかを知ってからは
その気持ちに少し変化が見られたのかもしれませんね。
私も カナコがサイバディを私的活用したというのは
実は シモーヌを助ける為だった事とは 少し感動してしまいました。
そこで少し疑問が湧くのですが 事故に遭ったシモーヌを
サイバディとアプリボワゼさせることで何故助かるのか?という事です。
サイバディとアプリボワゼさせる事によって 生命エネルギーが
強化されるという事なのでしょうか?
また サイバディとアプリボワゼさせるという行為は自分の意思とは
関係なく 他者がアプリボワゼさせる事が出来るという事実も判明しましたね。
それにしても カナコは全てを知っていて それを楽しむとは
なかなか喰えない人物の様です。
シモーヌの姉とカナコが繋がっていたとはなー。
適わない相手ということで 事実を知った後も
シモーヌはカナコの事を嫌いと言っていたのでしょう。
今回は ヘッドとスガタの出会いがありましたねー。
ヘッドは昔 絵を描いていたみたいですが
これはどんな意味があるのでしょうか。
そして ヘッドがスガタを見ていたのは?
ミズノが言っていた
ずっと見ているのは好きだから、という言葉はここに繋がるのでしょう。
更に ミズノとマリノ また カナコとシモーヌといくつもの関係に
この言葉が かけられているのは面白い構造をしていると感心しました。
タカシの水着がおかしいですね、縞々のストライプの
スクール水着の様でした。あれは何で?
男の娘ブームにのって一部のマニアに向けたものなのだろうか。
それとも 身体を見せられない理由があるのかも。
例えば印を見られるのが 嫌なのかもしれません。
とある雑誌のスタドラ水着特集を見て気になったのが
ニチ・ケイトがビキニですね。
皆水の巫女ワコと日死の巫女ミズノはワンピースです。
今まで ニチ・ケイトが巫女だと思っていたのですけど。
別に印は 隠していませんが、何か?ということなのでしょうか。
そえとも パレオに隠されているということなのか?
それともお尻や胸に印があるのかな?
って、ベニオが 何故、ワンピースなのだ。
もしかして ベニオが巫女だったらどうしよう。
あのスターソードがパワーアップしたのは一体?
スガタが いきなりゼロ時間の天空から いかずちの様な力を
タウバーンに向けて 降ろしていました。
ずっと気になっていたんですけど ゼロ時間の天空に表れている紋章の様なものは
何かの力と関係あるのでしょうか?
円が4つあるので巫女との関係は 何となく分かるのですか。
もっと隠された意味がある様にも思えます。
サイバディは2人乗りが出来るのですね、あれはシモーヌのサイバディだけなのでしょうか?
タカシは電気棺を使わずに直接サイバディに乗り込んでいましたが、これは一体?
タカシのフェーズは 高いということでしょうか?
そして 剣劇のシーンは相変わらず素晴らしい動きでした。
見ていてハラハラしてしましましたよ。
シモーヌのサイバディ ダレトスはアメジストのスターソードを出していましたね。
これは確か第3話でタカシが出していた剣です。
ということは、サイバディがスターソードを所有しているのではなく
そこに乗っているスタードライバーの特性ということになりますね。
そして バンカーという言葉ですが これは銀行員という意味なんでしょうか?
おとな銀行の所属だからということなのかな。
タカシがバンカー(銀行員)で シモーヌがセクレタリー(秘書)というのは面白いです。
(銀行員は 本来英語だとbank clerkで bankerは銀行を所有・管理する人物 いわば
カナコの立場を意味しますが これは意味深です)
まあ、銀行の幹部もbankerと言いますけどねー。今回は幹部という意味かな?
皆水の巫女 ワコの歌。
以前歌っていた時よりも 少し長かったような気がします。
気のせいかな?
柔らかな陽に こぼれだす蕾
微睡(まどろみ)の中 喜びを受けて
目覚めたての 勇気に触れた
はじまりの朝に 似てるから
一面染める花は 空へと昇る光
幾億の息吹たち 今世界が生まれ変わる
巫女たちが歌う歌は皆 いい曲ですねー。
EDのバスにマリノの絵が描かれていましたね。
こんな細かい所も良いですねー。
最近は息子と一緒に このアニメを見ているのですが
なんでいつもタウバーンは よいしょ、と出てくるの?
もっと大きく穴を開けたらすぐに出てこれて戦闘出来るのにね、と
もっともですが 台無しなことを言っていました。
今回も非常に楽しめました、いつもとは少し毛色が違ったお話でしたが
こういうのも凄く良いですね!
いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村
サラリーマン オタク 日記 TOPへ
【STAR DRIVER 輝きのタクト感想の最新記事】
息子さん可愛いですね♪
ですが確かに台無しです(笑)
ミズノの「ずっと見ているのは〜」というセリフがシモーヌとカナコ、ヘッドとスガタにも繋がるという考えは思い付きませんでした…凄いです
そして今記事を読んでいて気付いたのですが、「アプリポワゼ」ではなく「アプリボワゼ」だと思われます(>_<)
ポとボの違いです。
ちなみにキャメルスター役の木村良平さんも同じ勘違いをしていらっしゃいました
時々、新鮮な視点を息子は教えてくれるので嬉しいですねー。
でも ズバリ言うので身も蓋もないんですけどね。
そしてご指摘ありがとうございます!
ずっと アプリ「ポ」ワゼと思い込んでました。
早速修正させて頂きましたよ。
教えてくれて嬉しいです♪
木村さんも 同じ勘違いとのことでw
ではでは コメントありがとうでした☆