さて、ドラッカーに関してですが 以前自己啓発の記事を書いていた時に
何回か ドラッカーに触れた記事を書かせて頂きました。
最近は アニメ感想ばかり書いているので、自己啓発記事は御無沙汰であります。
暫くは 再開するつもりも無いのですが、もしかしたら夏コミの同人誌で
自己啓発記事を書かせて頂くかもしれません。
今回のお話を観て共通点が多いなと思うドラッカーの言葉を書かせて頂こうと思います。
「成果をあげる秘訣は、ともに働く人達、自らの仕事に不可欠な人達を理解し、
その強み、仕事のやり方、価値観を活かすことである」…明日を支配するものより
「人との接し方は、人からなる組織の潤滑油である。複数の物体が接していれば
摩擦を生じるのは自然の法則である。人も同じである。もし、素晴らしい仕事が
人の協力を必要とする段階でいつも失敗するようであるならば、人との接し方に
欠けるものがあるにちがいない」…P・Fドラッカー経営論より
「人の強みを活かし弱みを意味のないものにしなければならない。
このことは部下と同様、上司についてもいえる。上司も人である。強みをもつ。
その上司の強みを活かすことが、結局は自らが成果をあげるうえでのコツである」
…上司をマネジメントするより
ドラッカーを読んでいくと「強みを活かす」ということを強調し書かれていることが
多い気がします。その強みを活かすためにチームのメンバーは何を考えているのか
求めているのか そして得意なことは何かを知る必要があるのでしょうね。
また、今回は監督の言葉がピッチャーの心に響きました、きっと彼は変わってくれるはずです。
彼の強みは言うまでも無くピッチングの才能です、しかし彼の弱点は100球を超えると
フォームが乱れる、そして逆境やピンチに弱いという点です。
そして一番の弱点は、誰からも理解されていないと感じていることなのでしょうね。
しかし、今回の反省会での監督の言葉は彼の弱みを打ち消しました。
弱みは切り捨てて 強い所に持つ力を注げばきっと強くなれると思いました。
こういうアニメがキッカケでビジネス書を読む人が増えたら面白いなーなんて思いました。
いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村
サラリーマン オタク 日記 TOPへ
【もしドラ 感想の最新記事】