記事が面白いと思った方は アニメ感想バナーをポチッとしてもらうとヤル気が出ます。                 他の方の素晴らしいアニメ感想をお読みになりたい方もこちらからお入り下さいませ。              Twitter始めてます、アカウントはenkaigakariです! にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

2011年05月03日

もしドラ 第6話 感想

いやはや、マネージャーの権力が絶大なものになってきましたね。
とうとう人事権まで手に入れてしまったとは!
これで ますます程高野球部の命運は みなみにかかってきた様に思います。
人事の発表は監督からというのが、みなみの手腕の高さを物語っていますね。

今回 面白いと思ったのは入部面接の場面です。
高校の部活なんだから、こんな選別をして入部出来ない人間を生む必要なんて
無いんじゃないかと思う人もいるかもしれませんね。
確かに、その通りかもしれませんね。しかし、みなみは限られた練習時間と練習場所という
資源を元に人数を最適化しようとしていました。
選手を顧客と仮定し顧客満足を管理するためには仕方が無い判断だったのかな。うーん。
このCSという単語が適切なのかは、ちょっと分かりませんけど。

また二階堂くんの涙には、ちょっとウルッときましたよ。
マネージャーだけどもキャプテンということは、余程他の部員から認められていなければ
受け入れられないはずです。運動部ではその競技での実力で周囲の人間を認めさせるという場合が
多い気がしますからね。彼は愛されているなーと感じた良い場面でしたね。

また、OP曲である夢ノートの歌詞には自己啓発のエッセンスが詰め込まれていると
感じている人も多いのではないでしょうか?
歌手のazusaさんが作詞みたいですが凄いですね。

夢ノート 夢の音 君にも聴こえたら
いま 同じ大空へ飛び出そう…
小さな一歩は
いま進むべき この長い旅の
何分の1だろう?
ゆっくりゆっくり でも確かに前へ
答え分からない
方程式も見出せない時は
最初のページへ
夢ノート 夢の音 君にも聴こえたら
いま 同じ大空へ飛び出そう
夢ノート 夢on and on このページ夢で埋めたら
紙飛行機作って 一緒に飛び立とう

・まず最初の一行 「夢ノート」について。 
夢をノートに書きだして常に持ち歩くという夢を叶える方法は多くの自己啓発本に
出てくる手法であります。noteで書くノートという意味合いと後に続く「音」にかけているとも思います。
「夢の音」という表現は 面白いですね。夢という形の無いものが実体化して
コツコツと近寄ってくるイメージと 君にも聴こえたらと夢の共有化を促しています。
聞こえたらでは無くて、聴こえたらと表現している所も面白いです。
自発的に注意深く聴くんですね、勝手に聞こえてくるのではないというイメージです。
「いま同じ大空へ飛び出そう…」と、ここでは「…」が残っていて躊躇が残っている感じですね。
後の同じフレーズでは この「…」が消えている所に注目です。躊躇→決意に変わっています。
・それからの
「小さな一歩は
 いま進むべき この長い旅の
 何分の1だろう?
 ゆっくりゆっくり でも確かに前へ」
のところは 最初の一歩を踏み出すことが大事という当たり前ですが
こちらも多くの自己啓発本で書かれていることです。
このテーマだけで本を1冊書いているものもありますね。
・そして
「答え分からない
 方程式も見出せない時は
 最初のページへ」 と続きます。
訳が分からないよ、となったら初心に戻ろうということでしょう。
また、最初のページということで 恐らく1つ目に書いた夢というのは 自分が叶えたい本当の夢。
この 根っこのところを再確認し、ぶれないように注意しましょうと教えてくれています。
・それから
「夢ノート 夢on and on このページ夢で埋めたら」ですが
on and on で「のおと」と発音するのか、と思っても そこはスルーしてw
on and onという積み重ねと絶え間無く進んでいる雰囲気を感じさせてくれるところに注目したいです。
また、このページ夢で埋めたら、の部分ですが 夢を繰り返し繰り返し書くという
これもまた 多くの自己啓発本で書かれている潜在意識に願望を働きかける手法について
触れられていますね。
・最後に 「紙飛行機作って 一緒に飛び立とう」とありますが
紙飛行機〜のフレーズですが、何の暗喩かというと 
夢へと向かう飛行機に一緒に乗り 自分の夢に君も参加して欲しいという意味なのだと感じました。

と、こうして書き終わってみると
何で自分はオープニング歌詞の解説に こんなに熱くなっているんだろう?と愕然とします…
もしドラは 人を熱くさせる何かを持っているのかもしれません。
という訳で、私は 結構楽しんで この作品を視聴させていただいてますよ。
そろそろ予選が始まるのかな?

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ
いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 09:25 | Comment(0) | TrackBack(6) | もしドラ 感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

もしドラ 第6話「みなみは戦略と現状について考えた」
Excerpt: あらすじ(公式サイト) 四月となり、三年生になったみなみたちは甲子園出場をかけた最後の夏までのわずかな期間を有効に使うために『ノーバント・ノーボール作戦』にポイントを絞った練習を始める。そんな...
Weblog: GaRyu
Tracked: 2011-05-03 09:39

もしドラ 第6話 みなみは戦略と現状について考えた
Excerpt:  カスタード味のおむすび。
Weblog: つれづれ
Tracked: 2011-05-03 10:07

もしドラ 第6話 「みなみは戦略と現状について考えた」 感想
Excerpt: 二階くんが報われたのは素直に良かったー。 「もしドラ」公式サイトはこちら! 後半に向けて、また少し動き始めましたねー。 とはいえ、2日開いたせいなのかいまいち理解しにくい(^−^..
Weblog: crystal cage
Tracked: 2011-05-03 10:55

もしドラ 6話「組織に大事なのは最大ではなく最適。つまりパレート最適」
Excerpt: キャプテンに任命されて、男泣きする二階君。 部活でユニフォームをもらえると嬉しいですよね。 男泣きしたくなるのもわかります。   自分も部活でユニフォームをもらえた時は嬉しかったです。..
Weblog: 失われた何か
Tracked: 2011-05-03 12:59

もしドラ 第6話 『みなみは戦略と現状について考えた』 感想
Excerpt: 熱意が何より大事というのは同感。 もしドラ 第6話 『みなみは戦略と現状について考えた』 のレビューです。
Weblog: メルクマール
Tracked: 2011-05-03 18:42

『もしドラ』 第6話 感想
Excerpt: なんだろう…。 ちょっと今回のお話は私的にはダメでした。 高校野球とは「教育の一環」であると私は思っていますし、1話感想でも書いてきました。 なので、入部すらさせず、「甲子園に行くために必要..
Weblog: シュミとニチジョウ
Tracked: 2011-05-06 01:17