解き明かしていこうと思います。
NLPとは、近頃 ビジネスのシーンなどでも活用されている心理学の一種です。
オバマ大統領のスピーチは このNLPに沿って展開されているというのは有名な話であります。
(聴衆を熱狂させたオバマ氏のスピーチを NLPの観点から解説した本も実際に書店に並んでいます)
そこで 今回は「何故、シンフォギアが我々の心を動かすのか?」
物語の中の事例とNLPとの関連性を述べつつ 迫って行けたらと思います。
まずシンフォギアは「ガングニール」や「デュランダル」から分かる様に
数々の神話や物語を絡ませている様ですが、神話の物語展開を分析していくと
ある一定の法則が見えてくると聞いたことがあります。
それはNLPでは「ヒーローズジャーニー」と呼ばれるもので
そのパターンとは、物語の主人公が「Calling(天命)」を受けて、
「Commitment(決意)」して旅が始まって行きます。
旅の途中で「Threshold(限界点)」に突き当たり、「Guardians(指導者)」と出会って成長を始める。
そして、「Demon(怪物)」との戦いを経て、「Transformation(変容)」して、
「Complete the task(試練の終了)」となり成長するというもの。
所謂、王道パターンというやつですが、これは人間の人生も同じ様な順番で進むことが多いから
共感が出来るのでしょうね。人は自分の経験を通して物事を認識しますから。
第3話の段階では 前述したヒーローズジャーニーの順番でいくと
立花響が「Commitment(決意)」し、旅が始まったばかりという所です。
今後訪れるのは己の力の限界の認識が予想されますが どうなるのでしょうね。
このヒーローズジャーニーは、成長の段階を踏まえている為に現段階で自分がどの立ち位置に
いるのかを当てはめていけば自分に必要なものが分かります。
例えば自分がもう限界だ、駄目だ、という時必要なものは次の段階の指導者やメンターだと
いう具合ですね。この繰り返しで人は成長していくのでしょう。
ということで、まずはシンフォギアと「ヒーローズストーリー」の関連性のご紹介でした。
続きまして、響や翼が戦う際の曲がかかると「キター!」と気持ちが高揚しますが
何故なのでしょうか? 恐らく曲が感情の「アンカー」となっているのでしょうね。
特定の感情と物事を結びつけることを「アンカリング」と言います。
アンカリングする際の要件として、強い感情体験であること、タイミングがピークの前であること
、刺激が独特でユニークなこと、明確で正確に繰り返すことが可能なことが挙げられますが
戦闘変身の際の曲は 正にこの条件が全て整っていますね。
逆に言えば特定の感情を引き出したいときには、特定の動作や曲を聞く、単語と結びつける
などすれば良い訳です。
そんなわけで シンフォギアと「アンカリング」の関連性のご紹介でした。
その他にも「ミルトンモデル」とシンフォギアの関連性なども面白いかと思いましたが
長くなるのでこの辺で。
響が字が汚いと先生に言われた際の「ヒエロなんとか」とは「ヒエログリフ」のことでしょうね。
こんな風に思わせぶりの単語がちょくちょく挟まれるのが面白いです。
今回は初めて響の変身バンクが描かれましたが、翼の時と同様
背景に思わせぶりな文字が描かれています。
第1話の感想の際にもronzell、fine、babel、edenal、ziggurat、croitzal、
gatrandis 、cmnstolronzen などの文字が見てとれると書きましたが
一体どんな意味があるのでしょうね。
Elements Gardenの曲の中に上松範康氏が作詞・作曲した「KAMUY」という曲があるのですが
歌詞にKuraizis Zaruzis Towaizisなどという単語が出てきます。不思議な響きを持つ単語ですね。
変身バンクの文字と 共通点がもしかしたらあるかもしれません。
さて、素晴らしい内容の第3話でした。よくアニメは3話まで観てから判断しろ、などと言いますが
この作品は第1話目から ガツン!とくる内容で一気に引き込まれました。
いやぁー、こんなに次回の放送が楽しみなアニメ作品は久々かもしれません。シンフォギア最高です!
サラリーマン オタク 日記 TOP
グングニルやデュランダルなど神話に関連した名前が登場するのも神話好きな自分にとっては嬉しかったです。
ところで翼さんの相方さんは何故死んでしまったのですか?
一話から見てないのでそれがよくわかりませんでした。よろしければ教えてください。m(__)m
3話だけご覧になったのですねー。
是非第1話をご覧頂きたい所ですが 教えて下さいとのことでしたので
簡単にお伝えしますと、
翼さんの相方はノイズと戦い、響を助けた際にお亡くなりになりました。
壮絶な最期でしたよ。
ではでは ありがとうございました!