少し考えてみました。
私は、オタク体質で好奇心が旺盛なタイプなので
知らないことがあると気になってしょうがない。
新しい知識を身につけるのが楽しくて
コツコツ楽しく勉強していました。
本来 勉強は楽しいものであるはず、しかし
なぜ 学校の勉強は苦痛な人が多いのか?
学校は社会から断絶された言わば箱庭みたいな世界
だからかもしれません。
社会との繋がりが希薄で フィードバックが成績表でしか
得られないところが問題なのかもしれません。
本当にこんなこと勉強して役に立つの?という疑問が
湧いてくるのも当然だと思います。
勉強すればチャンスが広がるということに実感が湧かない。
中国人の優秀な方は猛烈に勉強をします。
驚く程勉強します、なんでそんなに勉強をするか?
聞いてみると 中国は上下の格差が激しい社会なのだそうです。
自分の価値を上げ続けていかないと取り残されてしまう。
最近は 日本でも格差社会という言葉が半ば流行語みたいに
なっていますが、殆どの方はそれ程実感が湧いていないのでは
ないでしょうか?
私の先輩で一流と呼ばれる証券会社に入った人がいますが
入社してすぐに会社が倒産してしまいました。
相当なショックだったようです、良い大学から良い会社に
入れば人生安泰だと思って生きてきたのですから 当然です。
これからは 自分の力で生きていける力が必要だ。
財産・地位などは奪われても 頭の中身は誰にも奪われないと
しみじみとその先輩が言っていたのが思い出されます。
今では バリバリと仕事をして相当な結果を出されている様です。
あの時の経験が無ければ これ程努力・勉強はしなかったと
思う、いい経験をした と話してくれました。
よく勘違いされるのですが 社会人の勉強とは学問とは違います。
研究者として人生をその分野に捧げる覚悟があるなら別ですが、
実践で役に立つ内容を学ぶのが 社会人の勉強です。
オタク的に自分の専門分野なら誰にも負けないという知識と
技術が必要。自分が強い特定の分野に力を注ぐべきです。
オタクな人は自分に自信を持って下さい。
「オタクはステータスだ」という時代がきています。
漫画やアニメの知識欲をビジネスに転換すれば
良いのではないでしょうか?
スペシャリストでないとお金は沢山もらえません。
分散すると駄目、得意な分野に集中して投資する。
先の広い棒で突いてもなかなか穴は開きませんが
ドリルのように先端に力が集中するものであれば
固い岩でも穴を開けることが出来ます。
「お前のドリルで天を突け!」です。
自分に出来ない分野のことは他のスペシャリストに
お願いすれば良いのです。
「大きな強みを持つものは、ほとんど大きな弱みをもつ。
しかも、山が高ければ谷は深い。
あらゆる分野で強みをもつものはいない」
「自らの成長のために最も優先すべきは、卓越性の追求である。
そこから充実と自信が生まれる。
能力は仕事の質を変えるだけではなく、人間そのものを
変えるがゆえに、重大な意味を持つ」
ドラッガーの言葉を少し自分なりに噛み砕いて今回は
記事を書いてみました。
にほんブログ村 キャリア(←1位になりました!ご確認下さいませ)

人気blogランキングへ(←いつも応援ありがとうございます



サラリーマン オタク 日記 TOPへ フィギュア !相互リンク募集中!
タグ:オタク
いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪
そしたら大学の存在意義がなるなると思います。
専門や高専卒に比べて大学卒の方が
社会が求めている、
この構図はいつまでたっても変わらないと思うんですがね・・・
専門分野を持っていることは大切だと思うんですが
極めてしまうとほかの物に目が行かなくなってしまうのでは
面白いブログだなんて…滅相も無い…!
日々コントみたいなやり取りで過ごしているので,あんな感じに仕上がっちゃうんですよね(;´v`)
でわ,良ければまた立ち寄ってくださいね。
失礼します。
なるほど、と思いました。
大学などの教育機関の存在意義は
逆に専門分野の研究などにあるのでは
と思います。
企業と大学の共同研究などは沢山行われて
います。企業が大学が持つ専門の知識を
求めているのです。
また、大学は教養・専攻の2分野が学べる場であると思います。
教養といわれている知識は そのままでは
生活・ビジネスに活用出来ないように
見えますが その知識構造や方法論などは
どのような分野にも応用できます。
ある1分野について集中的に勉強すると、
他の分野の知識も苦労せずに勉強できるというメリットがあります。
物事の理解の仕方・知識の構造を掴む方法などはどの分野にも応用が利きます。
実際には極めていくほど視野が広がって
いく状態になるのではないでしょうか?
教養の上に自分の専門分野の知識が
乗っている状態が理想と思います。
また、社会人になれば学歴なんてまったくと言って良い程意味が無くなると思います。
その人がどれだけの貢献ができるか?
それだけです。
ビジネスの現場では 美容師に歴史の
知識を期待したり 音響屋さんに
料理の腕を期待したりはしません。
それぞれの専門分野での特殊な技能や
知識に対して料金を支払います。
ただ、腕の良い人になるほど
関連する知識は多く持っています。
ありがとうございました!
ご訪問ありがとうございました!!
さっそくこちらにお邪魔しましたw
たいしたブログじゃないですがよかったらよろしくお願いします(^v^)
ブログを読んでいたら、やる気が出ました。
さぼっていた勉強をしようかなと思えました。
ありがとうございます、また訪問させていただきます。
突然話は変わるのですが;;
ガンダム00の番外編、ご存知ですか?
ガンダム00P、V、Fとあるのですが、
今ガンダム00の公式HPに外伝ページがあるので、記事の参考になればかと。。
では。。。
なかなか勉強になる記事ですね…。学校は遊ぶためにあるとあたしは思ってしまうのです。でも勉強も大事だけど友達と触れ合うのも人生においてだいじなことだと開き直ったり…orz
会社は倒産とか危険があるので私は資格を生かせる仕事に将来つこうと思っています。
こさせていただきましたっ!
僕も今高校生でなんでこんな勉強しないといけないの…って思います。。。
格差って言われてもまだピンとこないけど…
う〜〜ん、なんか難しいですね。。。
確かに専門的な知識があって
それを仕事にうまく繋げられたら
仕事なんていくらでもあると思うし
やっぱり知識の幅が広いほうが自分に有利になりますよねー
今回の記事、興味深く読ませて頂きました。
これからも宜しくお願いします。
りなちゃる様>そんな風に思ってもらえて光栄です!こちらも頑張って皆様のお役に少しでも立てる記事を書いていこうと勇気付けられました。ありがとうございます!
春那様>貴重な情報ありがとうございます!早速チェックしてみますね。
百桃実様>資格あると良いですよね。
一定の知識があるという目安になります。
士業など独占業務があるものは特に価値が
出ると思いますよ。
資格試験突破のコツなども今後記事にしたいと思います。
少し変わった資格ではガスの資格や
技能講習ですが玉掛け・高所作業車・職長・小型移動式クレーン・フォークリフトなど現場系の資格も私は持っています。
私の本業のイベント現場では役に立ちます。
Mr.M様>ご訪問ありがとうございます。お気持ち良く分かります。
勉強頑張って下さいね!
サユリ様>特に社会人の勉強は選択と集中が大事だと思うんです。
万人に唯一平等なのは時間だと思います。
何を選んで何を捨てるか?
何に時間を投資するか?
何によって名を残したいか?
を選択した方が結果が出しやすい。
10の力を10の分野に分散すると1つの分野では1しか成果は出せませんが、10の力を1つの分野に集中すれば10の成果が出せます。
saki様>ご訪問ありがとうございます!
こちらこそ 今後とも宜しくお願い致します。
記事、興味深く拝見しました。
広く浅くで広い視野を持つか、狭く深くでスペシャリストとなるか、どちらが良いのかは難しい問題ですよね。
広い視野を持ちつつスペシャリストとなることが出来ればそれが一番なんでしょうが…(笑)。
これからもよろしくお願いします^^
今後とも宜しくお願いします。