記事が面白いと思った方は アニメ感想バナーをポチッとしてもらうとヤル気が出ます。                 他の方の素晴らしいアニメ感想をお読みになりたい方もこちらからお入り下さいませ。              Twitter始めてます、アカウントはenkaigakariです! にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

2010年06月25日

デュラララ!! 24話 「則天去私」 感想 

エトス、パトス、ロゴス、バルス。

とうとう最終回になってしまいましたね。
なんとも寂しい気持ちです、毎回楽しみにしていたこのアニメ。
絡みあう、人間関係、徐々に明かされる登場人物の内面。
ドキドキと楽しませて頂きましたよ。

そう言えば 第1話を観た時に 何だこのアニメ、と
思ったのを思い返しました。
普通の高校生が出会って街を歩く。
ただそれだけで、今後面白くなってくのかな? と
不安を感じていました。
しかし、回を追うごとにそれぞれの登場人物の内面が明かされ
どんどんとその魅力にハマっていきましたね。
普段 見えているのは 表面だけ、
その心の中を覗きこむと
そこは万華鏡の世界がキラキラと拡がります。
その世界はその姿を変え 時にはおぞましい姿が
見えるかもしれません。
そこに綺麗な欠片を少しずつ投げ込み入れたい。

では 最後に 話のネタを考えていたけど
記事にはしなかった事をここに記してみたいと思います。
メモから転記したいと思います。
記事の核にしようと思っていたネタでございます。

「感情移入の傾聴にはリスクも伴う、ほかの人の話を深く聴くには
強い安定性が必要である。それは影響されたり傷ついたりする
可能性が生じるからだ、ある意味でこれはパラドックス(逆説)で
ある。つまり影響を与えるには、まず影響されなければならない」

エトス、「個人の信頼性」
パトス、「感情移入」
ロゴス、「理論」
この順番に注目なんですけど、人格→人間関係→プレゼンという
パラダイム転換の流れになっています。
ここの プレゼンは自己開示・自論主張のことです。
多くの人はプレゼンの際に直ぐにロゴスに入り 
バルス「滅びの言葉」を口にしてしまう。
相手の心が閉じちゃうんですね。
論理の正当性を強調する余りエトスとパトスを
軽視してしまいがちです。
なーんて衒学的なことも書いてみたかったんですよねー。

はい、これだけです、これで思い残すことはありません。
「ミーム」の概念との共通項を書きだしてみたかったですけど
オツムの弱い私には力不足の様でした。

最初はどうなっちゃうの?と思っていましたが 
こうして最終話まで観て
なんだか 綺麗に終わってくれた様に思います。
登場人物の魅力に引き込まれたアニメでした。
街も人も色々な側面があります。街は万華鏡の様に変化しますね。
人が動くとその模様が変わります。その欠片の一つ一つが
街をどの様な模様にするのかを決定づけますね。
なら、キラキラと輝く欠片になってみたいと思わせるお話でした。
人ラブ、秋葉原ラブ、日本橋ラブ、アニメファン達で街の
ゴミ拾いしたらいいんじゃないかな?
続けるのは難しいから1回限定でとか、
なーんて突拍子もないことを考えちゃいもしました。

では スタッフの皆さんありがとうございました!
ここまで 感想を読んで頂いた皆さまありがとうございました!

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ 
いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪
web拍手 by FC2
posted by もっち- at 06:57 | Comment(0) | TrackBack(15) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

デュラララ!! 第23話「千錯万綜」感想

見えないものを 見ようとするとき。
百聞は一見にしかず、動かなくっちゃ始まらない。

杏里の刀は切れ味凄いですね。罪歌で扉を切り裂き姿を現した時は
鳥肌が たってしまいましたよ。
あの覚悟を決めた眼差しにもうドキドキが止まりません。
杏里ともうお別れだと思うと寂しくて仕方がありませんね。
最終話をみたら原作を買おうと思っています。
違う杏里ちゃんの姿がそこには あるかもしれないし。

自分は特別なんだって思うことはありませんか?
その様に 自分のことを大切に思う気持ちは大事かもしれません。
だからと言って 特別だから理解されないんだ、と諦めて
しまうのは勿体無い気がします。あなたとは違うんです、では
前に進みませんね。
「普通の人間なんてどこにもいない」みんな違うんですよね。
違うから面白い、でも実際には共通の部分が多かったりして
違う所と同じ所、それを探して自分を見つめなおすのが
楽しいです。それには実際に会って話してみるのが一番だと思います。

今回はセルティの活躍が とても嬉しく思いました。
杏里・正臣・帝人の現状を的確に把握しているセルティが凄いですねー。
3人のすれ違いを何とかしようと動いてくれました。
それぞれの想いを運んでくれた、そしてセルティの想いも
帝人の心に届いた様ですね、流石の運び屋さんです。
布団にくるまって、自己完結していた帝人の心。
内側に向かっていた心のベクトルの向きを変えたのはセルティ。
言葉の力って凄いです、帝人を動かしたのはセルティの言葉ですよね。
凄く良いことを言って(書いて?)いました、凄く感動しちゃいました
ちょっと話は逸れますが
アニメ感想を書いているブロガーさんも
基本的には読者の方との接点はこの言葉ですね。
何かを伝えたいと思ってみなさん、一生懸命に感想を書いている。
この気持ちが届いたら良いなと想っているはずです。
心のベクトルの向きが変わったら何かコメントを残してもらうと
多くの方はちゃんと届いたんだな、と安心して次の記事も
頑張って書こうと感じると思います。

意外と法螺田が演説が上手いのに驚いた。個人的には
この法螺田は余り好きになれない人物なのですが
良い所は素直に良いと書かせて頂きます。
特に「想像してみろ」と煽ったのはとても良いと思います。
セールスの王道の手法で 商品を購入した際
素晴らしい状況にある自分を想像させるというのが
ありますが それを感じさせましたね。
想像の力は人を動かします。

誰か 臨也をぎゃふんと言わせて欲しいものだな。
波江さんは誰に電話をしていたんだろう、わざわざ部屋を出ていた
ということは臨也に会話を聞かれたくない内容だったのかなー。
可能性としては弟?新羅パパの所?くらいでしょうか。
あのマスク姿が見たい、臨也の上を行く人物と言えばこの人物しか
思いつかないです、マスクをとったら超イケてるナイスミドルな
変態紳士であることを期待したいですよ、
って出てこなかったりして・・・

最終話が気になって仕方がありませんね。
次回 トリニティゲヘナ!(違う)
最後まで展開が読めないこの作品の力は凄いものがありますね。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 03:16 | Comment(0) | TrackBack(13) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月11日

デュラララ!! 第22話「解散宣言」感想

杏里が可愛いから全て良し、とは行かなくなってきましたね。
今回は杏里のアップのシーンが多くて大満足でしたけど。
大きいですねー、それにしても大きい。
今回の杏里は表情が豊かに感じられました。
いつも塞ぎ込んでいる様に下を向いている印象がありました。
今回意志のある表情が見れて良かった。

なんというすれ違い人生、3人の才能ある若者は
その才により自らを傷つける。
欲しい現実と どんどん離れて行ってしまっていますね。
自分がしたことが誰かを、そして大切な人を傷つける。
諸刃の剣の様な感じですね、その刃が鋭いほど
誤った使い方をしたときの傷は大きくなる。
徳は才の主、才は徳の奴なり。才ありて徳なきは
家に主なくして、奴、事を用うるがごとし。
いかんぞ、魍魎にして猖狂せざらん。
昔読んだ菜根譚の言葉が頭によぎり 先ほど本棚から
ひっぱり出してきました。
徳が主人で才能は召使、上手いことバランスを取りたい
ものですが そうは簡単には行きませんよね。
人と人のつながりを意識しすぎても身動きが取れなくなる
意識しなさ過ぎても 傷つけてしまう。
しかし 心をぶつけ合うことで徳は生まれてくるのかも
しれませんね。
心を見たいなら心を見せなくては駄目ですよね。
自己開示の返報性です。
ちょっと 分かりにくい表現ですみませんでした。

ダラーズのメンバーが杏里を逃がすところは非常に痛快でした。
しかし考えてみると 特定の人物が何をしているかが
丸分かりなのが少し怖かったです。
プライベートも何もあったもんじゃないですね。
ダラーズが本気になれば いつ誰がどこで何をしているかが
瞬時に分かってしまうのかもしれません。
たまに思うんですけど カーナビって便利だけど怖いですよね。
その車が何処にいるかが瞬時に分かってしまいます。
その内 人間も生まれた時に何かが埋め込まれて
国に監視させられるとかのSF世界になったりしないかと
思っちゃいます、先に過去の犯罪者にそんなことをしそうですが。

新羅の家は超和風と超洋風の部屋が別々にあるとは驚いた。
窓際で物思いに耽る杏里の姿が良かったですね。
そしてダラーズとセルティに対して思ったことですが
桃李言わざれども下自ら蹊を成す。
桃や李(すもも)は自分からはものを言わないけど
その魅力ゆえに人々が集まり自然と小道をつくる。
解散するダラーズ、ダラーズも自然と人が集まってきました。
そして 自然に人が集まり慕ってくるセルティにも
そんな感じを覚えます。

今回は古典感想でしたー。
次回どうなる杏里ちゃん、そして静ちゃんが心配!

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(10) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月04日

デュラララ!! 第21話「五里霧中」感想

全ては新羅パパの手のひらの上な気がしてきた。
罪歌を古物商の園原堂に売ったのは新羅のパパさんだったとは
驚きですよ。
というか何で罪歌を持っていたのかが不思議です。
新羅とセルティ・そして臨也が全てを把握している感じに
なるのかな。新羅VS臨也という展開になるかもしれませんね。
しかし、新羅は頭が切れますね、セルティと杏里のやり取り
を見て瞬時に事態を把握してしまいました。
以前から セルティから報告を受けていたのかもしれませんが。

マスコミュニケーション、母集団が一番大きいと思われる
ダラーズですが 帝人はリーダーというよりはオピニオンリーダーな
気もしています。「アジェンダセッティング」というのがありますが
帝人が示したのは それな気がします。
マスメディア、ネットやテレビなどのメディアの影響力はこの
アジェンダセッティングにあるのかもしれません。
集団が気付くべき・注目すべきことは何なのかを設定するという
議題設定効果と日本語で言われているものです。
マスメディアはこの力を持っていますよね、どこに関心を向けさせて
考えさせるかについて強力な影響力を持っています。
意識自体を杏里の様にコントロール出来ませんが、どこに関心を
向けさせるかについてはある程度コントロール出来ますね。
どう受けとめるかは受信側の自由意思が働きますが
母集団が大きいだけあり 受信側の多数派の意見で
大きな流れをつくることが出来ます。
今回 帝人が議題設定をし、恐らくですが滝口がそれに賛同し
それが多数派の意見になるという感じがします。
あの書き込みが滝口と決めつけることは出来ませんけどね。
しかし、滝口が良い奴過ぎて惚れそうです。
門田・滝口はダラーズの宝ですねー。

妖刀軍団もある意味、杏里から発信された情報を受けてはいますが
前述のものとは違い 完全に意識を杏里により一方的に
コントロールされていますね。
受信側の意思は排除されています、こうして比較してみると
面白く感じることが出来ますね。
杏里自体が出力の小さな電波を流すアンテナになり
それを受信する子供たちの形になりますね。
来良学園でメガネで巨乳で特定されちゃう杏里ちゃん。
巨乳番長、あの巨乳が発信機なんですね、分かります。
まあ、母性の象徴としての巨乳なんでしょうけど。
杏里が覚醒したら刀持ってるし 無茶苦茶強いですから
法螺田、死亡フラグですねー、静雄が止めに入り
怪我をしちゃったのかな?

黄巾族は一番不利な気がしてきました。
今はただ 暴れたいだけの集団なのかもしれません。
暴力による支配は 長期に渡る拘束力にはなりないと
思います。一部の幹部はそれに気付いて正臣を
将軍として再び迎えました気もしますが
焼け石に水状態な感じですね。

神経が繋がる様に人と人の点が線で繋がりネットワークを
持つ図が頭に浮かびます、その神経へ意思を流し込み
統一させるのは 頭の無いセルティな気がしてきましたよ。

今回も面白かったですね!
次回静雄さんが心配です、大丈夫かな?

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 07:24 | Comment(0) | TrackBack(8) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

デュラララ!! 第20話 「黄天當立」感想

臨時開業のお知らせ?
今日は仕事が予想より早めに終わったので 今度使う機材の
買い増しに電器屋さんに行って来たのですが 思わず
ノートパソコンを衝動買いしてしまいました。
大阪よりも東京の方が同じ機種でも安い気がします。
前から欲しいなーと思っていたパソコンが 
かなり安くなっていました。で、新しいパソコンから投稿です。

杏里・正臣・帝人の3人を仮に三角形の頂点に置くとすると
杏里→正臣の正体を知っている
正臣→帝人の正体を知っているという状態になります。
一方通行の矢印の関係になりましたね。
今後の予想では帝人→杏里の正体を知るという展開に
なりそうな気がします。一方通行の三角関係になりますね。
そのトライアングルを俯瞰してみているのが臨也ということに
なるのでしょうか?
その三角の真ん中に飛び込みハブの役目(調整役)となるのが
セルティの今後の役割になりそうな予感がします。
(これは私の希望が入って展開なんですけどね)
三角の中に点で三角点、池袋の未来を測る基準点になるのかな。
(三角点とは三角測量の際に使う基準点のことです)

人間はどこかの集団に所属したいものなんですねー。
集団帰属意識が働いているんですね、この帰属意識が薄いと
集団内での罰則を決めても 余り効果がありません。
村八分とか言いますが、それは村に所属したい意識が強いから
村内部で取り決めをした処罰が有効になる訳です。
別に一人で良いからという人には制約になりません、
それなら他の集団に行くからいいや、という事になりますよね。
今回正臣の命令を聞かずに暴走した法螺田は元々、黄巾族には
それほど思い入れがないのでしょう。
表向きは黄巾族に所属していますが、法螺田は別の目的があり
この集団に仮に所属している感じもします。

では三つの集団を集団帰属意識について比較してみました。
・妖刀集団→杏里を頂点とした有無を言わさぬ支配(無理やり所属?)
・黄巾族→比較的集団帰属意識が強い(目的があり所属)
・ダラーズ→集団帰属意識が弱い(とりあえず所属)
縛るという点で言えば妖刀集団・人数の多さでいえばダラーズです。
黄巾族は中途半端な集団になってしまっていますね。
一番好戦的な感じもしますが 3集団が本気で争えば
結果はどうなるのでしょうか?
この3集団を裏から導く臨也の本当の目的は何なのだろう?

臨也の心理作戦は今回も面白かったですねー。
あたかも相手の手の内を読んでいるかのように錯覚させる方法や
自分がいつの間にか リードしている様に思わせるテクニック。
今回、臨也のチャットの場面を見て思い出したのが
ちょっと違いますが「バズテクニック」という手法です。
バズ、とは蜜蜂などのぶんぶんとうるさい羽音のこと。
矢継ぎ早に相手が答えられないと思う質問を投げかけて
心理的に優位に立つという方法です。
商談中に この具体的な数字は?割合を%で示して欲しいとか
事前に用意していないと即答に困る質問を次々と投げかけます。
相手に対して精神的優位に立つ方法として結構有効ですよ。
また 臨也の様に発言を多くすると その場を取り仕切っている
というイメージを相手に与えることが出来ますね。

・そして杏里ちゃん、今回はベッドの上で携帯からチャット。
 ホワホワしているようで実は鋭い彼女は何を感じたんでしょうか?
 相変わらず全て平仮名で入力していましたね。

・門田は一体何者?最近になり急に重要なポジションになってきた
 門田さん、狩沢達は門田大好きっ子ですねー。
 何だかカッコイイセリフも多いですしねー、私も惚れちゃいそう。

・サイモンの手の平の無数の傷は一体何なの?正臣が見て驚いて
 いましたね。

・セルティは正直で優しいなーと今回も思いました。
 慌ててアニメの話にするのがカワイイですね!

今後どうなるんだろう?次回の展開を心待ちにしたいと思います。
今回も楽しかったですねー♪

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ    いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 18:15 | Comment(2) | TrackBack(12) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月22日

デュラララ!! 第19話 「蒼天已死」 感想

杏里がピンチの状態で終わった前回の続きが見たくて仕方が
ありませんでしたが 何とかセルティのおかげで助かったみたいで
良かったですよ。ふー、一安心。
今回印象に残ったのは やはりチャットの場面ですね。
杏里は、全てひらがなで書き込みをしていました。
あとは読点を使用せずにスペースを空ける書き方が非常に特徴的。
これは面白いと感じましたよ。
人間は大きく分けて3つの感覚で物事を捉えています。
V(視覚)A(聴覚)K(体感覚)の3つです。
VAKと言われているものです、では杏里はどの感覚で物事を
捉えているのか考えてみましょう。全てひらがなの書き込みと
いう点で見るとVの感覚で物事を捉えていないことが分かります。
Vが優位の方は早口で話すことが多いですし。
相手がどの感覚を優位にしているのかを捉え その感覚を
強調した言葉で伝えると内容が伝わりやすく
しかも共感を覚えてくれる可能性がグッと高まります。
V優位の方には映像に関する言葉・・見る、想像する、示す
A優位の方には音に関する言葉・・・聞く、言う、鳴る、ざわめく
K優位の方には体感覚に関する言葉・感じる、つかむ、気になる
という言葉を散りばめて話したり、書いたりすると効果的。
杏里と仲良くなる方法のご紹介でした。
杏里かっこいい、目が赤く光り聞き込みに廻ったりと
意外に行動的なのね、チャットはセルティに誘われたのかな?
何時の間にセルティとあんなに仲良しになってたんだ?
杏里にとっては 頼れる優しいお姉さんという感じなのかな。
これからも杏里を宜しくです、セルティさんと娘を思う父親の気持ち
考えたら セルティは首が無いので声で感情を表現する比率が
とても高いのですが 聞いていてとても良く感情が伝わってきます。
声優さんの名演技が毎回光りますねー。

今回の臨也を見て感じたのは「ミルトンモデル」に関して。
ミルトン・エリクソンという天才催眠療法家の言葉遣いを
まとめたものをミルトンモデルといいます。
そして、このミルトンモデルを使うとどうなるのか、ですが
相手の潜在意識に働きかけるので 抵抗なく相手を操ることが
出来るようになります。
ミルトンモデルは大きく分けて3つの柱から成り立っています。
@間接的に誘導する方法
Aメタファー(暗喩)を使う方法
B曖昧な言葉(省略・歪曲・一般化)を使う方法
この3つに注意して もう一度臨也について考えると
面白いかもしれませんね。
(詳しく書くと非常に長くなるので省略させて頂きます)
みんな面白い位に臨也に操られているのが興味深かったですね。

いよいよ面白くなってきました。
そういえば ガスマスクのお父さんはどこに行ったのか?
臨也の上を行く人物は彼しかいない、今後どう物語に絡んでくるのか
楽しみにしています。
そして杏里覚醒のシーンがもっと見たい。
今回杏里は良い表情(カオ)していたなー。
では 来週も楽しみにしています、門田って一体?

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

人気blogランキングへ

サラリーマン オタク 日記 TOPへ    いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 01:57 | Comment(2) | TrackBack(13) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月15日

デュラララ!! 第18話「死生有命」感想

何で杏里が あそこにいたんだろう?
今回の一番の謎でした。
杏里は制服姿で行動することが多いのですが、あの黄巾族のアジトを
こっそり見て、逃げる場面では素性を隠す様な姿をしていましたね。
臨也から杏里に接触を図り、友達の本当の姿を見たくはないかい?
などと そそのかされてあの場所に行ったのでしょうか。
しかし、夜女の子一人であの場所に行き、こっそりと中の
様子を伺うなんて相当の覚悟があっての行動だと思います。
彼女の中で他人に対する関心が大きくなっていることを
表した面白い表現の手法だと感じました。
人を愛せない杏里、好きの反対語は嫌い?でしょうか。
好きの反対語は無関心だと私は思います。

さて、臨也の盤の上には 2枚の王将と1枚の玉将がありました。
一枚の玉将これは誰を指しているのだろう。
これについて考えてみたのですが、パッと思いつく内容でいくと
一つだけ仲間はずれ、また玉将は下位の指手が将棋では使用する
ことが多い、そこから導かれる答えとは?

臨也はエセ占い師のようですね、実際に占うというわけではなく
その人を信じさせる手法が占い師に似ていると感じました。
「コールドリーディング」という手法をご存知でしょうか?
今回 貴方の未来はこうだ、とか今一人思い浮かべた、とか
占い師の様な発言をする人が多くて面白かったです。
これは臨也の影響を受けているんでしょうか。
臨也は、貴方はこの様な人だ、と事前に調べて情報を提示します。
あれ、何で知っているの、とジャブを撃ち、この人には隠し事は
出来ないと思い込ませます。更に 貴方はこう思っているんだろ、と
提示、更に貴方はこの様に今後行動するはずだ、と暗示にかけます。
これをやられると あれ、当たっていると相手は勝手に
思い込んでくれ、自分からこの人は自分を解ってくれると
次々に自分の情報を出し始めてしまいます。
誰かに認めてもらいたかった、と正臣は今回言っていましたが
正にその心の隙を絡め取る手法ですね。
ツイッターの診断メーカーをやった人は分かると思うのですが
いくつかの一般的に当て嵌まるであろう回答を用意したものを
提示されているだけにもかかわらずに 当たってる!と思い
何回も診断メーカーをやってしまいます。
その様に一般的に当て嵌まるであろう回答のことを
「ストックスピール」といいます。
エセ占い師さんは初対面の相手に対して当たっている・自分のことを
解ってくれていると思わせるために あてはまるであろう
ストックスピールを選んで使うんですね。
ストックスピールとは、ストック「貯蓄する」スピールとは
「暗記して唱える文章」このストックが多いほど対応できる人の
幅が広がって行きます。
例えばですが
・貴方はこれまでの人生でしてきた選択や行動に対して
 本当に正しかったのかと疑問におもったことはありませんか?
・自信があるフリをしているけど、心の中では不安になったことは
 ありませんか?
・あなたは人間関係が少し苦手ですね?とかです。
 恐らく殆どの人に当て嵌まる内容ではないでしょうか。
また、より精度を高めるために外見や喋り方で当て嵌まるであろう
ストックスピールを提示すれば相手に当たっていると
思わせることが出来る確率が高まります。
他にも コールドリーディングでは、サトルネガティブ・ズーム
イン・ズームアウトとか 色々な手法がありますが長くなるので
今回は割愛させて頂きます。

今回のサブタイトル「死生有命」とは
生死は 人の力では変えられない天命・運命のことを言いますが
本当にそうなのか?疑ってみることが大事なのかもしれませんね。
誰かに操られている、それを運命とか天命とか言っているだけ
なのかもしれませんよ。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

人気blogランキングへ

サラリーマン オタク 日記 TOPへ    いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 02:31 | Comment(0) | TrackBack(30) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

デュラララ!!第17話「有為転変」感想

この展開にゾクリとしましたね。
非常に密度の濃いお話だったと感じました。
いよいよ、ラストに向けての序奏が響き始めた気がしましたよ。

満たされぬ心を埋めるものは何?
杏里は人を愛せないと自分で言うけど、果たしてそうなのかな?
こんなにも愛を叫んでいる、その姿は美しい獣の様に
私には見えました。月に向かい愛を叫ぶ少女。
罪歌の前の持ち主は誰だったんでしょうね。
古物商という親の職業、もしかしたら全ての元凶はこの罪歌だった
のかもとも思っちゃいました。誰かに上手いこと言われて
つい高値で買い付けてしまったこの刀、価値はあるかもしれません。
しかし、いわくつきの刀となれば余程酔狂な人以外は買い取ろうと
しないと思います。
こんな刀さえなければ、と捨てようと手にしたのが杏里の母で
罪歌に 精神を乗っ取られてしまったのかな。
臨也の関係者がこの古物商に罪歌を持ち込んだという展開なら
凄いですけど それは無いか。
あの写真を見ると本当に幼い頃は幸せな家族だったのかも
しれませんね。両親の死体を目にした杏里は何を想ったのかな。
床に突き刺さる罪歌を引き抜く姿は 岩に突き刺さる
エクスカリバーを引き抜く王の様でした。3つ巴になった勢力が
池袋を舞台にどう動くのか、とても気になります。
杏里王はどう動くのでしょうか。

そういえば 罪歌の鞘はどこにあるんでしょうか?
鞘は人間なのかな、鞘は杏里なんですね。
刀は鞘を求め、鞘は刀を求める。杏里は崩壊した家族を
元の鞘に収めたかった、とか言うとオカシイですね。
お互いに寄生しあって人間は生きているんじゃないのかな。
互いに依存しなくちゃ、聖人でもない限り愛は成立しないのかも。
今回杏里は借りをつくることを嫌っている言動をしていました。
お互いに依存している状態が愛ならば 一方的な愛情は
杏里にとって愛とは言えないのかもしれません。

大嫌いですから、と変態教師に言うことは好きな感情・愛する感情も
持っているからじゃないだろうか?例えば心地良いという感情は
不快であるという感情を持っているから比較し得る気がします。
大嫌いですから、この言葉にゾクッとした方いませんか?

対して静雄は刀の様です、鞘を求めている様に私には思えました。
触れるものを傷つけてしまうその力、自分が鞘になるか
他人を鞘にするか。その力をそっと包む鞘が現れたときの
静雄の姿はどんなもの、どんな表情?

臨也の手の平で3大勢力は動き始めました。
その時 セルティの役割はどうなる?
まだまだ 2転3転と我々を楽しませてくれそうですね!!
あっ、それと児童虐待絶対ダメ!!首を絞められる杏里を見て
ポロポロと涙が零れてきました、画面に入れるなら
あの親父を止めに入るのに!!
くやしいー、2次元⇔3次元のパスは無いものなのか。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

人気blogランキングへ

サラリーマン オタク 日記 TOPへ    いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 04:29 | Comment(2) | TrackBack(37) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月01日

デュラララ!! 第16話「相思相愛」感想

罪歌とは、まるで吸血鬼の様なものだったんですね。
成程、そういう存在だったのか。これは面白いです。
杏里が一人助かった理由がこれで分かった気がします。
より上位の存在である杏里には下位の者たちは刃向かうことが
出来ないと考えればすっきりします。

そして最後の杏里の表情、凄く良い!!鳥肌が立ちました。
杏里大好きな私としては今回の放送、特に最後のシーンに
震えが来るほど 心が揺さぶられましたよ。
この歳で自分はこの様に生きる、と決意出来るのは
凄いことだと思います。
他人に寄生していると、贄川春菜は言いますが
これって本当に寄生しているのでしょうか。
私には寄生しているとは思えませんでした。
鋼鉄王アンドリュー・カーネギーの墓に刻まれた文字、
己よりすぐれたる者の助けを得る術を知れる者ここに眠る
自分が出来なければ他の人の力を借りれば良い。
寄生と呼ぶのか、統べていると呼ぶのか、それは見方により
異なってくるのかもしれない、しかし一人の力は微々たるもの。
蜀の劉備は寄生していたのか、統べていたのか?

幼い杏里は目の前に繰り広げられた惨劇に為す(なす)すべも無く。
そこで杏里は 強い力を望んだのでしょうね。
「なす」とは生すとも書きます、子を生す。
杏里が望んだのは、為す為に生し、為す為に成す。
それを決意した時の杏里の心境を想うと何とも切ないですね。
罪歌がその杏里の叫びに応えたのかもしれません。
現時点では はっきりとはしませんが、そう考えるのも
面白いかも、と今回感じました。
また 力を求めた杏里と、力を忌み嫌う静雄の対比が見事でした。
そしてその対立するもの同士が惹かれあう、静雄の表情が美しい。

面白くなってきましたね!(以前から面白かったけど)
次回 杏里がどうなるのか、楽しみで仕方がありません。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

人気blogランキングへ

サラリーマン オタク 日記 TOPへ   
いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪
web拍手 by FC2
posted by もっち- at 02:24 | Comment(2) | TrackBack(23) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

デュラララ!! 第15話 「愚者一得」 感想

贄川のおじさん、目が真っ赤ですよ。寝不足にも程があります。
あの贄川記者に何かが乗り移ったのではなく単純に精神的に
追い詰められた状態だったということは考えられないのだろうか?
錯乱していたのか?
気を張った取材に疲れ帰宅した玄関先、背後からナイフで刺される
なんて とんだ災難ですね。一体あの髪の長いシルエットの犯人は
誰なんだろう?まさか贄川娘なのかな。
だとしたら、その事に贄川記者が気づいてしまったら。
また 誰が贄川を病院に運んだのか?救急車なのか?
誰が通報したのか?あのシチュエーションでは余程ご近所付き合いを
普段からしていない限り、酔っ払って寝ている様にしかパッと見では
見えないの気がするので通報は刺した本人ということが考えられる。
そんな気がしますね。
次回予告に出てきた杏里と対峙する髪の長い少女。
あの少女は贄川娘なのか?杏里との接触はどうしてなのか?
あの接触は過去の出来事なのか?現在の出来事なのか?
セクハラ教師を接点として交わる人間関係。その形は×、バツ、罰。
罰は罪に起因し結果、罪に結実する。
小説の罪と罰にも少し通じるものがあるのかな?

罪歌とは一体なんなのだろう。集団ヒステリーみたいなものなのか?
良く解らなくなってきましたよ。
いや最初から良く解っていないけれど。
贄川娘も杏里も母親がいないという点では共通している。
愛が欲しい、母から平和島へ罪歌のチャットの書き込みの
内容が変化したのが興味深かった。
杏里が描く家族像は凄いものがあるなー、現実離れしている。
高校生の少女の夢として こんなメルヘン世界を想い描くのか?
借り物の幻想の様な印象も受けました。
では一体何からその幻想を与えられたのか、それは何なのか。

また罪歌は妖刀ということでしたが今回刀は登場しなかったな。
包丁やナイフは登場しましたけどね。
普通に刀を持って街を歩いていたら通報されると思うので
どこから罪歌はやってくるのか?(冬子の妖刀ハラキリ丸の如く?)
リアルとファンタジーが絶妙に混ざり、思考を阻む。
うーん、面白い。

セルティが今回も可愛かったですね、私の心のオアシスです。
杏里のピンチを救ってくれて感謝!静雄も頑張れ!
ドカチンひき逃げ駄目。オタトークの以前自費出版した本に赤面は
凄く気持ちが分かるなー。認めたくないものだな、若さゆえの。
あー、次回が気になる、気になって仕方がありません。
そして杏里から目が離せません、眼鏡を外した顔も素敵。
朝日を浴びるシーンも良かった、また豊満な乳房の谷間に釘付け。

次回も楽しみですね♪杏里ガンバレー!

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

人気blogランキングへ

サラリーマン オタク 日記 TOPへ    いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 12:32 | Comment(0) | TrackBack(17) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月17日

デュラララ!! 第14話 「物情騒然」 感想

臨也と森厳の一瞬の駆け引きにドキドキしました。
森厳は交渉事に長けているようですね。

なぜ森厳は仮面マスクをしているのだろう?
空気が汚いというのなら 口だけのマスクにすれば良いのに
ワザワザ顔全体を隠す様なマスクをしている。
そして小さな角の様が マスクに付いています。
何だか能の般若のようだな、と感じました。
般若というと鬼の面のことを想像する方が多いかもしれませんが
般若とは本来は「仏の智慧」のことをさす仏教用語だと記憶して
います。般若心経とか耳にしたことはありませんか?
物事の本質をズバリと見抜き表現する知性、池袋で起きる事件を
俯瞰的に捉え首謀者であろう臨也の元に単身で切り込む
行動力と胆力に今回非常に驚かされました。
森厳は とんでもなく頭の良い人間だと感じたなぁ。
実はセルティと臨也の交渉の場面では 完全に臨也の勝ちで
上手いこと臨也は心の揺さぶりを掛けてくるなーと感心して
観ていたのですが 森厳と臨也の交渉を観て今まで臨也に
感心していたのが一気に払拭され 森厳は圧倒的だと
思わざるを得なかった。また、臨也の引きも見事!
この駆け引きに 今回本当にドキドキしたなー。

また今回セルティが人間らしい感情、嫉妬や悲しみに関する
言動をしていたのが気になりました。
新羅を馬鹿にするな!とか新羅に他の女を近づけないとか、
色々ありましたよね。
能面の般若は女性の嫉妬や悲しみを表したものです。
セルティの今の姿を森厳はわざと見せつけている様にも
思えました。さあ、自分の姿を見てごらん。
私がお前の首を切り離した。しかし首が付いていたなら
今のセルティの表情は こんな感じになっているぞ。
どうだい?セルティ、と遊んでいる様に思えてなりません。

罪歌って妖刀なの?なんだかリアルとファンタジーが急に
混合してきた様な唐突さを覚えました。
確かにセルティの存在を考えればそれもありかもしれませんけど。
あの通り魔は一体なんなのでしょうね?
最初私は通り魔は杏里じゃないかと思っていました。
時系列の見せ方のせいかもしれませんが 罪歌が通り魔なのは
間違いが無さそうな気もしますし、うーん。
今回の最後のナレーションが気になります。
杏里が襲われるシーンで今回終わりましたが 斬りつけたのは
包丁で刀ではありませんでした。
杏里は大丈夫か心配ですよ、妖刀罪歌が杏里の味方になりそうな
思わせぶりなナレーションからすると杏里が罪歌で反撃という
のも考えられますね。しかし、そんな都合良くこのタイミングで
杏里の元に妖刀罪歌がやってくるとは思えないしなー。
空間移動が可能とかなら別ですけど、そうすると何でもありに
なっちゃいますよね。

あー、気になる、そして心配だー!杏里のピンチ。
画面の中に入れるのなら私が助けに行きたい。
次回が待ち遠しくて仕方がありません!
そう言えば 何故前回の切り裂き魔は杏里だけ
斬らなかったのだろうか?
あのいじめっ子ギャル達も女の子なのに身体に切り傷の痕が
残るでしょうね、そう思うと少しカワイソウな気もします。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

人気blogランキングへ

サラリーマン オタク 日記 TOPへ   いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 01:16 | Comment(0) | TrackBack(40) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月09日

デュラララ!! 第13話「急転直下」感想

やってきました、杏里回!お待ちしておりましたよ。
あの声、眼鏡巨乳に私は法規を箒(ほうき)で放棄したくなります。
いつ来るのか、いつ花澤ボイス全開で私を悶絶させてくれるのか
苦節12話 ようやくやってきましたね。
内容を見ますと 杏里の心の闇が見え隠れしていました。

2人の好意に気づいていたのかー、まあ 分かると思うけど、
杏里は意外と他人の心と自分の心に敏感なのだなと感じました。
態度や言葉に出さないと相手には自分の気持ちは伝わりにくい。
しかし 余りに内的な感情が爆発的に豊かだと 最初から
表現しきれない伝えきれないと諦めてしまい 余計に内にその
爆発したエネルギーを溜め込んでしまう、なんてことあります。
絵を描いたり小説を書いたりして そのエネルギーを
外部に放出した方が良い気もしますよ。
コミケで作品を売ってくれたら私 買いに伺います。

他人に依存している、それは誰しもそうじゃないのかな?
金八先生も教えてくれました、人という字はお互いに
支え合っている形を表していると。
誰かに依存するなら支えるようにしたいです。
蜂起(ほうき)してセルティを追う白バイさんも言っていましたが 
自分は法規に依存している存在、しかしそれを現場で支えているのは
白バイさんですよね、異存は放棄します。
ブルブルなセルティがカワイイですね!

あー、またハズしてしまった、杏里切り裂き魔推測。
杏里の目の前で切り裂き魔登場。
目の前で人が斬られている姿を見るのは 凄く怖いと思う。
杏里も一緒に斬られなかったのか 凄く心配です。

罪歌の正体は誰なのだろうか?
セットンはセルティとか他のメンバーは何となく
書き込みをしている人物を想像できる名前になっていますが
罪を歌う?しかも 母? うーん、分からん。

荒野の出来事さんの 今回の記事のあらすじが素晴らしい。
素晴らし過ぎる、とても考えさせられる内容です。
そういえば荒野の出来事さんの記事の下に良く私の
ブログのTBアドレスを載せてくれているのは何故なんだろう?
嬉しいですけど 不思議です。
enkaigakariの文字を見る度に おおっ!となります。

サイモンの錐は袋に隠せないの意味を考えてみましたが
これは波江さんのことでしょうか?
自分の手の内に入れようと袋に入れて呑み込んだつもり。
しかし尖った物を袋に隠そうとしても その鋭さゆえ
袋を突き破り 持ち主を傷つけるというロシアの格言です、
いや嘘です。

そういえば OPとED曲が変わりましたね。
ED曲はお洒落な感じで気に入りました。
OP曲もこれからの展開に期待させる曲調でしたね。
どうやら今後 新しく(改めて?)活躍してるキャラにも
期待したいですね!
今回は言葉遊び感想を目指してみましたが 
法規じゃなくて交機だったのかな?

いやー、やっぱり面白いですねー。
次回も楽しみです!

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

人気blogランキングへ

NEWFC2 Blog Ranking 

サラリーマン オタク 日記 TOPへ   いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 07:19 | Comment(4) | TrackBack(33) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

デュラララ!! 第12話 「有無相生」 感想

うそっ!そうだったのか、そうなのかー。
張間美香だったのか!見事に騙されました。
もしかして違うかもと思っていた、ということは言いません。
私は完全にあの首はセルティのものだと信じきっていましたよ。

○張間美香について

スゲー、ピッキングってそんな器具を使うんですか。
どこかで販売されているんですかね。
便利そうな器具ですが 普通に購入出来る物なのかな。
あっさりとドアを開錠、どこでそんな技術を身につけたのか?
女子高校生がピッキング技術を学んでいる姿はあまり想像が
つきません。ピッキングに慣れ過ぎている感じがして とても怖い。
間違いなく今回が初めてではありませんね、誠二以外にも誰かの
ストーカーをしていたのだろうか。
何で鍵が開いていないの、という張間美香が怖い。
自分の気持ちを押し付けるその姿は何か得体の知れない物。
人間というより 違う動物の様に私には思えました。
そう それは以前描かれていた切り裂き魔と同じ様な
印象を覚えました。

そして 部屋に入るもそこには自分以上にぶっとんだ存在としての
誠二が。正に酔いが醒める様な張間美香の描写が興味深かったです。
そして試験のときに一目惚れであんなストーカー行為を
していたとは恐ろしい、イケメンに生まれなくて良かったと
思えた瞬間でした。
しかし 張間美香 恐るべき行動力、手に入れたいものは
何としても手に入れるその執着心の固まりの様な生き方は
ベクトルが違うものに向けられた時にどれだけ凄い力を
発揮するのだろう?
我らが杏里ちゃんを いけない道に誘っては駄目ですよ。
しかし 何故この2人は最初 つるんでいたのだろう。
張間美香・園原杏里は同じ匂いを感じたとかなのか。
実は園原杏里が切り裂き魔だったりして、そんなことはないかな。

○矢霧誠二について

誠二は なぜメスを持っていたのか?
あんなものを刃をむき出しにして持ち歩いたら危なくて仕方ない。
どさくさに紛れて 姉からメスを受け取ったとか、そんなことは内科
メスは外科で使われることが多いですからね。へっ?
(つまらな過ぎる駄洒落ですみません)
まだナイフとかなら 分かるんですけど。
誠二は 張間美香のことを セルティの首をつけた少女だと
今まで勘違いしていましたね。首を毎日の様に眺めていた誠二が
区別が付かないとなると余程の整形技術を新羅さんは持って
いることになりますね。
しかし 張間美香は好きな相手のために 今までの自分を
捨てて 誠二の恋人になりたいが余り過去を捨てて生きることを
決意しました、凄いことです。
何を持って その人だということを判断するのか?
自分が 張間美香のことを セルティだと思っていたなら
それは 誠二にとって セルティだったと思います。
名前なんてどうでも良い記号に過ぎないもの。
臨也の言葉は毒薬の様だ、言葉の力で身動きを取れない様に
仕向けている様に感じます。
痺れる様な言葉は心を麻痺させていきます。

○セルティについて

自分という存在はどこにあるのか?
頭にあるのか、身体にあるのか。
アイデンティティクライシスに陥ってしまっています。
精神分析の研究者、ロナルド・D・レインの言葉を借りると
「自己のアイデンティティ、とは、自分が何者であるかを、
自分に語って聞かせる説話である。
アイデンティティには全て、他者が必要である。
誰か他者との関係において、また関係を通して、
自己というアイデンティティは現実化されるのである」
前回の感想でも書きましたが 自我を認識するには
他人の認証が必要となります。
そしてその認証は自分を肯定してくれるものを受け入れがちに
なる、今回セルティは 新羅の言葉に痺れていたのだろうか。
新羅に認証されることにより自我を取り戻した感じも受けました。
良く考えると自我を投影する他人の数だけ自我は存在するのかな?
言葉(ロゴス)の力って凄いです。それは人を縛り、解放する。
はじめに言(ロゴス)があった。
言は神とともにあり、言は神であった。
(広い意味ではロゴスは言葉という意味に限定はされませんが)

なんだか 概念的な感想になってしまった。
考えれば考えるほど地に足の着いた言葉から乖離していく。
また この作品の凄さに負けてしまった。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

人気blogランキングへ

NEWFC2 Blog Ranking 

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 00:31 | Comment(4) | TrackBack(30) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

デュラララ!第11話『疾風怒涛』感想

誰かに何かを訴える、その想いが届いた時の嬉しさは
とてもとても強いもの。

さて、前回の帝人の覚醒っぷりに心底今回は期待していましたが
私の想いが重すぎたのか ちょっと拍子抜けしてしまいました。
まあ 高校生なので交渉に慣れていないのは当たり前なのかも
しれませんが あの様な方法では波江さんも納得しませんよね。
頭の良い波江さんは次回からは絶対に何か策を考えてくるはず。
まあ ダラーズの数の力を視聴者に与えるための演出だったのだと
も思えますが、今回は大人げない感想を書いていこうと思います。

■帝人の失敗についてとその策を少し考えてみました。
@服装について
 まず 相手が社会人である程度の権威をもった人間で
 あることは帝人も判っていたはずです。
 しかし 交渉の場にやってきた時の服装は何故かラフな服装。
 しかも 高校生となれば一目で完全に自分より格下の
 人間であると判断されてしまいます。
 権威を象徴する黒をベースにしたある程度フォーマルな服装で
 この交渉には臨むべきだったのではないでしょうか?
A話し方について
 交渉の場においてはもっと自信を持って話すべきだと思います。
 自信が無い様な話し方ですと その情報が本当なのか?
 疑問が交渉相手に伝わってしまいます。
 基本は大きな声でゆっくりと間を充分にとって話すこと。
B同伴者について
 波江さんは今回の交渉の場にプロと思われるガードマンを
 多数用意して臨みました。
 その一方 帝人は一人、その時点で波江の精神的優位性を
 相手に与えてしまっています。
 また、権威をふりかざす相手には 自分も権威を持った人が
 バックに付いていることを匂わせるのも交渉をスムーズに
 行うために必要です。
 権威をふりかざす人間は自分が権威を大事にしているので
 同じ様な権威には弱いのです。
C交渉の際の条件の提示の仕方
 相手は女性です、しかも弟に対して自分しか救うことが
 出来ないと考えています。つまり被暗示性がとても強い人物
 であることが予想されます。
 (暗示をかけるにはいくつかのポイントがあります)
 一般的に女性は被暗示性が高い人が多いですね。
 まずは相手をリラックスさせる状態を作為的につくります。
 今回の様な路地ではなく 落ち着いた雰囲気のカフェなどが
 良かったでしょうね。
 また 逆光を利用してより暗示を強くするのと、権威付けを
 するために自分は窓際に座るのが良いと思います。
 そして 前述しましたが自信を持って話す。
 断定的に自分の意見は絶対だと思って話します。
 そして自分の意見を受け入れることが貴方にとっても
 良いことだと繰り返します、この繰り返しがポイントです。
 みのもんたさんはここら辺を心得ていますよね。
 
さて 一言に交渉といっても様々な交渉の種類があります。
@ゼロサム交渉
限られたパイの中を相手と分け合う方法、この方法は
その分け前が均等になるケースは少なく交渉後に
どちらかにやられた感を与えるので一般的に
良くないとされています。
Aプラスサム交渉
お互いに問題点を理解した上でお互いに有利になる条件を
探る方法です。
限られたパイに拘るのではなく 新たなパイを提示して
譲歩できる点を探りあう方法です。
短期的には損をした様に思えるが長期的には得をするとか
スケールメリットを提示する場合とかがこれですね。
Bウィン−ウィン交渉
条件が合わない際にお互いに負担が少なく提示できる資産や
情報・知識を提示しあい 双方の納得を得る方法です。
自分で取りに伺うからもう少し金額を下げて欲しいとかですかね。
他にもありますが長くなりすぎたのでここら辺で止めときます。

しまった、また感想を書いていない。
最初に何も考えずに思いつくままに感想をいつも書いているので
こんなことになってしまいますね。

■では お話の内容に触れていきたいと思います。
巨大な都市に住んでいると 自分がいてもいなくても
対してこの街には影響がない、自分の存在が否定されている
様な凄い孤独感を味わったりしませんか?
以前 東京に一時的に住んでいたのですが その時に
味わったのがそんな感覚です。
様は認めて貰いたいんですよね、自分の声が誰かに届いている。
その事を実感したいんです。
帝人も巨大なネット空間において自分の存在をアピールしたかった
のかもしれません。
そしてちょっとしたキッカケで それは実現しました。
自分がつくった仕掛に皆が反応を示す。
最初 それはリアルな実感ではなかったのかもしれません、
バーチャルな空間での反応にしか過ぎず楽しんでいた。
そしてある沸点を超えて そのバーチャルとリアルが逆転しました。
これは驚いたでしょうね。
自分の仕組みや書き込みがニュースになり リアルな感覚として
押し寄せてきます。
犯罪者は現場を確認しに自ら足を運ぶというセオリーが
ありますが 帝人の場合もそうだったのかもしれません。
自分の仕掛けた仕組みがリアルでどの様な状態になっているのか
肌で感じたかったのでしょうね。

■セルティについて
自分のアイデンティティの崩壊、自分は一体何者なのか?
目の前の人物は 頭も身体もあり 自分こそがセルティであると
訴えます。では 自分は何者なのか?
我こそがセルティである、と認めて貰いたかったのでしょう。
そして あの暴走。
何となく その気持ちは判る気がします。
以前 何かのホラーマンガで 人間である自分と
人形が徐々に入れ替わって行き最後には自分が人形になってしまう
というお話を読んだことがあります。
目の前に自分そっくりな人物が現れて お前は偽者だ!と
言われている気持ちなのかもしれません。
結局のところ 自分が自分であると証明するには他人の認識が
必要となります。あの人はAさんであると。
しかし 自分以外の全員に お前はBさんだと認識された場合は
そこでもはやAさんではなくBさんに社会的にはなってしまいます。
頼れるのは自分がAさんだという認識だけ。
しかし マイノリティにも程がある自分のみという意見では
社会的な立場はどうすることも出来ない。
しかし 自分という立場を作り出す様に動くことは出来ます。
自分はここにいるよ、その声が届く様に・・・

なんだか 観念的なお話になってしまいました。
今回は少し批判めいた感想になってしまったことを
お詫びいたします。
だって 杏里が出てないんだもの、このアニメでは
杏里がお気に入りなのになー。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

人気blogランキングへ

NEWFC2 Blog Ranking 

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(14) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月13日

デュラララ!! 第10話 「空前絶後」 感想

いやー、これには驚きました。

もう完全にやられました。
何で帝人がカラーズのパスワードを知っているかと
思ったら 凄いキーボードとマウス捌き。
マウスに火花まで飛び散ってます!
そして最後の帝人の台詞には 鳥肌が立ちましたよ。
いや もうこう来るか?嬉しいサプライズですね。

私はこういう展開が大好き、普段のキャラからは想像が付かない
あの豹変具合に眩暈を覚えました。しかも その覚醒がクール。
さっきまで ストーカーされるんじゃないかと思って
びびりまくっていたくせに この変わりようは何?
カラーズのトップは帝人だと思って良いのかな?

今回 少し違和感を覚えたのが 杏里の態度。
古風な不良に絡まれていたのに 全然逃げようともせずに
帝人の脇にちょこんと立っていました。
普通 こんな判りやすい不良に絡まれたら 帝人に
一緒に逃げようと提案しますよね。
なのに 表情を変える事もなく隣りに無機物でも見るかの様に
立ち尽くしていました。
杏里にも何か裏がありそうな匂いを感じましたよ。
この杏里もいつか覚醒する時がやってきたりして・・・
そうなったら もう最高なんだけどな。
そして、花澤ボイスで巨乳メガネのロリッ娘にストーカーされたいと
思ってしまったのは私だけではないはず。

普段目立たない人が実は凄いことを自分の知らないところで
実行していたらと思うとワクワクしませんか?
クラスメイトの地味な子が実は○○でした!なんてあるかも
しれませんよ。

世の中 仕組みを作った人は強い、本当に強い。
仕組みをビジネスに絡めれば 自分が殆ど動くこと無く
自動的に収入が入ってきます。
世の中の頭の良い人達はこの仕組みを作り出すために
知恵を絞っています。
ニッチな市場に的を絞り ユーザーが不便だな、
あったら良いなと感じることを提供することがその仕組みを
成功させるコツなのかもしれません。
不平・不満は飯の種、こういった声を拾い上げて行くのが
成功の早道。
帝人は ギャングなのに 誰にも束縛されないという
新しいルールをメンバー候補に提示しました。
(もう 帝人がカラーズのトップだと決め付けちゃってます)
これは 今までのカラーギャングは 結束感を強める為に
自分たちのチームの色を決めていました。
これは 良く言えば一体感、悪く言えば束縛感を構成員に
感じさせます。
その不満を逆転の発想で汲み取り、誰にも束縛されないよ
このチームは自由なんだよ、と提示して一気に拡大しましたね。
今までのギャングは 色を強めることを意識していましたが
ダラーズは逆に無色透明なものを目指しました。
滝口君がダラーズじゃないか、というエピソードにおいても
滝口君は 以前は 色の付いたギャングに属していたが 今は
ダラーズに所属しているということを話していましたね。
これが仕組みづくりのお手本だと思いましたよ。

いやー、盛り上がってまいりました。
続きが気になりますね!!

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

人気blogランキングへ

NEWFC2 Blog Ranking 

サラリーマン オタク 日記 TOPへ  いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 01:44 | Comment(0) | TrackBack(26) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月05日

デュラララ!! 第9話 「依依恋恋」 感想

人は求め 求められたい。
自分の存在を認識するとき、それは誰かにその存在を認識された
とき、自分という個は誰かに存在を認められたときに発生する。
中学生の時に 何故かそんな事が頭によぎり、自分は本当は
この世界に存在していないんじゃないのか?
この感覚と意識は 本当に実在するのか?不安になったことが
あります。みなさん、そんな感覚に襲われたことはありませんか?
他人が貴方はそこに存在し 貴方は私に干渉しうる存在です、と
認識されていることを通じて私という存在を確認している。
例えるなら ボールを投げたらボールが落ちることもなく
何かにぶつかって跳ね返ることもなく ただそこにある状態、
ボールは本当に存在していたのか?と不安になる感じに似ています。
凄く観念的で分かりにくいですね、すみません。

今回のお話を見て そんなことを思い出してしまいました。
矢切波江の弟への愛は結局のところ 自分の愛を認識したいが
ための愛、自分の愛のボールを弟に投げてぶつかった音がする。
ああ、自分の愛は確かにそこにあると安心する。
しかし そのボールは決して跳ね返って自分の元には返って
こない、それでもボールを投げ続ける。
人はそれを 歪んだ愛、自己満足の愛と表現するかもしれない。
しかし そうするしか自分の中にある愛という感情を認識する
方法がない。どうせならキャッチボールをしたいものですね!

情報屋って人間に対する関心が無いとやってられない商売なのかも
あいつ今頃なにやっているんだろう、知りたいという欲求が
凄いのでしょうね。
ブローカー商売もこれに近いことなのかもしれません。
自分というハブを通して人と人を関連付ける、カラーズも
そのシステムですね、HUBからHUBへ組織図の様に
関連をもたせる。
まったく話は変わるのですが VISIOというパソコンソフトは
ご存知ですか?
そのソフトの中には組織図やフィッシュボーンなど
結構な数のテンプレート(ステンシル)があり
思考を整理するツールとしても便利です。
学生さんなら2万円位で確か買うことが
出来るソフトなのですが エクセルなどと互換性が高く
操作も簡単、チャチャッと魅せる図を描く事ができて凄く面白い。
もし お使いになっていない様でしたら 一度お試し頂くと
何故今までこれ知らなかったんだろう、どれだけ時間を無駄に
してきたんだろうと思うこと必至です。
私はAUTO CADを使うことも出来ますが そこまで精密な
ものじゃなくても良い場合にはこれは便利だなー、と以前 感心
した覚えがあります。

前回から繋がり始めた点と点、それを繋ぐと どの様な模様に
なるのでしょうか?そんな人間模様にドキドキわくわく。
その模様図の作成者は誰なのですかねー。

いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

人気blogランキングへ

NEWFC2 Blog Ranking 

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(22) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

デュラララ!! 第8話 「南柯之夢」 感想

探し物って その人の考えが良く分かりますねー。
ゲームの様な心理テストにも応用出来そうです。
探しているものは その人にとって大事なもの。
神社で絵馬に書かれている文字を見ると心が洗われている
様な感覚になります。この人はどんな人なのかな?
叶うと良いな・・・

オタクなカップルの探し物が微妙にずれているのが可笑しかった。
一方はケータイ、一方はその人物自体。
このカップルは恐らく狩沢さんはウォーカーくんがオタク趣味で
はしゃいでいる所を見るのが好きなのかもしれません。
自分が好きな人が嬉しいと自分まで嬉しくなる、良い女性ですね。
手のひらで転がしているけど それを気付かせないのが
凄いですよ。

さて ようやく?物語が繋がってきました。
セルティの首は矢霧誠二と一緒にいつもいる女性に付いていました。
しかし 一体何故、そんなことをしたのかが分からない。
北欧の企業と矢霧製薬との繋がりについて少し触れられていましたが
それと関係があるのでしょうか?
セルティの首には 数百年間の記憶がまだ残っているんでしょうか、
一体どんな想いで誠二と一緒にいるんだろうか。
誠二と一緒にいる理由はなんだろう?

杏里のミニスカートが気になって他のことは実は良く覚えて
いません。見えそうで見えない。
帝人は わざわざ靴を届けに杏里の家まで行くとは
へんな所で行動力あるな、杏里にしてみたら何でわざわざ
家までくるの?と 帝人との思いが裏目に出た結果だったかな。

おみくじを枕の下に入れてポンポンするセルティが
カワイイ!セルティの身体は萌え要素のカタマリで出来ている。
池袋のオタクさまの萌え思念がMOE拡散力場セルティを体現
させているのかもしれない。声が声優の沢城さんの声に
聞こえるのもそのせいかもしれない。

今後 どの様に張り巡らせた伏線が繋がっていくのかが
楽しみです。これだけ張り巡らせたら少しだけ繋がったとしても
面白く感じるのは必至です。上手い作戦ですね。
焦らしてじらして ドーンですか。

いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

人気blogランキングへ

NEWFC2 Blog Ranking 

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 21:53 | Comment(0) | TrackBack(15) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月20日

デュラララ!! 第7話 「国士無双」 感想

人間嫌いの寂しがりや、今回のお話を観て 大学時代の友人が
自分のことをこの様に表現していたのを 思い出しました。

人間誰しも人との関わりは 面倒でイヤになったことが
あるのではないでしょうか?
しかし そのクセ 一人でいると寂しく感じてしまう。
前述した彼は 高校時代1年間 まったく喋らなかった時期が
あると言っていました。なんでも どうやって発音したら良いかが
分からなくなるらしいです 饒舌な彼しか知らない私は冗談でしょ、
と思っていました。
演劇部に属していた彼ですが 演劇部って内輪の人間関係が
非常に強く そんなところに進んで属していったのは
人間関係をすっぱり切り捨てた時期の猛反発が彼の中に
生まれたのだろうと思いました。
何か振り子の様な心が彼にはあったのかも。

平和島静雄も そんな振り子の大きな人間なのかもしれないな、
抑圧された感情が 何かをキッカケに猛反発。
兄弟喧嘩で冷蔵庫を持ち上げてしまい、自分の能力に
気がついてしまった彼。一度 出来てしまうと その後は
出来ないとは思えなくなるものです。
そうやって 彼は心のリミッターを解除していったのでしょうね。
こんな心のリミッター解除の方法は 実は多くの自己啓発本に
書かれていることです、おっと また自己啓発ネタに走って
しまう所でした。

今回セルティの優しさに とても惹かれました。
セルティは静雄にとって 心許せる数少ない人物(妖精?)
なんでしょうね。人は純粋な優しい人物と対峙すると
それが伝播するものです。心のパルスが響きあうんです。
まるで 電波が同調する様に 心の波長が合ってくるんだと
感じます。まったく 良い女性だなー。
頭で考えるな、心で感じろ!とセルティは物言わずに
我々に教えてくれている気がします。

幽も静雄もお互いが好きなんですねー、こんな兄弟良いです。
静雄がいつもあの服装なのが分かった気がしました。
なんて弟好きなお兄ちゃんなんだろう。

次回は 眼鏡の巨乳さんが登場してくれる様でとても楽しみ!

いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

人気blogランキングへ

NEWFC2 Blog Ranking 

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 00:02 | Comment(0) | TrackBack(21) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月13日

デュラララ!! 第6話 「東奔西走」 感想

ドタチンがタイルを貼っていたのが印象的でした。
内装業の職人さんなのかな?
普通タイルって下から順番に上へ貼っていくものじゃないのだろうか
また 教科書にそのまま出てくる様な駄目な脚立の使用方法を
していましたね。立ち馬かアップスターを使えば良いのに。
こんな所が気になってしまうのは職業病なのだろうか?

ダラーズの組織形態が解ってきましたが 上層部の連中は
なにか得することはあるのだろうか?
ねずみ講の様な上納金があるとかなのかなー、構成員は
一体どの様な基準で選ばれるのか、まだまだ謎の部分は多いですね。
WISDOM OF CROWDS とCOLLECTIVE GENIUSの2つの言葉が
今頭に浮かんだ。
・WISDOM OF CROWDSは集合知と言われるものでして
この集合知の成立条件として
@個が互いに独立していること
A個が分散していること
B個が多様であること
C個を集約する優れた仕組みがあることの4つがあげられます。
まさに このダラーズにあてはまりそうな感じですよね。
・COLLECTIVE GENIUSとは集合天才と言われるものでして
組織運営の考え方の一つです。
凡人でもある得意な分野を持つ人間を集め有機的に結びつければ
天才を待つまでも無く素晴らしいものが出来るという考え方です。
ダラーズの組織の基礎はそんな考え方で出来上がって
いるのではないかと思ってしまいました。
意外とロシア寿司が影で手をひいていそうな気もします。
今回の登場人物はなぜかロシア寿司との関わりを強調して
描かれていました。そして魚だから大丈夫とやたら強調。
人体実験との何らかの関わりが無いとも言い切れない?

さて ライトノベルに沿った拷問とはなんなんでしょうか?
なんかこうゆうのはゾッとします。
撲殺天使とか絶対にイヤだー!エスカリボルグとは伝説の剣
エクスカリバーとカラドボルグを併せた造語なのだろうか?
カラドボルグはエクスカリバーの原型とも言われていますね。
ぴぴるぴるぴるなんて叫びながら拷問とか止めて欲しい。

カズターノが実は重要人物と思わせておいてチケット入手の為かよ。
確かに彼にとっては重要人物かもしれません。
あのアイドルは何か良い感じです、私も好きになりそう。
今後も登場してくれたら嬉しいなー。

伏線は大量にあるのに回収がすっきりと されていかないのは
もどかしいですねー。

いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

人気blogランキングへ

NEWFC2 Blog Ranking 

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 18:11 | Comment(0) | TrackBack(14) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月06日

デュラララ!! 第5話 「羊頭狗肉」 感想

街の闇・人の闇。
池袋に警察官はいないのだろうか?
日本刀を持った切り裂き魔が捕まらないとは
怖い街である。

大阪にもそんな街が存在します。
友人は日本刀を持ったパンツ一丁のおっちゃんに
なにやら叫びながら追いかけられたと言っていた。
私も道端で血だらけのおじさんが倒れていたり
おっちゃんが路地裏でお兄さんに囲まれて脅されているのを
見た事があります。また あのセンターには縄張りが
あるらしく 知り合いも昔そこに人手がどうしても
足らないので 早朝ハイエースを前に付けて人手を探していたら
怖いお兄さんに囲まれてしまい 泣きながら土下座したとか。
その知り合いも仕事以外で道ですれ違ったら
絶対顔を合わせたく無い様なコワモテの人なんですけどね。
通天閣からオタク街に歩いて行こうとして 
ヘンな道に入ったら危険ですよ。特に逆側に歩いてしまっては駄目!

さて 今回は杏里の胸に目が行ってしまいまして
よく話を覚えていません。変態先生許すマジ。

羊頭狗肉、見せ掛けと実態が違うことをさす言葉ですが
正臣のことを今回は指しているんでしょうね。
色んな伏線が正臣の周りだけでも沢山出てきました。
明るくおちゃらけている印象の彼ですが 闇の部分もお持ちなようで
「この街の闇には近づいて欲しくない、もう二度とあっちには
いかない」とか病院に入院している女の子との関係など
これ回収出来るの?という位ですねー。

宇宙人に怯えるセルティがカワイイですね!
自分も宇宙人以上の存在かもしれないのに。
宇宙人とセルティ、どちらが実在する可能性が高いと
いえば宇宙人だと思うんですが・・・
「フェルミのパラドックス」というのをご存知でしょうか?
最近流行?のフェルミ推定で有名なお方のパラドックス
地球外文明の存在の可能性の高さと、そのような文明との
接触の証拠が皆無である事実の間にある矛盾。

@宇宙人は存在し、すでに地球に到達しているが検出されない。
A宇宙人は存在し、過去に地球に到達していたが、最近は到達
 していない。
B宇宙人は存在するが、なんらかの制限又はある意図のために
 まだ地球にやってきていない。
C宇宙人は存在するが、恒星間空間に進出し地球にたどり着くための
 進化・技術発展における難関を突破できない。
Dこの宇宙には地球以外に生命体が存在しない。
 「存在しないものは来ない」。  Wikipediaより

・フェルミ推定の有名な問題を紹介。
掴みどころのない物理量を短時間で概算することを
フェルミ推定と呼びます。
(先日 あたりを付けて行動すると正解に近づく可能性が
高くなるのではという記事をバカテスの感想で書きましたが
その時は眠くなってしまいまして具体例を挙げることが
出来なかったので今回補足させて頂きます)

第1問目 "How many piano tuners are there in Chicago?"
      シカゴにピアノの調律師は何人いる?

・シカゴの人口は300万人とする
・シカゴでは、1世帯あたりの人数が平均3人程度とする
・10世帯に1台の割合でピアノの保有している世帯があるとする
・ピアノの調律は平均して1年に1回行うとする
・調律師が1日に調律するピアノの台数は3つとする
・週休二日とし、調律師は年間に約250日働くとする
そして、これらの仮定を元に次のように推論する。

シカゴの世帯数は、(300万/3)=100万世帯程度
シカゴでのピアノの総数は、(100万/10)=10万台程度
ピアノの調律は、年間に10万件程度行われる
それに対し、(1人の)ピアノの調律師は年間に250×3=750台程度を
調律する
よって調律師の人数は10万/750=130人程度と推定される。

英語版のWikipediaでは人口の前提を500万人としていたりします。

前提の数字が違うと解答がずれますがそれでも
なにも無いよりもマシかもしれません。

こんな風に色々な問題で遊んでみるのも楽しいかもしれませんね。
(今回ははウィキ先生に頼りっぱなしです)
ああっ、また感想から 話がづれてしまった!

いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

人気blogランキングへ

NEWFC2 Blog Ranking 

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2
posted by もっち- at 13:08 | Comment(0) | TrackBack(16) | デュラララ!!感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする