記事が面白いと思った方は アニメ感想バナーをポチッとしてもらうとヤル気が出ます。                 他の方の素晴らしいアニメ感想をお読みになりたい方もこちらからお入り下さいませ。              Twitter始めてます、アカウントはenkaigakariです! にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

2011年05月31日

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第15話(最終回)「俺の妹がこれで最終回なわけがない」感想

好きな作品が最終回を迎えてしまうのは寂しいものがありますね。
始まりがあれば終わりがある、当たり前のことですが
分かっていても寂しいものは寂しいです。
思えば 俺妹が放送されていた当時アニメを観るのが楽しみで仕方が
ありませんでした。しかし、今はそれほど夢中になれる作品が無いというのが
本音のところであります。勿論、今期も面白くて続きが気になるという
作品は多いのですけれど、夢中になれる、という域には私の中で達していません。
やっぱり比べてしまうのでしょうね、前期の作品と今期の作品、
今まで観てきた作品と比べてしまうのであります。
面白いというのは、絶対評価なのか、相対評価なのか?
私の中では 相対評価であります。

しかし その点 友達や妹は、比べようがありません。
その人はその人、特に血の繋がった妹は比べようがありません。
他人が端から見て あの妹の方が良いなー、というのは違うような気がします。
生まれてから傍に居る自分の妹よりも 他の妹の方に夢中というのは
恋愛対象としてなら成立するかもしれませんが、純粋に妹として、というのは
成立しないんじゃないかな、と思うんですよね。
唯一無二の存在、絶対の存在が妹なのです。と上手く伝えられなくてすみません。
何となく言いたいことが伝わっていたら良いのですけれど。

今回の桐乃と兄の行動を見ていて、ふと そんな事を思いました。
黒猫では桐乃の代わりになれない、黒猫も自分でその事はキチンと理解していました。
分かっているけど止めれれない恋心、黒猫のキス、行って欲しくないのに
背中を押す黒猫には思わずホロリとさせられました。胸がギュッとなるシーンでしたね。
嬉しかった嬉しかったと繰り返す黒猫、ここまで素直な心を吐露する黒猫は
初めて見たような気がします。桐乃の件が無ければきっと黒猫はもう抑えられない
気持ちを京介に伝えたのだと思います。
残酷だけれども 京介の気持ちを大きく揺さぶる事が出来る存在としての桐乃を
黒猫は再認識してしまいました。何とも切ないなー。
でも、これで終わりではありませんよね、黒猫に対する答えを京介は
出さないといけない様な気もします。
最終回を迎えてしまった今となっては その答えは霧の中でありますが・・・

今回は親父さんもカッコ良かったですね。京介に託す、と即決した親父さん素敵でした。
仕事を休んでも桐乃の様子を見に行くと聞かない親父さんは娘が可愛くて仕方が
ないのでしょう、そんな娘が目の前にいないというだけで心配なのに
追い打ちをかける様なメールがあったとしては いてもたってもいられないのでしょう。
自分で行きたかったはずなのに、京介に行って来い!と言った親父さんは
きっと京介は自分と同じくらいかそれ以上に桐乃の事を心配していると
一瞬で悟ったのでした。流石に敏腕警察官、人を見るプロだけあります。

そして、明かされる桐乃が連絡を寄越さなかった理由ですが
桐乃は 自分にとって一番辛い事を自分に課していたのですね。
辛くなければ 枷を自ら課した意味がありませんから。
一体どんな気持ちで 桐乃がアメリカで留学していたのかと思うと辛くなります。
迎えに来てくれた兄への嬉しさに後押しされ けじめをつけるために
挑んだ競走でしたが 見事勝ったんですね。凄いですよ、桐乃。

いやはや、素晴らしい作品でありました。
そして、心を揺さぶられることが多かった作品でした。
気が付けば いつもの3倍以上の記事を指が勝手に動いて書いていることも
多くありました。(途中、気が付いて削っていましたけど)
こういう作品にまた出会えると信じて これからもアニメを見続けて行きたいと
思います。本当に素晴らしい作品をありがとうございました!!

サラリーマン オタク 日記 TOP
いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪
web拍手 by FC2

2011年04月26日

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第14話「俺の後輩がこんなに可愛いわけがない」 感想

黒猫の頑張りと成長に ちょっと泣いた。
私はこういう人が大好きです、何とかしたい作りたい!完成させたいという想い
その為ならプライドなんて ちっぽけなものは かなぐり捨てるという情熱が素敵。
人を動かすのは やはり想いなんだなー、と感じましたよ。
黒猫が赤城に頭を下げるシーンにはとても感動しました、ホロリときちゃいましたよ。
更に中庭での黒猫と赤城の会話に更に感動です。

なんだかゲームを作るのって楽しそうですね。
ちょっと私の生業であるイベントを作っていく過程にも似ているかな?
得意な人に得意な事をお任せして、期日までに完成させていく。
その過程では 時に困難なこともありますが絶対に間に合わせないといけない。
(あ、ゲーム制作は時々発売延期があるからそうでもないのかな…
 いや、勿論 一所懸命に制作されているのでしょうけど)
いつも思うのですが、ゲームの発売延期の場合の賠償責任はどうなるのでしょうか?
ごめん、間に合わなかったで済む問題では無いと思うのですけどね。
もし、自分がお手伝いさせていただいているイベントの開催準備が期日までに
間に合わなかったらどうなっちゃうのだろう?と
今まで思ったこともありませんが 今 ふと思いました。
下手したら国際問題になりそうな案件もチラホラ、恐ろしい…

黒猫の中では 桐乃の影響は とても大きなものなのでしょうね。
天才タイプの桐乃は、売れるものが自分のつくりたいものと合致し自分が好きな男性が
兄であるという黒猫にとってみれば羨ましくて仕方が無い存在なのだと思います。
何だか、今回の黒猫を見ていて 黒猫は桐乃になりたいのかな、とも感じました。
また、同じ方法では叶わないけど、自分には自分のやり方がある、一度決めたからには
キチンと結果を出したいという気迫が見られました。
そして、桐乃はライバルであり 大切な仲間だった事に
離れてみて 改めて思い知らされたということかな、とも感じました。
クラスメイトとも馴染めない様子が前回の放送でも描かれていましたが
一人寂しくお昼ご飯を食べる黒猫はやっぱり仲間が欲しかったのかな。
思えば、赤城もクラスで独り本を読んでいましたし、赤城もクラスでは
ちょっと浮いた存在なのかもしれませんね。
自分の好きなゲームやBL趣味について理解がある人を欲している様にも
本屋さんでの桐乃兄との会話で思いましたよ。
あー、赤城可愛い。こんな後輩が欲しいです。妄想されるのはちょっとイヤですけどw
また、黒猫・赤城・桐乃兄が共同で力を合わせて作ったゲームがBESTクソゲーに
入賞して良かったですね!クソゲーはある意味褒め言葉、立派な受賞作品です。
しかもBESTということで1番ですよ!最優秀作品ということですね。良かった良かった。

こんなに この作品面白かったかなーと思いました。
いやはや、今回のお話良かったです。あれ?次回で最終回かのかな?

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2

2011年03月29日

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第13話「俺の後輩がこんなに腐ってるわけがない」感想

黒猫がどんどん私好みのキャラになってきているな。
いやぁー、あの大好きキャラを 思わず思い出してしまいましたよ。
げんしけんの荻上千佳をどことなく想起させるキャラ付けになってきている様な気がします。
集団になじめない、本当は寂しいのに強がってしまう、自分は特別だからと
思い込みたい、とオタクな方は 黒猫の気持ちが分かるという方も多いと思います。
それって 考え方によっては素晴らしいことだと思うんですよね。
リア充な方は 黒猫の気持ちを分かろうとしても本当の意味では分からないと
思います、実際に自分が同じ気持ちになった事が無いから・・・
想像は出来るのでしょう、しかし 同じ立場に立ったことがある人しか分からない
ものもあると思うんです。
そう考えると 他の人よりも黒猫の様な立場の人間の気持ちを深く分かってあげる
ことが出来ると思うんですよね。

いつもながら この作品を観ると共感しすぎて少し鬱の様な気持ちになります。
分かる分かるという気持ちが強すぎて自分と登場人物とのシンクロ率が高く
なりすぎるのかもしれませんね。感情の揺さぶりが強すぎます。
以前 この作品の感想で通常の5倍位の長文感想を書いたことがありますが
書き終わった後 全て消しました。冷静に感想を書けない状態になるんです。
そして 案外思いのたけを文章にしてぶつけてみると書き終わった後
存外すっきりして冷静になれるんですよ。
感想ブロガーさんは こんな経験したことありませんか?
(どんどん とアニメの内容から離れて行くのですけども) 
この作品は どうしてアニメを観て感想を書くのか?という事を考えるキッカケを
貰いました。私の場合は 自分の気持ちを整理するため、という意味合いも強いかなと
最近感じます。自分が感じたことを整理して文章にして それを公開し
同じように感じてくれた方と繋がりが持てたら とても嬉しいことだと思っています。
こうして公開する以上は読んで貰いたくて書いている訳で… 自分は寂しがりなんでしょうね。
いやー!また鬱気味な記事になってる。

折角なので 本編の内容にも触れていきたいと思います。
今回は 妹が出てこないという メインヒロイン不在という形でのお話でした。
そして 今回スポットが当たったのは黒猫、そういえば本名もカッコいい名前でしたねw
ヒロインの代役としての自分の立ち位置が 聡い黒猫は自分でも理解していた様です。
しかし、女の子はいつでも誰でも主人公、誰かの代わりとかは許せない。
自分がもし同じ立場でも あー、自分はあの人の代役をやっているだけだ、なんて
思いたくないですよね。人は皆 一人の人間として世の中で代わりの利かない人物として
扱って欲しいものではないでしょうか?

また 今回は前回の謎の痛チャリオーナーが部長として登場!
彼に感銘を受けて 実は自分も痛チャリでは無いですが 自転車買っちゃいました。
自分の道を突き進むという感じで男前な性格の部長さんは私が好きなタイプの人間です。
前回の配信の感想記事でのコメントで 痛チャリオーナーは今後登場しますよ、と
教えて貰ったのですが なるほど こういうことでしたか。
そして 赤城の妹も以前から存在をちらつかせていましたが 表舞台に登場してきました。
(以前のコミケ回でチラッと映っていたという噂は聞きましたけどね)
彼女も 素敵な女性ですね、メガネが良いです。うっかりやさんでオタな所も良いですね。
魅力的な 登場人物が 後から後から出てきて嬉しい限りでありますよ。
赤城妹と黒猫はマスケラやゲームつくりという共通の話題もありそうですし
後々仲良くなっていきそうな雰囲気がありますね。
クラスで浮いている黒猫と赤城妹が仲良くなってくれたら 黒猫も楽しい学園生活が
送れそうです。お互いに何か共通の話題があると仲良くなれますよね!

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2

2011年02月22日

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第12話「俺の妹の人生相談がこれで終わるわけがない TRUE ROUTE」感想

痛チャリのオーナー、かっけー!
違うかもしれませんが、あの自転車はビアンキローマUという高級自転車な様な気がします。
それを更に痛チャリに改造しているのでかなりの高額の自転車になるはず。
その自分の愛車を快く貸すというのは中々出来ない事だと思いました。
自転車オーナーがその場でゲームをスタートするのには驚きましたよ。
せめてどこかのお店に入れば良いのにと一瞬思いましたが、
生活費を切り詰めて大好きなゲームにつぎ込んでいるかもしれないので何とも言えませんね・・・

以前放送された12話と違う点のひとつとして京介が自宅に帰れないというアクシデントが発生。
どうするのか?とハラハラしましたが流石の京介、
土下座でチャリオーナーに説得にあたっていました。
例の一件から京介が土下座をする場面を良くみますね。

秋葉原から千葉駅までの終電は何時だろうと調べてみたら00:32と出ました。
24時発売となると、この時間は かなりギリギリだと思います。
そういえば赤城くんは家に帰ることが出来たのかな?
購入後ダッシュで終電に乗ったということでしょうね。
また、秋葉原から千葉までって相当の距離が有る様に思うのですが・・・
こちらも気になって調べてみると自転車ルートだと39.8kmあるようです。
秋葉原駅から千葉駅まで仮に調べてみました。普通に走ると3時間程度の時間が掛かります。
時速20km/hで走っても2時間ですね。
こうして考えると兄の何とかして桐乃にエロゲを届けたいという想いが
どれだけ深かったのかが分かる気がします。

私はてっきりTRUEENDでは 京介が桐乃の留学を止めるものだとばかり思っていましたが
そうではありませんでしたね。桐乃の思い出の整理が付いたということだったのでしょう。
桐乃は自分との思い出の欠片を京介がキチンと覚えていてくれたので満足だったのかな。
あの箱には京介への想いが詰まっていたのですね、アルバムにも確か京介の写真があったはず。
そして、残された京介の気持ちを考えると何ともやりきれないです。

最後に黒猫が京介の学校に入学してくるのは驚きました。
えー!桐乃がいない京介の高校に入学してくるとは 目的は京介しかないですよね。
おいおい、麻奈美ちゃんはどうなっちゃうの?麻奈美ちゃんの様な良い子はいないぞ、京介。
これからのお話が凄く気になるところで終わりました。
全15話ということなので 続きが早く見たいですね!

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2

2010年12月20日

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第12話(最終回)「俺の妹の人生相談がこれで終わるわけがない GOOD END♡」感想

親父さんがイイね!この親にしてこの娘あり、という感じですw
娘が可愛くて仕方がないというのが伝わってきて嬉しくなりました。
また、以前のお話にもありましたが 京介の突拍子の無い相談にも
真剣に考えてくれていたし 私も父親なので先輩として尊敬しちゃいます。

さて、冒頭 桐乃の様子がおかしい、なんだか今までの桐乃とは別人の様な態度でしたね。
廊下でぶつかっても怒鳴ってこないし 京介のご飯をよそってあげたりと
一体どうしたのだろうと思いました。
しかし、それには理由があったみたいです、深夜販売のエロゲを
買ってきてほしいから+アメリカへ出発する自分を止めて欲しかったんでしょう。

深夜販売されるエロゲということは、かなり前評判が高いソフトなんでしょうね。
一秒でも早く人気ソフトをプレイしたいという気持ちは なんとなく分かります。
「ホモゲ部」と「お兄ちゃんのパンツ〜」というタイトルは凄い直球タイトルでしたが
痛自転車で深夜販売に並ぶ人もいる位なのですから 期待作なんですね。
しかし、ゲーム屋さんも深夜勤務大変だよな、仕事とはいえ冬だと寒いだろうし。
以前、黒猫が桐乃をモチーフにして描いた漫画は このエロゲのパロディでも
あったんですかね。赤城も妹から頼まれてガチホモのゲームを買いに行くとは
なかなか良いお兄ちゃんぶりを発揮していました。
自分なら まだ「お兄ちゃんのパンツ〜」は耐えられそうですが「ホモゲ部」の
深夜販売に並ぶのは耐えられそうにありません。
赤城家の兄妹のお話も もし2期があるならそこで描いて欲しいかな、とも
思いましたよ、もしかしたら桐乃と赤城妹は兄達の様に親友になれるかもしれないな、と
思ったら何だか一人悦に入ってしまいそうになりました。

また、エロゲがキッカケで 心の内を明け透けに出来る様になった兄妹が
最終話でもエロゲによって 気持ちが繋がるというのは観ていて巧いなーと感じましたね。
テーブルから落下するパソコンとマウスが 桐乃の気持ちが乗り移ったかのように
ゲーム中の兄が妹が行ってしまうのを「止める」という選択肢を選びました。
桐乃の本心を代弁するという 偶然にしても出来過ぎな流れは面白かったです。
もう、エロゲの中の妹神が こぞって桐乃の事を応援してくれた様な錯覚を覚えました。
妹パワースゲーよ、と一人画面に向かいツッコんじゃいましたね。
あと、桐乃が持っていたノートパソコンは私のと同じじゃないの?色は違うけど。
同じVAIOユーザーとしてちょっと共感を覚えたかな。
京介のベッドの横には大量の血が付いたティシュがありました。
あれ 鼻血ではないよね、とうとう禁断の兄弟愛に足を踏み入れてしまったということか?
それで 桐乃が心変わりとか?いや これは一つの可能性だが違うと信じたい。

エロゲよりも凄い秘密のものとは一体何だったのだろう?
どうやら あのアルバムにその秘密は隠されていたみたいでしたけど。
きっと あのアルバムには兄の写真がびっしりと飾られていたのかな。
本当に親父さんと同じことを娘がしていますね。
言葉で素直に好きと言えない、けど大好きで気になってその姿を写真に撮ってアルバムに入れる。
凄い秘密とは 桐乃の兄に対する大好きだ、という気持ちだったのでしょうね。
この親にして この娘あり、もし親父さんが美少女化したら桐乃になるのかな、と
ちょっと想像してみたけど ありえねー、気持ち悪いこと考えちゃったと
またもや 一人でツッコんじゃいました。
また お母さんと親父さんが 最後に妹都市というアニメをお茶の間で見ているのに
凄く感動しました。子供の事を理解しようとするその姿に心温まりましたよ。

最終話として 今回 良い感じで終わったのではないでしょうか?
もっと 盛り上げて感動的なお話でしたら 更に良かった気もしますけどね。
個人的には 沙織の素顔が見れなかったのは残念ですが 
2期がもしあるなら そこで 見たいなと思います。
そして 黒猫が言っていた京介に対する呼び方が変わるとは一体!?
どういうことなのだ?まさかダーリンだっちゃ、とか言うんじゃないだろうな。
京介には田村麻奈美さんという正妻がいるのに もしや黒猫ダンスで
京介を誘惑しようとしているのか?まあ それもありかもしれないけどね。
(私ならあの黒猫がドラクエみたく目の前で 不思議な踊りを踊ったら
混乱してしまうかもしれない、自制心を保てる気がしないです)
でも そんな事になったら田村麻奈美ファンの私は暴れたくなりますよw
今期のアニメの中では この作品はとても人気がありますね、
このブログのアクセス数にしても他の作品と比べて良いですし、
感想を書いているブログさんも多いと思います。
なんで こんなに人気なのだろう、と思いましたが やはり共感出来る部分が
多いのと話題性があるというのが挙げられるでしょうね。
個性的で魅力的なキャラクターも良かったし、毎回安定して楽しめるストーリーも良かった。
私の中では非常に高評価の作品となりました。
どうやら ネット配信でエロゲよろしく分岐ストーリーがあるとかないとか
噂を聞きましたが楽しみにしたいですね、早くその分岐ルートのお話も見てみたいな。
では ひとまずはアニメ放送版最終話を迎えましたので 
制作スタッフの方・ここまで感想を読んでくれた方達に
感謝して 終わりにしたいと思います。 本当にありがとうございました!

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2

2010年12月13日

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第11話「俺の妹がこんなにメイドなわけがない」感想

まっ、待ってたよ〜、麻奈美ちゃーん。
いつ会えるか、もう会えるのか、まだか!とやきもきしていました。
やっぱり 麻奈美最高! 京介に軽く嫉妬してしまいますよ。
こんな女の子離しちゃ駄目だよ、京介くん。
ツンツンする桐乃に対して 非常に大人な対応、
不機嫌な桐乃が納得するくらいに料理も上手なんですね。
そしてお掃除スキルも高そうです。
お茶飲むタイミングも ばっちりシンクロしていましたね。
これは 麻奈美が京介の事を良く見ているからかもしれません。
いつも京介は このタイミングでお茶を飲みこのタイミングで
湯呑を下げると殆ど無意識で覚えていて 同じ動作をしていたのかも
しれませんね。

今回 京介の眼鏡好きが明らかになりました。
私も日本の女性は眼鏡着用を義務付けたら良いのにと思うくらいに
眼鏡好きなので 京介とは気が合いそうだな。
そのエロ本どこで売っているの?と京介に尋ねてみたいと思いました。

そして恐らくですが 麻奈美が帰ってから あのパーティーまでの
描写が原作にはあるのでしょうね。
どんな風に桐乃が京介に対して 謝ろうとしたのかに対して
色々と思いを馳せるのも面白いですね。
沙織と黒猫達に恐らく相談したのでしょう、ちょっとやり過ぎたみたいと
落ち込み 何とか兄を元気付けようと色々と作戦を練っていたのでしょう。
なかなかに憎い気遣いでした。
私も 京介の涙にグッときましたね、仕事でも非常に厳しいお客さんから
最後に ありがとうと言って貰えると全ての苦労が
吹き飛んでしまう気持ちになります、頑張って良かったと思えるものです。
まあ、桐乃と京介の関係については 異性としてお互いに意識している様にも
思えるところもありますが 果たして2人の心の内は一体どうなんでしょうね。
いかようにも今後の2人の関係を持って行ける様にしているのが
上手いなーと思います。これから 実はお互いに母親が違っていて
2人は幼い頃離れ離れに暮らしていたとか 
今までほったらかしで寂しかったんだからね、本当は大好きお兄ちゃんでした、
と 言われても やっぱりね、と思えます。
いやいや、それは違う、あくまで兄弟であって 
2人はこれから別々の恋愛をしていくんだよ、と言われてもやっぱりそうだよねと
思えます。この曖昧さは このアニメの魅力の一つなのかもしれません。

ともあれ、京介は今回のパーティーで救われましたね。
本当に良かった、なんでそんなに頑張るんだよ京介ぇぇ、と応援していました。
今回は京介視点が特に際立ったお話でした、出来るだけ京介に感情移入させるため
余り 他の人物の心情をわざと描いていなかった様に思えます。
これも最後に 桐乃のあのシーンの感動を際立たせるための演出だったんですね。
お見事でした!

さて、早くも来週が最終回なのでしょうか?
最後はどんな結末を見せてくれるのか、楽しみにしております。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2

2010年12月06日

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第10話 「俺の妹がこんなにコスプレなわけがない」感想

女子中学生怖い!私の中の幻想を打ち砕かれました。
私の心が荒みそう、そろそろ田村麻奈美さんの登場を切に希望します。
早くあの笑顔に癒されたいものですよ

あやせの目的の為には手段を択ばない鬼畜ぶりが凄かったです。
友達を騙し コスプレさせて賞品だけ奪い 放置とは・・・
自分から助けを求めておいて 桐乃兄を罵り、殴るとは・・・
加奈子が暴れるのも無理はないよなー。
殴られても 頑張る兄の姿が涙ぐましい。
まあ あやせの中での最優先事項は桐乃で その他の人への事は
二の次というのが あやせの良い所なのかもしれませんけどね。
思い込んだらまっしぐらです。
それと、桐乃の趣味に理解を示そうと頑張っているのは好感が持てます。

個人的にはメルルコスプレ大会のステージの出来が良かった気がします。
ステージ中央部の張り出した300角アルミトラスの部分とか
角度部材を使っていたり中々良い感じでしたね。
しかし、あれだけ前面のトラスの梁を飛ばしたら結構たわみが出るだろうなー。
そして サイドのトラスタワーも良い感じでした。
しかし、ステージ上手のトラス柱の繋ぎ目ラチスの流れが
きちんと山になっていなかったのが惜しいです。
それと柱の繋ぎのステージ裏の部分の柱をサイコロを使わずに
クランプか何かで留めているのが少し違和感を覚えました。
と、恐らく何を言っているのか、ほとんどの人が分からないであろうことを
呟いてみました、ごめんなさい。

加奈子がステージで歌った メルルの曲が素晴らしかったですね。
繰り返しこの部分を連続で5回程見てしまいました。
最初の入りの部分が特に良かったです、めーるめるめるめるめる♪
ねるねるねるね、というお菓子を思わず思い出してしまいました。
以前 桐乃が自宅のリビングで踊っていたのは これだったんですねー。
ファンを盛り上げる加奈子が凄い、加奈子は良い意味でプロ根性があるのかも
しれませんね。ステージの裏の姿はどうであれ ステージ上では
ファンが望むことをキチンとパフォーマンスしてのけるというのは
凄いですよね。寧ろ、あのくらいのギャップがある位が ウケるのかもしれませんよ。

桐乃は兄の手が廻り限定フィギュアを手に入れた事を分かっているはずですよね。
あやせが 最後は桐乃にフィギュアを手渡したとしても
誕生日プレゼントを事前に探ってきたりとしていたわけですからね。
そして あやせにコスプレ大会の事を教えた兄・更に黒猫と沙織が
今回のプレセント入手の経緯に絡んでいることに勘付いていたと思います。
最後に桐乃が限定フィギュアを見てにやにやしていたのは あやせだけでなく
兄や黒猫・沙織の気持ちに気が付いていたからかもしれませんね。
こうして考えてみると 桐乃は愛されているなー。本当に幸せものだ。
もっと感謝の気持ちを表現できたらいいのでしょうけど、それが素直に出来ないのも
桐乃の個性なのかな?
あと エンディングテーマの曲名凄いことに!、それとEDカードの絵がとても素晴らしい!
加奈子の演じるメルルを悪戯っぽい表情で見事に表現していました。

今回も面白く視聴することが出来ました、次回は前回出てきたメイド服を着るのか?
それともメイド喫茶に突撃するのか?楽しみにしたいです。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2

2010年11月29日

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第9話 「俺の妹がこんなにエロゲー三昧なわけがない」感想

誰もがヒーロー・ヒロインになれる場所。
神のみぞ知る世界のOP歌詞を思わず思い出していました。
ネットの世界は自分の望むもの・こうありたいと思うもので溢れています。
桐乃は自分を移す鏡の様な世界がネット・ゲームから
飛び出していますし、こうありたいという妹像をゲームのキャラに
重ねている様にも感じます。
黒猫にしても 自分はこうありたい、という世界を自ら作り上げて
いましたね、いかにも昭和の香り漂う庶民的な生活を現実世界では
送っている黒猫。しかし、自分が好きなアニメ・創る同人誌は
それとは真反対の耽美で美しい世界です。
それも自ら細かく設定資料をつくったりと 現実世界では
手に入らないものを空想と情熱で求めています。
沙織に関して見てみますと 裕福な生活を送っている様ですが
孤独な心が沙織には見てとれます。お金持ち・そしてその美貌(?)に
気後れしてなかなか友達が出来ない生活を送っているのかもしれません。
皆がネット・ゲームの世界に自分の理想を求めているという構図が
こうしてみると分かりますね。

いやはや、今回は面白かったです。
お話としては 主要人物それぞれの日常を描いているだけなんですが
それが どれも面白い。
桐乃のエロゲープレイに対しては そうそう、分かるよその気持ちと
共感を覚え、黒猫・沙織に対してはオフ会の時との言動とのギャップを
感じて 成程 そういう私生活を送っているのかと新鮮でした。
特に黒猫に関しては 良いお姉さんだったなー。
妹達のお世話をしっかりと見ていて 妹はお姉ちゃん大好きな雰囲気が
良く伝わってきましたね。
そして 膝の上で眠っている妹を起こさないように手を伸ばす所なんか
とても良かった、優しいお姉さんですね。
手作りのぬいぐるみを作ってあげたり割烹着で料理をつくったりと
とても家庭的な所もポイント高いです。
中学生でこんな事まで出来るというのは普段から家庭のお手伝いを
しているんですよね。
あんなに頑張りながらも 時間を作って自分の好きなアニメや
同人誌・小説を書いているのが もう堪りません。

そして 沙織がお茶しているのを見て以前香港のペニンシュラホテルで
頂いた アフタヌーンティを思い出しました。
ペニンシュラは客室もマンゴープリンも良かったなぁ。
あんなのを自宅で行っているというのは凄いですよ。
オフ会の時とのギャップが一番凄いです、何だか話し方もまるっきり
お嬢様だし、あの高級そうな上品な洋服に身を包む沙織は
きっと美人ということなんだろうな。今回は頑として顔見せしませんでしたが
背も高いしスタイルも良いです、絶世の美人なんでしょう。
ある程度可愛くないと若い女性の集団のリーダーというのは
なかなかなれるものではありませんからね。

桐乃のエロゲー三昧の描写ですが これはエロゲーをしたことがある人なら
分かる、分かると頷けるものだったんじゃないでしょうか?
インストールが待ち遠しかったり、キャラクターの言動に喜んだり
照れたりと まるで自分がエロゲーをしている時の姿を見せられた感じでした。
それはそうと CM後に大興奮の桐乃がはぁはぁ言いながら疲れたー、って
一体CM中に何をしていたのか?それが凄く気になります。

次回はコスプレ会?ということで 桐乃・黒猫・沙織のメイド服姿が
見れるのかなー、楽しみにしたいと思います。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2

2010年11月22日

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第8話 「俺の妹がこんなにアニメ化なわけがない」 感想

えっ、本当にアニメ化のお話だったのか!
前回の感想で 桐乃の投稿した小説が出版社の目にとまりと
いう点に非常に違和感を覚え これは桐乃が兄とクリスマスデートに
誘う為の口実だと勝手に思い込んでいました。
まさかのベストセラー→アニメ化、この展開には非常に驚いた。
正直今回のお話に少しがっかりしてしまったことを明かします。
今まで サブカルに対する周囲の理解を求めて、というオタクである
私にとって とても共感を覚え、そしてある意味リアリティがある
内容だったことが このアニメを気にいっていた理由なんですけど
それが今回一気に世界観崩壊してしまった気がしました。
でも、桐乃が小説デビュー・アニメ化というのは喜ばしいことですね。
妹パワー凄い、妹の時代がやってきているのかもしれませんね。
弟の時代はやってくるのか?
今回 出版社の女性の名前に更に驚いた、沙織・バジーナも相当だと
思っていましたが 更に上を行く フェイト・刹那って・・・
しかも本名とか面白過ぎであります。

さて、今回のお話を見て 大きく2つの意見が視聴者さんに出るのでしょうね。
あくまで原作通りを希望する人、原作をある程度離れてもアニメとして
良い作品になっていればそれで納得する人と分かれるんじゃないかと思います。
私はどちらかと言えば後者なのですが 桐乃の気持ちも何となく分からなくは
ありません。
自分の創作した作品を違うものにされたくは無い、しかも主人公の性別を
変えてというのは どうなんだろう?
これは 原作ファンからしてみたら かなり衝撃でありますしね。
桐乃にとっても 主人公を男性にしてみたら まんま兄と自分のお話に
なってしまうという事になるのかな?自己投影と黒猫が言っていましたし。
妹が大好きという気持ちを込めた作品でそれが読者に受け入れられて
ベストセラーという点を考えれば 主人公の性別が変えられるというのは
余り考えにくいと私は思いました。
ある意味 制作側に余程の自信がなければ出来ない賭けと思います。
そこは あの白い服の脚本家さんのプライドがあったのかもしれませんけどね。

何事も上手くこなしちゃう桐乃は羨望の的なんですよね。
相手の望む事をパッと掴んでさらりと提示してしまう、
努力しても手の届かない所に一足飛びに行ってしまう
これは 才能とはいえ、羨ましくも嫉ましいものがあります。
しかし、どこか応援してしまいたくなる魅力が桐乃にはあるんですよね。
桐乃の大好きな気持ち、その集中力は物凄いレベルで発揮されるのかも。
今回の アニメ化も もしかしたら中学生が原作ということもあり
制作側の意見が通しやすく 短い制作期間も何とかなるだろうという意図が
あったのかもしれません。大人の事情で丸めこめる事が出来ると思っていたのかな。
しかし、桐乃の作品に対する想いを最初の打ち合わせで聞いて
少し面喰ってしまったのかもしれませんね。
アニメの制作の現場は知りませんが 通常は原作者の意向は出来るだけ
受け入れて、すり合わせを行うというのが本来の制作現場だと思いますし
作品が好きという気持ちを少なくとも制作の主幹となるメンバーは
持ち合せていると思います。黒猫の発言に釣られて 売り言葉に買い言葉にせよ
脚本家のあの発言は考えにくいなー、なんて思っちゃいました。
まあ、これは私のこうあって欲しいという理想論なのかもしれませんけどねー。

そして最後の黒猫が頬を染めるシーンにドキリとしてしまいました。
黒猫にとって京介の存在がどの様に変わっていったのか?
嫌いであるという妹の為に 土下座をしてまでというのが兄っていいな、と
感じたのかな。そんなお兄ちゃんが欲しかったと思ったのかもしれませんね。

と 感想を書いている内に何だか今回のお話も良かったんじゃないかと
思えてきましたよ、不思議です。
次回はエロゲー三昧って、既にエロゲー三昧じゃないのかい?と思った
私は駄目なんでしょうか?
で、田村麻奈実は いつ登場するのでしょうか?それだけが気がかりです。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2

2010年11月15日

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第7話 「俺の妹がこんなに小説家なわけがない」感想

桐乃は やはり寂しがり屋さんなのかな?

黒猫と桐乃は同じ趣味を持つのにその中での分類に
違いがあるんですね。大分類は同じなのに中分類は違うといった感じです。
今回はアニメという大分類に加えて小説という大分類が
桐乃と黒猫の共通する趣味として加わりました。
そこでも 何故か、違う嗜好になってしまうのが2人らしいです。
桐乃は黒猫に対抗心があるのもそうでしょうけど
黒猫の事をもっと知りたいと自分も小説を書いてみたのかもしれませんね。
黒猫と語り合う為に嫌いだと公言するマスケラの設定資料を
読みこんでみたりと頑張っていました。
しかし、黒猫の書いた同人誌は是非とも読んでみたい内容だと
個人的には思ってしまいました、イラストもとても上手でしたね。
ひとえにマスケラに対する愛があの同人誌を創ろうと黒猫を
かき立てたのかもしれません。
真剣に小説とマスケラに向き合っているのが分かり大変好感を持ちました。
表現というものに対してとても大人な考えを持つ黒猫の株が
自分の中で急上昇です。これも真剣に小説を書いているからこその
意見なのかもしれません、他者の良い所を否定するのではなく
自分の中に取り込み より良い小説を創りたいということなのでしょう。
また、桐乃と黒猫が揃ってお互いを凌辱したり性奴隷にしたり
同じ事を考えているのが分かって面白いと感じました。

そして、桐乃と兄との関係についてですが
クリスマスの日に何故か兄妹で街に繰り出すのに少し違和感を覚えましたよ。
クリスマスと言えば兄は田村麻奈実ちゃんとデートをするものだと
前回の放送を見て思い込んでいたのですが
意外や 桐乃と取材と称したデートみたいな事をしていました。
小説初心者の桐乃が小説投稿サイトにいきなり投稿して
出版社から声が掛るというのは少し不自然かも。
あの小説出版の話も 兄とクリスマスに一緒にいる為の口実だったのかもしれません。
そして 兄からプレゼントを貰うことにこだわる桐乃、
一緒にラブホテルに入る桐乃、とまるで兄に恋をしていると
思わせる行動をしていましたね。
単に今までかまって貰えなかった事の埋め合わせを求めているのか
本当に恋をしているのか、ちょっと分かりませんね。
そして 突然バケツの水を頭から被る桐乃の行動は一体?
正直 現実であれをやられたらかなり引くものでしたが
何故 そんな事をしたのか?
自分の事に注目してほしい、大事にして欲しいという心の叫びを感じましたよ。
やはり 桐乃の心の奥底には寂しさが吹き荒れているんでしょう。
黒猫と分かりあいたい、兄に構って欲しい。
素直になれませんが、そんな桐乃の気持ちは痛いほど伝わってきました。

マスケラのEDはもう少し聞いてみたいと思わせる曲調でしたね。
あれ、なんだか僕も黒猫にあてられてマスケラファンになってしまいまそう。
今回もとても面白く視聴させて頂きました、田村麻奈実ちゃんの姿が
OPでしか観られなかったのは残念ですが・・・
桐乃の兄から貰ったイヤリングを早速身につけご機嫌な姿が見られたので
こちらまで嬉しい気持ちになりました。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2

2010年11月08日

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第6話 「俺の幼馴染みがこんなに可愛いわけがない」 感想

世の中には 据え膳喰わぬわ・・・という言葉があってだな。

あそこまでお膳立てされてしまっていたのは可笑しかったですね。
家族公認、何を迷う事があるのだ。お兄ちゃん!いけー。
と思って観ていましたが 兄は今の関係が崩れるのが嫌なんですね。
ずっと一緒にいたい、他の男と付き合うなんて許せないと
自分の気持ちに薄々勘付いていますが それを口にだして
相手に伝えるのが難しいお年頃なのかもしれません。
そもそも その独占欲を世の中では 何て呼ぶのか?気付いてないのかな。
そんな所が なんだか可愛いお兄ちゃんですね。

うおー、麻奈実ちゃんかわいいー!
こんな女の子と結婚すべきだ、お前がしなければ俺がする。と
思ってしまうような素敵な女の子ですね。
まず、メガネ着装なのがいいです。そしてほわほわで優しいのがいいです。
まさに私のど真ん中ストライクのルックスと性格ですよ。
そして 声もいいですね。多くを語り過ぎずに男の人を立てる、
落ち着いた物腰と慌てたときのギャップがよろしい。
もう 褒めたたえる言葉しか浮かびません。
それくらい今回は大満足でございました。
メガネを外した描写があるのは制作者さん分かっているなー、
メガネ着装時、メガネ外し時の2倍のお得感があるのが
メガネ女子の良い所です。
メガネを外すと今まで登場した全女子の中でトップの端麗なお顔でした。
メガネを京介が外してあげるシーンがあればもっと良かったかも。
と、メガネが縦に5個並んだぞ、やたー。
物語としては大きな起伏があるものではありませんが
地味にじわじわと心が温まる良いお話でしたね。

桐乃は兄がいなくて寂しいんでしょうね。
部屋のドアを蹴ったり椅子を蹴ったりと何でいないのよ、かまって
欲しいのに、と態度で表現していました。
自分の気持ちを相手に伝えるのが恥ずかしいのかな。
そんな所は兄も妹も似ていますね。
抱き枕を購入して悦ぶ桐乃が可愛かったです。
私は抱き枕を持っていませんが あれは良いものなのかなー。
一度あの細長い枕をギューとして寝てみたいのですが
家では家族の目があり難しいので出張の際のホテルで一度試してみたいと
思ってみたりしております。

というわけで 田村麻奈実ちゃんが可愛くて仕方が無い至福の時を
過ごさせて頂きました。これで今週も頑張れる気がしてきました。
ありがとうございます、いいものを観させて頂きましたー。
麻奈実同盟をつくりたいと思ってしまったくらいです。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2

2010年11月01日

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第5話 「俺の妹の親友がこんなに××なわけがない」 感想

禁断の兄妹の愛、妹と一緒にエロ同人誌とは!?

あやせも桐乃も 寂しがり屋でエゴが強いんですよね。
構って欲しい、そして自分の事を認めて欲しい。
桐乃にしてもあやせにしてもそれは同じ事ですね。
どっちが正しいとか正しくないとかではなく お互いのエゴを
ぶつけ合えるというのは なんだか中学生の青臭さを感じて嬉しく思いました。
大人になるにつれ、あやせの様に自分の理想・相手にこうあって欲しいという
願いを本人に直接ぶつけることに躊躇いを覚えてしまう様になります。
30過ぎたおっさんがあやせと同じ事をしたらどうなるのか?
頭のおかしな人扱いされてもおかしくはありません。

目の前の相手が全て、自分の理想の姿でいなければ許せない。
そんな幻想は 恋のひとつでもすれば簡単に消し飛ぶものだと思います。
前話の感想でも書きましたが あやせは自分の美貌に自信があって
みんなから大事にされてきたのでしょうね。
私の言う事を聞くのは当たり前、自分の事を見てくれないなんて
信じられないと 表には出しませんが思っているのかもしれません。
求めてばかりでは 駄目ですよね。与えていく事が大事なんだと思います。
そんな成長段階のギリギリ一歩手前である中学生達の本音のぶつけ合いは
遠い過去に失ってしまったものを思い出させてくれました。
恐らく 桐乃やあやせが高校生であったなら今回のお話は成立していなかった、
そんな気がしています。
テレビでいっていた事が正しいと思い込んでいるのも面白かったな。
大抵の物事には裏の側面もあるということには まだ気付けないお年頃なんですね。
権威がある人がこう言っていたからそれは正しい。
では 違う権威のある人が正反対の事を言い出したらどうなるか?
読書法の本とかでは 本を読む際には反対意見の本も読むべし、と
書かれている事もしばしばですが 要はプラス面マイナス面を見て
自分がどう思うのか?それが大事なんでしょうね。

話はだいぶ逸れましたが 桐乃・あやせと
対照的に描かれるのが 与えることの素晴らしさを分かっていると思われる
私の一押しキャラである田村麻奈美、彼女の出番はまだかー。
そして 沙織さんです、彼女達の姿を見るとホッとしますね。
包み込むような優しさを持つお二人です。
今回は麻奈美の出番が無くて寂しい限りです。
沙織さんが活躍してくれたのが 救いでしたよ、しょぼんとする黒猫を
さりげなく気遣う沙織さんの優しさは良いですね。
自分だったら 分かっていても桐乃にあんな事を言われたらガッカリします。
自分の立場を守ろうとして思わず口走ってしまったのかもしれませんが
かなり頭に来てしまいました。
自分の為に衆目の中 対戦に勝ちゲームをとってくれた、つい先ほどまで
一緒に楽しくコミケに行っていた友達のことを 手の平を返した様に
あんな言葉で言い放つ桐乃の人間性に疑いを持ちます。
しかし、この不器用さ、それが桐乃の魅力で兄が放っておけない理由の一つなのかも。
自分がいなくちゃ、自分がついていなくちゃ、そう思わせる成長段階の桐乃を
見守る 兄の妹へのあの偏愛ぶりが面白いですね。
一体何が彼をそこまで 突き動かすのか?
その理由らしきものが 今回ちらりと姿を見せました。
桐乃も兄に構って欲しかった、大事にしてほしかった、自分の理想の兄でいて欲しい。
桐乃もあやせも畢竟おなじことをしているんだと思いましたよ。
寂しがり屋でエゴが強い、そんな似た物同士の2人だから親友なのかもしれません。

このアニメは 感情を揺さぶるのが上手だと思います。
特にオタク歴の長い人には思う所が沢山あって語るには とても良い内容と思います。
巧く対立構造を使い、その仲介役である兄の頑張りに共感を覚えてしまいますね。
桐乃の兄は本当に良い奴ですよ。ツンデレ親父も今回良かったんじゃないかな。
いい年してツンデレとかどんだけ萌えさせる気だよ。

そんな訳で(どんな訳で?) 田村麻奈美さんが活躍してくれることを祈りつつ 
次回の放送を楽しみに待ちたいと思います。


いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2

2010年10月25日

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第4話「俺の妹が夏コミとかいくわけがない」感想

一体 私には いつラッキースケベが訪れるのか?
世の中不公平だ、クヤシイ。
是非とも 倒れざまにパイタッチとかしてみたいものであります。

このアニメのキャラクターはどれも可愛くてキャラ立ちしていると
思います。今回フューチャーされた新垣さんも例に漏れずに魅力に満ちていました。
モデルだけあって自分の容姿には自信があるみたいですね。
初対面で年上の桐乃兄に電話番号交換とか普通出来ないですよ。
それに 自分の桐乃兄への印象をずばりと面と向かって言えるなんて
自分が嫌われる事が無いのが分かっていてやっていますね。
でも 新垣さんはそんな姿が嫌味にならない不思議な魅力に溢れています。
根がイイ子なんだろうなって思いました。
そしてあの新垣EDにはやられました、映像といい曲といい凄く私の好みです。

今回の 冒頭から美少女格闘技ゲームとは驚きました。
この様にあれ?と思わせる演出が私は好きですよ。
そして このゲームが後の感動的な展開へと繋がっているとは
思いもよりませんでした。
黒猫が桐乃の為に対戦ゲームで 賞品を勝ち取り桐乃に渡すシーンには
グッときましたね、対戦中の黒猫の横顔も良かったなー。
しかし、沙織さんも良い所までいったと話していましたが何故歓声が
起こらないのだ、不公平だ。沙織さんだって頑張ったのになー。
黒猫は口ではいつも桐乃を言い争っていますが
大事な友達と思っているのが伝わって来ました。
本音でアニメやゲームについて語りあえる同世代の友人が出来て
お互いに嬉しいのでしょうね。

コミケの風景が 今回やけにリアルに描かれていて驚いてしまいました。
国際展示場駅でバッタリ 新垣さんに遭遇してしまった桐乃達ですが
この後の展開が凄く気になりますねー。
なぜ3日目?最終日は主に男性向けの日じゃないのかい?
 何故 新垣さんは国際展示場駅前にいたのかな?
@企業ブースで売り子の仕事をしていた。
 →これはありそうかな?
A実は 新垣さんもコミケに一般参加していた。
 →しかし 戦利品を持っていなかったのでこの線は薄い?
Bエロ同人誌作家だった。
 →個人的に これが一番燃える展開。
C実は桐乃を ずっとストーキングしていた。
 →ヤンデレ?なにその女、私意外の女と何で一緒にいるの?

沙織の秘密について。
ネット上では上品なご婦人の様な優雅な物腰ですが
現実では ござるな、と忍者ハットリくんになってしまう沙織さん。
この使い分けは一体なんなんだ?器用な人ですね。
ある意味凄い能力ですよね、私にはそんな真似出来ませんよ。
沙織初登場の回で 感想に背も高いし実はモデルなんじゃない?と
書いた覚えがあるのですが あの化粧品の箱でそれが現実味を帯びてきた。
アマゾンとかの空き箱なら納得しますが 何故あの桐乃が喜ぶほどの化粧品の
箱なのか?まあ、沙織がその化粧品を使っているとは限りませんけど。
家族の誰かが使っていることは確かでしょう。同じ様に妹がいるとか?
そして沙織の同人誌の箱詰めの仕方が面白かった。
一冊ごとにシートを間に挟んでいました、本を大事にしているんだなと感じました。
なんだか 好感が持てますね、細かい所にも気配りが出来る人なんだなー。

今回も とても面白かったですよ、あー、わかる、分かるよ、その気持ち。
そんな共感をとても感じるアニメです。続きが早く見たいですよ。
来週は田村女史の姿が見れたら嬉しいなー。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第4話ED曲「白いココロ」歌詞

今回のED曲凄く良かったですねー。
新垣あやせさん役の早見沙織さんの歌声が素敵ですし
曲調も私好みですよ。

■俺の妹がこんなに可愛いわけがない 
第4話 ED曲 「白いココロ」歌詞

強く 強く 願っていた
貴方が隠す ほんとの笑顔
遠く 遠くに 行きたい
私が伝える さよなら

貴方が本当に大切にしたいもの
一つだけじゃないってわかっていたいけど
ねえ、お願い
わたしだけを見つめ続けてよ
かき乱される穢れなき ココロ
出来るなら認めたい(認められない)
白いキャンバスに
描かれてたの
全て背負って 生きて行くの

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2

2010年10月18日

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第3話「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」感想

どことなくヒューズさんに容姿が似ている気がしました。
あれくらいに分かりやすく娘を溺愛してくれたら良いのになー。
これじゃ 完全に敵役ですよ、パパさん。
ちょっと海原雄山も入ってる?

もし、自分がアニメやゲームやエロゲが好きでなかったら
このお話をどの様に見ていたのかが少し気になりました。
自身が 桐乃側の人間である為に 兄貴ー!頑張れーと
応援しまくってしまったのだけれども
どこかに自分の中の父親の顔がチラチラと心の中で
出だして非常に複雑な気持ちになってしまいましたよ。

あの頭ごなしの父親には正直 共感出来ないです。
でも 彼なりに桐乃の事を思っていたんですよね。
自分の中学生の娘がエロゲをしていると知ったら
はて 自分はどうするだろう?と考えてしまった。
ふざけて言うなら そんな程度の知識でエロゲは語れないぜ、と
エロゲ語りをし 父の威厳をここぞとばかりに見せつけるというのも
ありですが 真剣に言うなら うーん、と考えてしまいます。
結論としては 頑張れ、と言うと思うのだけれども。

躾とは何なのでしょうか?
自分も息子が生まれて そんな事を時々考えたりします。
自分の好きな事を思い切り とことんして欲しい。
中途半端では無く 突き抜けて欲しいな、
人に迷惑をかけなければ それで良いと思います。
その為の生きる上での知恵を伝えたいなー、なんて思ったりします。
人間は好きな事は頑張りますよね、選択肢を自ら選んで欲しい
親としては それを伸ばす為の土壌つくりをしたいですね。
それが例え どんなものであっても・・・

趣味を通じて人と繋がりを持てる事は素晴らしい事だと思います。
桐乃の兄へ心情を吐露するシーンは心を打たれました。
涙を流しながら 悔しがっている姿に 
おお分かる分かるよ 桐乃よ と大いに頷いていた自分。
そして 兄貴が立ちあがった!
妹の為に父親を説得する姿がカッコよかったですね。
ちょっと涙が零れてきました。
そして 妹の部屋で妹物のエロゲをプレイしていた、って何を言い出すんだー、
ノートパソコンでプレイしてましたで良いんじゃない?と思ってしまいましたよ。
エロゲやアニメを通じて 心が通じ合ったのは オフ会で知り合った
あの2人だけじゃなかったんですね。
兄とも心が繋がりあいました、よかった、良かった。

今回、以前から気になっていたメガネ娘の田村麻奈美の
出番が多くて嬉しかったなー。
この娘さんはイイよね、優しくて可愛くてメガネで
それでいてちょっと中性的な容姿で堪りません。
このアニメに出てくるキャラはどれも個性があっていいですね。

次回は夏コミですか、とことんオタクネタですね。
やはり黒猫さんと沙織・バジリーナさんと一緒に参加するのかな?
そのうち 同人誌をつくる、とか言い出しそうですね。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2

2010年10月11日

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第2話 「俺が妹とオフ会に行くわけがない」 感想

何だか共感を覚える。私も オタク友達 募集中です。

今回からOPが付きましたね。なかなか良い感じの曲でした。
映像の中にあったモノレールを見て
先週まで出張に行っていた 千葉モノレールを思い出しましたよ。
車両が ぶら下がって走るんですよね。
あれは意外と低い位置を走行しているので モノレール下で工事を
しているクレーン車等と接触事故が過去にあったみたいですよ。

アニメや漫画、ゲームが好きな人が蔑まれる傾向は確かにありますね。
オタクと一般人は理解しあえないとこれは諦めてしまってイイのかな。
オタクと一般人という境界線を引いてしまうのはいかがなものか、と思う事があります。
自分に理解が出来ない=存在を認められないという構図は
中学生女子に限らずに 大人でもそうですよね。
なぜ、映画や小説に詳しい人は尊敬されて
アニメや漫画は駄目なのかが イマイチ理解に苦しみます。
楽器演奏でも早弾きはエモーショナルじゃない、だから自分はしないと
言ってしまうプロギタリストのインタビューを読み
その技術を獲得する努力が嫌なだけなんじゃないか?と思う事がありました。
自分に出来ない事、理解出来ない事を 頭から否定してしまう。
それは自己防衛の手段なんだな、と思えました。
今回 桐乃兄が エロゲをプレイしたりオフ会を見守ったりと
理解しようと努力している姿を見て何だか嬉しくなりました。
こんな歩み寄りが出来るケースはレアなんでしょうけど。

好きなアニメが違う、それに対して本音をぶつけ合う姿は見ていて微笑ましかったです。
沙織が言っていた様に本当に好きな物だからこそ、それを悪く言われるのは
気持ちが良いものではありません。例えば大好きな恋人や親友の事を
自分以外の誰かが悪く言ってきたら どう思うでしょうか?
この場合 大切なのはその意見が正しいか 正しくないかでは無いと思います。
頭ではわかっても 感情で納得出来がたいですね。
実際には 前提として信頼関係が無い場合
桐乃の様にはいかずに 仲互いしたまま、というのが殆どじゃないでしょうか。

沙織が素敵過ぎて眩しい、
あのファッションも素でしているのでは無い気がします。
あそこまでやったら もはや逆にお洒落なんじゃないかと思えますよ。
TPOを弁えた衣装じゃないでしょうか。オタク娘のオフ会ですからね。
もし沙織が凄い着飾っていたら 他の参加者が気後れしてしまうかも
しれませんし、本当に気配りが出来る沙織さんが凄いと感心しました。
背も高いですし、実は桐乃と同じモデルさんだったりして。
最後には 桐乃と黒猫がちょっと仲良くなれたのも沙織の助力が
あったかもしれませんね。
本音で語り合える友人?が出来て良かったですね。

オフ会に参加した事がある方は分かるかもしれませんが
実際に会ってみるまで とてもドキドキしますよね。
文章だけしか 交流が無かった人と実際に会ってみるというのは
ちょっとだけ勇気がいることかもしれません。
オフ会に参加して 以前よりも仲良しになれた気がしますので参加して良かったかな。
私はアニメ感想ブロガーさんとのオフ会に何回か参加しましたが
典型的なオタクな外見な人っていなかったですね。
むしろ、イケテル!?

オタク友達が欲しいので 仲良くしてくださいませ。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2

2010年10月04日

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第1話 「俺が妹と恋をするわけがない」 感想

これは素直に楽しめた作品ですね。
ちなみに原作は未読です。
以前から話題になっていた作品なので とても興味がありました。

オタクならではの 同意したいセリフが沢山ありました。
妹の桐乃のエロゲ語りに うんうん、そうだよねー。
エロゲの山にこのゲーム知ってる、と思わずツッコミたくなるのは
上手い描写だなと思いました。
その内あの山の様なエロゲを特定する方が出てくるんじゃないかと
ひそかに期待しております。
そして 兄のどんな趣味でも構わないというセリフに
一気に親近感を覚えた方も実は多いのではないでしょうか?
お兄さんも徐々に桐乃に教育?されていくのでしょうか。
いつか桐乃と兄が楽しそうにエロゲやアニメについて語りあう未来が
やってきたら良いですね。

このアニメをリア充の方が見たらどんな反応を示すんでしょうか?
凄く興味があります、可愛い妹に自分の姿を重ね オタク趣味を許容されることで
カタルシスを得る力が このアニメにはあると思えました。
考えたら普通は逆ですよね、アニメや漫画において 主人公は視聴者・購読層に近い姿で
描かれる事が多い気がします、すんなりと自己投影が出来ますからね。
それを今作は逆転して描写していて面白いなー、と感じました。

実は偶然にも昨日 秋葉原の妹系カフェバーNAGOMIに行ってきました。
お店の看板を見て 妹系?何それ? 好奇心が俄然湧いたので突撃。
おかえりお兄ちゃん、というセリフは新鮮。そしてタメ口なんですよ。
初対面の女性からのタメ口なんて 久しぶりでした。
リアルで妹がいないので もし自分に妹がいたら こんな感覚なのかな、
と実に不思議な感覚に とらわれましたね。
「お兄ちゃん、ロリコン?」と突然妹店員さんに尋ねられたのには驚きましたが
「かなり」と酒をあおりながらお兄ちゃんらしく渋い笑顔を返しておいた。
「大丈夫だよ、ここにいる人はみんなそうだから、安心してお兄ちゃん!」と
逆に気遣ってもらい、僕はお兄ちゃん失格だと また酒をあおりました(涙)

18禁ゲームを18歳未満の少女に販売して良いのだろうか?
お兄ちゃんに頼まれて・・・と店員さんに言って欲しい、と
思ってしまった自分は だいぶ疲れている様だ。
通販で買うにしても両親にばれたら大変ですし
やはり こっそりとお店に買いに行っているのかな。
買いに行く時は変装とかしてそうですよね、
それで逆に目立っちゃうとか。

隠れオタクって辛いでしょうね、おかたい雰囲気の職場では
発覚した時点で かなり辛い立場になるのかな。
私は 比較的オタク趣味については オープンにしているのですが
このブログの事は誰にも言っていませんね。(嫁だけ)
僕の中でも このブログでは好きな事を書きたいので
リアルな知り合いに とやかく言われたくないんですよ。
社会人の方で アニメブログを書いている事を職場の人に
公開している方って どれだけいるのでしょう。
ちょっと興味があります。

エロゲやアニメは 恥ずかしい趣味なのでしょうかねー。
次回オフ会参加? これは楽しみだ。
兄がエロゲやアニメの濃いお話についていけるかが心配。
どうなっちゃうのかな、次回の放送が待ち遠しいです。

いつも応援ありがとうございます♪
拍手代わりに ポチッ!としてくれると ヤル気が出ます♪

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

サラリーマン オタク 日記 TOPへ いつも応援ありがとうございます!拍手頂けるとヤル気が出ます♪ web拍手 by FC2